小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

3年ぶりに歌声の響くクリスマスへ

2022年12月15日 中学校高等学校

中学校・高校では、後期中間考査を終えて、クリスマスの準備が進んでいます。今は、「プラクティス」という、クリスマスを迎えるにあたっての心の準備を進める9日間を過ごしています。静けさの雰囲気を大切にクリスマスの準備を進めるのは、聖心独特の習慣で、長い間大切にされ続けてきました。

今年のクリスマスウィッシング(クリスマスのお祝い行事)は、できる限りコロナ前の形で行おうと工夫しています。3年ぶりに歌声に包まれたお祝い行事ができるよう、準備を進めています。

12月15日は、9年生(中3)と11年生(高2)がクリスマスウィッシングの合同練習をしました。

海外大学進学講座 2回目

2022年9月22日 中学校高等学校

昨日で前期期末考査が終わり、しばらくの秋休み期間に入ります。

9月22日は、9年生・10年生(中3・高1)の希望者を対象に、第2回の海外大学進学講座2022が行われました。日比谷潤子先生(聖心女子学院の常務理事、国際基督教大学(ICU)前学長)を講師に、今回は対面講座で行われました。

初回であった前回はオンラインでの開催でしたが、初回のプログラムの課題を提出した人たちが今回の2回目に参加しました。

アットホームな雰囲気ながら、高い志を現実のものにつなげていく貴重なひとときになりました。

 

社会人にインタビューしてみた

2022年9月5日 中学校

9年生(中3)は夏休み中、身近な人への職業インタビューを行う課題に取り組みました。9月1日のホームルームでは、グループに分かれてそれぞれがインタビューした内容を発表し、お互いに質問し合う時間を持ちました。様々な分野の職業について初めて知ることがたくさんあり、皆、熱心にメモをとりながら興味を深く持って学ぶことができました。

 

 

 

9年生合宿 最終日

2022年7月15日 中学校
9年生(中3)の合宿3日目は、江戸初期に開通した中山道にある馬籠宿で情緒ある街並みを散策しました。また、カトリック多治見教会を訪問し、1930年に建築されたという美しい聖堂で神父様からお話を伺い、静かなひと時を過ごしました。
この合宿を実施するにあたって、見えないところで準備やサポートをしてくださった方々に感謝して、3日間を終えました。
 
 
 
 

9年生合宿 2日目

2022年7月14日 中学校

9年生合宿の2日目は、三和観光農園でアップルパイ作りやブルベリー摘みを楽しんだ後、2つのグループに分かれてそれぞれ天竜川でのラフティング、草木染体験をしました。夜は宿舎でお楽しみのレクリエーションタイム。団体での行動も意識が高まり、学年として成長した姿を見せてくれています。

 

 

 

 

 

9年生合宿 1日目

2022年7月13日 中学校

9年生(中3)は、今日から信州方面に学年合宿に出かけています。合宿初日となった今日は、早い梅雨明けのよい影響を受け、お天気に恵まれました。馬籠陣馬上展望台では、すばらしい見晴らしと爽やかな風の中でランチタイム、馬籠峠散策は小川のせせらぎとひぐらしの声を聞きながら楽しく歩きました。

 

 

 

 

レストランでのロールプレイ

2022年7月4日 中学校

9年生(中3)のオーラルコミュニケーションの授業では、レストランでの会話のロールプレイを行いました。さまざまな種類のレストランを設定し、店員になったり、お客さんになったりして、レストランでの会話を何度も練習しました。

 

 

 

 

StageⅢ生徒総会

2022年5月24日 高等学校

創立100周年に向けて、さまざまな変化の大きい本校ですが、生徒会組織も改編していこうとしています。これまで、7~9年生(中1~中3)で構成していた中学校生徒会、10~12年生(高1~高3)からなっていた高校生徒会を、5~8年生からなるStageⅡ生徒会、9~12年生からなるStageⅢ生徒会へ再編しようとしています。

5月19日には、9~12年生によるStageⅢ生徒総会が行われ、規約の改定などについての説明の後、会員からの意見集約、採決が行われました。生徒のみんなが一同に集まれるのは、もう少しだけ先になりそうですが、オンラインで行われる生徒総会も回を重ねてきましたので、かなり慣れてきているようです。

 

 

 

 

9年生スピーチ

2022年2月25日 中学校

9年生(中3)は、国語の時間に「身近な社会にもの申す」をテーマに、各自が身近なところで感じている疑問や違和感をスピーチ原稿にまとめ、クラスメートにスピーチ発表をしています。

2月24日のホームルームの時間には、各クラスから選ばれた代表10名が、学年全員の前でスピーチの披露をしました。エコと価格の逆転についての話題や、女性が生きやすい社会について、平等な社会の実現についてなど、自分たちの経験や普段の生活で感じる疑問から意見を組み立て、堂々とスピーチを披露していました。

 

 

このページのトップへ