小林聖心
女子学院
ブログ
9年合宿3日目
9年生の合宿もいよいよ今日が最終日です。
昨日の雨が少し回復し、歴史深い旧中山道 馬籠宿の町並みが美しかったです。
最後に訪れた多治見教会では、信徒の方から教会についての説明を伺いました。
本校の聖堂とはまた違う趣ある様子に、生徒たちも熱心に見いっていました。
9年合宿2日目
長野県での9年合宿2日目、今日は朝から生憎の雨模様でした。午前中はかなりの大雨で、お天気の成り行きを心配しながら観光農園でアップルパイ作りやブルーベリージャム作りをしていると、みんなの思いが通じたのか徐々に小降りになり予定していたブルーベリー狩りを体験することが出来ました。
午後からはラフティング体験の予定でしたが、河の増水のため陶芸やこけしの絵付け製作に変更となりました。もともと予定していた草木染め、木工製作の体験と合わせて、それぞれが各々楽しむことが出来ました。
夕食をいただいたのちは、レクリエーションや夕の祈りを予定しています。明日少しでもお天気が良くなって、残りの行程を満喫できることを願っています。
9年合宿 出発します
9年生は今日から3日間、長野県飯田方面に合宿に出掛けます。
お昼頃に旧中山道 馬籠宿の展望台でお弁当をいただいたのち、16時頃に宿舎に到着予定です。
9年生聖心の祝日ボッチャ体験
6月21日(水)の聖心の祝日記念行事で、9年生はパラスポーツの一つ、「ボッチャ」を体験しました。障がいのある人も無い人も一緒になって楽しめるボッチャについて、講師の方からレクチャーを受けつつ競技、審判の両方を生徒たちで行いました。途中からは校長Sr.棚瀬をはじめ3名のシスターにも合流していただき、試合は大盛り上がりでした。ボッチャを楽しみつつも、障がいのある人と共に生きるとはどういうことかを考え、生涯を貧しい方、弱い立場にいらっしゃる方のために心を尽くされた、イエスの聖心について学ぶ半日となりました。


3年ぶりに歌声の響くクリスマスへ
中学校・高校では、後期中間考査を終えて、クリスマスの準備が進んでいます。今は、「プラクティス」という、クリスマスを迎えるにあたっての心の準備を進める9日間を過ごしています。静けさの雰囲気を大切にクリスマスの準備を進めるのは、聖心独特の習慣で、長い間大切にされ続けてきました。
今年のクリスマスウィッシング(クリスマスのお祝い行事)は、できる限りコロナ前の形で行おうと工夫しています。3年ぶりに歌声に包まれたお祝い行事ができるよう、準備を進めています。
12月15日は、9年生(中3)と11年生(高2)がクリスマスウィッシングの合同練習をしました。



海外大学進学講座 2回目
昨日で前期期末考査が終わり、しばらくの秋休み期間に入ります。
9月22日は、9年生・10年生(中3・高1)の希望者を対象に、第2回の海外大学進学講
初回であった前回はオンラインでの開催でしたが、初回のプログラムの課題を提出した人たちが今回の2回目に参加しました。
アットホームな雰囲気ながら、高い志を現実のものにつなげていく貴重なひとときになりました。
社会人にインタビューしてみた
9年生(中3)は夏休み中、身近な人への職業インタビューを行う課題に取り組みました。9月1日のホームルームでは、グループに分かれてそれぞれがインタビューした内容を発表し、お互いに質問し合う時間を持ちました。様々な分野の職業について初めて知ることがたくさんあり、皆、熱心にメモをとりながら興味を深く持って学ぶことができました。
9年生合宿 最終日




9年生合宿 2日目
9年生合宿の2日目は、三和観光農園でアップルパイ作りやブルベリー摘みを楽しんだ後、2つのグループに分かれてそれぞれ天竜川でのラフティング、