小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

東京の聖心の2年生とのzoom交流会

2023年3月1日 小学校

 東京の聖心女子学院の2年生と本校の2年生がzoomで交流し、生活科などの学習で学んだことを交流しました。質問タイムも設け、お互いの学校の様子を聞き合うことができ、同じ創立者の学校としてのつながりを感じました。子供たちは画面いっぱいに手を振り、出会えた喜びを体いっぱいに表現していました。

StageⅠ英語発表会

2023年2月21日 小学校

   StageⅠの子供たちが楽しみにし、練習に励んでいたStageⅠ英語発表会を無事に行うことができました。デュシェーンホールに1年生から4年生までが集って実施できたのは、4年ぶりでした。各学年の発達段階にあった素晴らしい発表でした。1年生は可愛らしく元気いっぱいに、2年生は表情豊かに力強く、3年生はリズムよく学年のハーモニーを意識して、4年生は創立者のお話を正確な発音で発表することができました。お互いに発表を聞き合うことから受ける刺激の大きさを実感しました。楽しく英語を学んでいる子供たちにとって、英語が彼女たちの世界を広げていく道具になることを確信しました。

 

1mをさがそう!

2023年2月8日 小学校

2年生の算数で「1m」を学習しました。私たちの身の回りにある「1m」のものを探しました。1mの長さに切った紙テープを持って、学校の中の色々な物を測り、「あっ! 1mだ!」と喜んでいました。自分で見つけることで学びへの姿勢が変わってきます。

 

算数のプリントにチャレンジ!

2023年1月23日 小学校

Stage Ⅰ(1年生~4年生)では、算数の学習の定着を図るために「みこころタイム」とよぶテストを行っています。今朝はその3回目となります。子供たちは自分の実力を発揮しようと真剣に取り組みました。学年末に向けて、学びを深めていきます。

小林たんけん~私のおすすめの場所さがし~(2年生活科)

2023年1月18日 小学校

2年生はお家の方にもご協力いただいて、2回目の小林たんけんに出かけました。2~4人グループに一人お家の方に入っていただき、住宅地、神社・お寺、商店街に行き、自分のおすすめの場所を見つけて、ipadで撮影しました。お友達とそしてお家の方と楽しい時間を過ごしました。

StageⅠクリスマス・ウィッシング

2022年12月20日 小学校

StageⅠクリスマス・ウィッシングを行いました。聖劇をする4年生は、ウィッシングを通して、StageⅠのみんなと優しさと喜びを分け合い、クリスマスの本当の意味を伝えようと練習に取り組んできました。4年生は緊張しながらも、キャストとスタッフの息をぴったり合わせて、練習の成果を発揮しました。1年生~3年生もイエス様のご降誕をお祝いする側として、歌声を会場のデュシェーンホールに響かせました。4年生の真剣さ、緊張感の中で仲間を信じ、聖劇を創りあげたいという思いがこもった祈りにより、StageⅠみんなでクリスマスをお祝いし、イエス様をお迎えすることができました。温かい気持ちに包まれた日になりました。

プラクティス~StageⅠ~

2022年12月13日 小学校

イエス様をお迎えする心の準備をする待降節のプラクティスが始まって3週間目になります。昨日のお祈りの時間に3本目のろうそくが灯りました。StageⅠの教室は、朝のお祈りの時間に加えて、20分休み、昼休みの終わりに、典礼部の4年生が鳴らす鐘の音で一斉に静かになります。沈黙の中で、自分ではなくまわりの人のためにお祈りをすることで、イエス様のご降誕をお祝いする心を整えていきます。イエス様をお迎えするために、私には何ができるか、問い続ける姿勢が、心を育んでいきます。

ゆりの行列に向けて

2022年12月8日 小学校

今日は無原罪の聖母の祝日でした。小林聖心女子学院では、明日、ゆりの行列を行います。StageⅠは、自分たちでゆりの花を作ります。マリア様のように清く、美しい心になれるように、お祈りしながら、ゆりを作りました。

1年生のゆりは、3年生が作ってくれました。3年生からゆりの花の持ち方も教えてもらいました。明日は子供たちの祈りがこもったゆりの花をマリア様にお捧げいたします。

タイピングの練習

2022年12月7日 小学校

2年生がコンピューター室でタイピングの練習をしました。
練習ソフトが示す文字をキーボードから入力していきます。
ピアノのように両手を使ってのタイプに挑む人もいました。
きっとすぐに上手になって、キーボードを見ずに打てるようになるでしょうね。

このページのトップへ