小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

クリスマスの準備スタート!

2022年12月2日 小学校中学校

11月24日の7・8年生(中1・2)合同ホームルームの時間に、宗教科の先生とシスター棚瀬校長よりクリスマスウィッシングやプラクティス、今年の献金先である釜ヶ崎についてのお話を聞きました。12月1日のホームルームで、具体的にどのようにプラクティス期間(クリスマスを迎えるための心の準備期間)を過ごすのかを話し合うヒントをいただきました。

 

秋のコンサートタイム

2022年11月29日 中学校

11月17日の7・8年(中1・2)の合同ホームルームの時間に、7・8年生出演の「秋のコンサート」が行われました。ピアノやバイオリン、ギターや歌など、有志の人がさまざまな音楽を披露してくれ、文化の秋にふさわしい実りのあるコンサートとなりました。

 

 

 

 

 

8年生校外学習

2022年11月17日 中学校

11月2日(水)、8年生(中2)の校外学習では、奈良県へ向かいました。天気にも恵まれ、午前中は興福寺に向かい、境内を巡るとともに、国宝館と北円堂で貴重な文化財などの見学をしました。

その後、平城宮跡の朱雀門で学年写真を撮り、午後からは唐招提寺で厳かな雰囲気の中、国宝や重要文化財などを見学しました。日本の歴史と貴重な文化について学ぶよい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

第1期StageⅡ生徒会 第1回生徒総会

2022年10月13日

創立100周年の新たな門出に向けて、10月よりStageⅡ生徒会、StageⅢ生徒会が発足しました。今日の6時間目は第1期StageⅡ生徒会 第1回生徒総会が開かれました。講堂に5年生~8年生が集いました。児童・生徒の凛とした雰囲気の中、粛々と会が進行していきました。会場には、これから新しいことが始まっていくのだという高揚感がありました。

 

8年生合宿 最終日

2022年7月15日 中学校
8年生(中2)の合宿は今日、最終日を迎えました。今朝は、広場での朝礼の後、野外炊事場で朝食作りを体験しました。牛乳パックの中にアルミホイルで包んだパンを入れ、火を通すと、ホカホカのホットドッグができあがりました。部屋の片付けを終えた後は、宿舎近くの渓流を全員で散策し、それぞれの生徒がお気に入りの石を拾い、ペンで絵付けをしました。この石が合宿のすてきなお土産になりました。
昼食をいただいてから、振り返りと閉校式を行い、この3日間を締めくくりました。
 
 
 
 

8年生合宿 2日目

2022年7月14日 中学校

合宿2日目は、過ごしやすい気温と曇り空のもと、広場での朝礼から始まりました。午前中は天気の関係もあり、少し予定を変更し、学年全員で鉢伏山周辺をハイキングしました。午後からは、少し雨に降られるときもありましたが、フィールドアスレチックとアイスクリーム作りを行い、自然の中で、普段ではできない体験をしました。夜は、体育館でキャンドルサービスをし、レクリエーション係を中心に盛り上げてくれました。その後、夕の祈りを行い、静かに2日目を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8年生合宿 1日目

2022年7月13日 中学校

8年生(中2)は、今日から兵庫県北部方面へ学年合宿に出かけています。出発の時には恵まれた天気でしたが、現地に着くとあいにくの雨に見舞われました。施設の方や添乗員さんとの挨拶を終え、体育館で弁当の時間になりました。昼からは、クラスごとに別れてプロジェクトアドベンチャーを行い、クラスの結束を高め合いました。夜は曇り空で星空を観察することはできませんでした。その後、夕の祈りで静かな雰囲気の中、一日を終えることができました。

 

 

 

 

 

StageⅡ生徒会選挙

2022年6月30日

5年生から8年生でなるStageⅡの自治を担う生徒会の役員選挙がありました。
立候補者は放送室のスタジオから一人ずつ演説し、各教室で視聴する生徒たちに考えを訴えました。
投票も各教室の自席からタブレットを使って行いました。

StageⅡのみこころの祝日

2022年6月28日 小学校中学校

6月22日、みこころの祝日記念行事が行われました。この祝日を通して、本校では、惜しみなく人に対して自分の力を使って、人を大切にする気持ちを思い起こすことを大切にしています。StageⅡの5年生・8年生(中2)は聖堂で、6年生・7年生(中1)は聖堂の様子をZoomで中継して、教室でそれぞれみことばの祭儀を行いました。その後は、各教室で奉仕活動としてぞうきん縫いを行いました。

 

 

 

このページのトップへ