教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
二人で鍵盤ハーモニカ
2021年2月4日
小学校
コロナ禍中の授業では、感染拡大を防ぐため、さまざまな措置を行っています。 音楽の時間では、歌うことや楽器を吹くことに制限があります。 そこで、子どもたちには自宅で歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどの練習をして、その音をオンラインで先生に届けてもらっています。しかし、学校の授業でも実際に音を出してみんなで学習させたいとの思いから、ふいごを使って鍵盤ハーモニカを練習しました。 二人組になり、一人はふいごで空気を送り、もう一人が鍵盤を押します。二人のタイミングが上手に合わないと音が出ません。心の中で拍子をとりながら、まるで合奏するかのような鍵盤ハーモニカの演奏となりました。
読書会
2021年1月29日
小学校
一年生の課題図書は神沢利子作「クマの子ウーフ」です。この本は2019年に刊行50周年を迎え、長く子どもに愛されています。 一年生は初めての読書会です。冬休み中に全員がこの本を読み、「読書会とは、みんなで同じ本を読んで、それぞれが面白いと思ったところ、不思議だなと思ったところなどを友達と伝え合う時間」だという読書会の目的を確認しながら、みんなでさらに読み深めていきました。 お気に入りの話を一つ選び、「ウーフと私が似ているところはあるかな」「私だったらどうするかな」「なんでウーフはこんなことを言ったのかな」などいろいろな観点から自分の考えをまとめていきました。話の中の気に入った一節を暗唱したり、好きな場面を絵に描いたりしながら読書会に向けて準備を重ねました。 読書会当日は各クラスから選ばれた実行委員の司会進行のもと、3クラスミックスの3人グループで交流し、お互いの考えを知りました。 グループ活動の後、みんなで一緒に感想を伝え合いました。「友達の話を聞いて、自分が選んだ話とはちがうお話も面白いと思った」「大きな声で発表できなかった人もいたけれど、絵の中に思いがたくさん詰まっていた」など、たくさんの人が手を挙げて、感想を発表しました。 読書会での交流を通して知った「新しい考えかた」や「お互いの思いを知ることの楽しさ」はこれからの一年生の成長を大きく支えていくことでしょう。
凧あげコマまわし
2021年1月14日
小学校
今日はおだやかな陽射しの暖かい日となりました。 1年生は凧あげとコマまわしを楽しみました。 どちらもあまり経験がないのでしょう。 初めはなかなかうまくいかなかったようですが、だんだんと凧を風にのせたりコマをうまく回したりできるようになってきました。
1年生遠足
2020年11月30日
小学校
11月26日(木)、一年生は遠足に出かけました。行き先は池田市の五月山公園です。小さな動物園や大型遊具、広場があり、一年生の子どもたちにとってはワクワクする公園です。 今回チャレンジしたことは二つ。一つ目は、「グループ活動」です。3人組をつくって動物園をめぐったり、昼食やおやつを食べたりしました。先生について歩くのではなく、自分たちで「考える」「選ぶ」「実行する」という経験は、子どもたちの心を成長させてくれました。 二つ目は、「実行委員中心の活動作り」です。学年集会や学級活動を通して、一人ひとりがどんな遠足にしたいのか、何をすればみんなが楽しめるのかを考えました。それらの意見を実行委員が集約し、めあてや全体遊びを決めていきました。人任せではなく、自分たちで創り上げたという感覚を持つことができました。 「54人みんなで、元気で楽しく安全な一日にしよう」というめあてを十分に達成できた一日となりました。
宗教の時間
2020年11月24日
小学校
1年生が、宗教の時間に聖堂裏にあるシスター方のお墓を訪れました。 途中で、聖母子像やピエタ像などの説明を受けて、お祈りをしました。 聖堂の裏には25のお墓があります。 はるばる外国から来られて、この小林の地で生涯を終えられたシスター方は、今も子どもたちのことを祈ってくださっているのです。
ひらひらゆれて かぜのもよう
2020年11月18日
小学校
2階のワークスペースに、1年生の図工作品が展示されました。 説明もありました。
はじめて じぶんのふでで えのぐをぬりました。 カラフルなリボンテープを かたちをかんがえながら はりました。 ちいさなすずを はりがねでつけています。 かぜがふいたら すずしそうなおとが なりますよ。
子どもたちの思いが、形となってゆれるようです。
虫さがし
2020年7月30日
小学校
一年生がロザリオヒルへ出かけて、虫探しをしました。 バッタ、こおろぎ、セミの抜け殻など、いくつもの「たからもの」を見つけた一年生。 「バッタをつかまえたよ!」と虫かごを差し出した子どもが「先生ほら見て、後ろ足が長い。だから高く跳べるのかな?」とつぶやいていました。 たくさんの発見があった夏のひとときでした。 お弁当は、みこころ道場の大広間に座り、みんなでいただきました。
わたしの のるえき おりるえき
2020年7月8日
小学校
今朝はまだ暗いうちから豪雨でした。 雨が上がっても大雨警報は続いていたので、今日一日は家庭学習となりました。 子どもたちのいない校舎を見回ると「わたしの のるえき おりるえき」と書かれた掲示を見つけました。これは1年生が自分の家からの最寄り駅を表したものでした。 毎日ランドセルを背負って通学する1年生の姿が目に浮かびます。 今朝早くには、宝塚駅を中心に電車が運転見合わせとなり、小林駅に来ることはできませんでしたが、明日はまたそれぞれの駅から小林駅に向かって元気よく登校してくるのでしょうね。
ブログ
月別アーカイブ
2021年
2021年3月
(3)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2021-03-02
[小学校]
聖堂で感謝の祈りの会をもちました
2021-03-01
[小学校]
デュシェーングループのお別れ遠足に行きました
2021-03-01
[校長室より]
丘の学び舎 その111
2021-02-26
[小学校]
Advanced English
(小学3年生・小学4年生・小学5年生・小学6年生)
2021-02-26
[中学校]
スピーチの発表会を行いました。
(中学3年生)
2021-02-25
[小学校]
わたしのチョウ
(小学4年生)
2021-02-22
[高等学校]
美術部展が開催されました。
(高校3年生)
2021-02-22
[中学校]
総合的な学習の発表を行いました。
(中学2年生)
カテゴリー
小学校
(854)
小学1年生 (178)
小学2年生 (152)
小学3年生 (140)
小学4年生 (173)
小学5年生 (199)
小学6年生 (210)
中学校
(212)
中学1年生 (47)
中学2年生 (27)
中学3年生 (50)
高等学校
(256)
高校1年生 (49)
高校2年生 (68)
高校3年生 (58)
校長室より
(155)
以前のブログ
このページのトップへ