小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

小林聖心 Family History

2023年9月19日 小学校

5年生が小林聖心の歴史について調べています。
シスターや先生方に話を聞いたり、古い本や記録を読んだりします。
調べていくと、太平洋戦争の影響が大きいことに気づきました。
10月になると、5年生は広島へ Field Trip に出かけます。
広島での見聞が生きたものとなるよう、さらに学習を進めます。

Summer English

2023年7月24日 小学校

今日から3日間、Summer English が行われます。
4年生から6年生の希望者が、外国人の講師とさまざまな活動をします。
第1日目の今日は、互いのことを知るための活動や、講師の国に関するクイズを楽しみました。

着衣泳

2023年7月13日 小学校

着衣泳(ちゃくいえい)は、服を着たまま水中に入るという非常時を体験し、息ができるように浮いて助けを待つ練習です。
いつもの水泳とちがって、仰向きに浮くことを基本とします。
ビート板やペットボトル、ビニール袋などを使い、顔を水の上に出して浮く練習をしました。
また、水の中にいる人にペットボトルやビニール袋を投げて渡す練習もしました。

茶道体験

2023年6月27日 小学校

校内にあるお茶室で、5年生が茶道を体験しました。
お辞儀の仕方をはじめ、茶室でのお作法をたくさん教えていただきました。
水屋では、茶筅を使ってお茶を点てることも体験しました。
木曜日には、6年生が体験します。

プール掃除

2023年6月7日 小学校

3年間使っていなかったプールを、今年は使うことになりました。
予め業者の方が入って設備を整え、次に先生方も掃除をしました。
そして今日、ボランティアの児童たちが、ほとんど水を抜いたプールに入り、みんなで壁や底をこすりました。
今日は暑い日だったので、水の冷たさが心地よかったです。

カボチャの苗 ~理科

2023年5月24日 小学校

5年生の理科では、種子の発芽からはじめ、花が咲き受粉して、実の中にまた種子ができるまでを学びます。
4月にまいたカボチャの種が発芽して本葉が2枚になったので、教材園に植えました。
雑草をとり、苗を植えて、水をまきます。夏の間にすくすく育って、秋には実をつけることでしょう。

いよいよ学院祭

2023年4月27日 小学校

明日から3日間、学院祭が行われます。
28日の生徒だけのStudents day、29日は保護者や受験希望の方も参加していただけるCome and See Day、そして30日には同窓生が集うHome Coming Dayと続きます。
5,6年生は体育館でゲームの運営を担当します。
来てくださった方が楽しめるように、仲間と話し合いながら準備の作業を進めていました。

カボチャの種まき ~5年生理科

2023年4月19日 小学校

5年生は、植物に花が咲いて実がなるようすを観察します。
手始めに今日はカボチャの種をビニールポットにまきました。
夏に黄色い花が咲いて、実が大きくなっていくようすを思い浮かべて、わくわくしながら水をやっていました。

5年校外学習

2023年2月7日 小学校

 5年生は2月1日に、社会科の学習に合わせて、三木市にある木材卸売会社へ行きました。先進国では世界でも2番目に多くの森林面積を誇る日本。豊かな森林資源をこれからどのように活用し、また保護していくのか自分なりの考えを持つことが今回の学習の目的です。そこで、木の魅力や木材の使われ方を知るために現地学習に出かけました。

 戦後に多く植林された杉や桧は日本では建築材として最も多く使われています。会社に運び込まれた大きな杉と桧の丸太を見比べ、触ったりにおいをかいだりさせてもらうと、色も重さも香りも全く違うことに驚いた様子でした。その他倉庫では世界から輸入された木材も見せていただき、国産材との違いや普段は壁の中に埋められていてなかなか見ることのできない建築用の材木の大きさを肌で感じることができました。

 後半はインタビュー活動を行いました。「ロシアの軍事侵攻によって木材の輸入にどのような影響があったのか」という世界との関わりから、「自分たちが普段学校で使っている学習机はどのように加工されているのか」という身近な疑問まで幅広く答えていただきました。教室では学べない現場の情報を聞くことができ、林業と自分たちの生活の繋がりを実感する一日となりました。

このページのトップへ