小林聖心
女子学院
ブログ
ぎんなん募金
小林聖心女子学院の小学生は、校庭にある銀杏の実を拾って、きれいに洗い、募金をしてくださった方にお礼として差し上げるという取り組みを、40年以上続けてきました。
きょうは、StageⅡ奉仕委員会とStageⅠ奉仕部がぎんなんの袋詰めの作業をしました。
募金は主に中米のハイチへ送られます。
7年英語インテンシブ講座 3日目
7/14は7年生英語インテンシブ講座の最終日、プレゼンテーションの日で
7年英語インテンシブ講座 2日目
7年英語インテンシブ講座 7/13日に行われた2日目のメインテーマは「Presentation skills and Presentation Preparation」でした。Presentation topicはJapanese foodです。どのような順番で、何を言うべきかを考えた後、
7年生夏期英語ワークショップ 英語インテンシブ講座1日目
毎年夏休み直前に実施する7年生の英語ワークショップ。今年は英語インテンシブ講座と銘打って外国人講師10名を招き実施しました。 7月12日に行われた1日目、生徒たちは午前中3時間、
World Tourが本日のメインテーマ。ご出身の7か国について、先生方は7つの教室に分かれて各国の人
クリスマスの準備スタート!
11月24日の7・8年生(中1・2)合同ホームルームの時間に、宗教科の先生とシスター棚瀬校長よりクリスマスウィッシングやプラクティス、今年の献金先である釜ヶ崎についてのお話を聞きました。12月1日のホームルームで、具体的にどのようにプラクティス期間(クリスマスを迎えるための心の準備期間)を過ごすのかを話し合うヒントをいただきました。


秋のコンサートタイム
11月17日の7・8年(中1・2)の合同ホームルームの時間に、7・8年生出演の「秋のコンサート」が行われました。ピアノやバイオリン、ギターや歌など、有志の人がさまざまな音楽を披露してくれ、
7年生「宝塚学」の講話
7年生(中1)の総合的な学習の時間では「宝塚学」として、学校のある宝塚市に関することをさまざまな視点から探究しています。11月10日(木)には、神戸学院大学の谷口義子先生に来校いただきました。谷口先生から「宝塚学」を深めていくためのヒントとなるお話をうかがいました。
7年生校外学習
11月2日(火)、7年生(中1)は、
第1期StageⅡ生徒会 第1回生徒総会
創立100周年の新たな門出に向けて、10月よりStageⅡ生徒会、StageⅢ生徒会が発足しました。今日の6時間目は第1期StageⅡ生徒会 第1回生徒総会が開かれました。講堂に5年生~8年生が集いました。児童・生徒の凛とした雰囲気の中、粛々と会が進行していきました。会場には、これから新しいことが始まっていくのだという高揚感がありました。