教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
Advanced English Ⅰ
2019年6月18日
小学校
今日は、1,2年生のAdvanced English がありました。 海外での生活やインターナショナルスクールで英語を使ってきた児童たちのクラスです。 みんなで本を読みながら、セリフを繰り返して練習したり、体を使って大きく表現したり、会話をしながら英語を楽しみました。
6年修学旅行 4日目
2019年6月14日
小学校
いよいよ最終日を迎えました。 今日は世界遺産・白川郷のグループ散策です。 まずは合掌造りの内部を公開している和田家、長瀬家、神田家、ゆめろむ館、明善寺の五つのグループに分かれて見学をしました。昨日のトークセッションで教えて頂いたことを、実際に目で確かめることで、白川郷の人々の工夫を感じることができました。自分から質問して、熱心にメモする姿がたくさん見られました。
その後、三人組で荻町の中を散策し、最後のおみやげタイムを楽しみました。疲れのたまる4日目でしたが、全員出発時間に遅れることなく、バスに戻ってきたことに成長を感じます。
初めての中部地方、初めての3泊4日は、試行錯誤の連続でしたが、子供たちに多くの学びを与えてくれました。この経験を、これからの学校生活の中でも生かしてほしいと思います。
6年修学旅行 3日目
2019年6月13日
小学校
修学旅行も後半に入りました。今日は晴天に恵まれ、雲ひとつない青空が広がりました。 今朝の上高地は気温8度。早朝の散歩では防寒着を着込み、誰もいない河童橋の上から奥穂高の眺めを独り占めしました。
朝食後は、まず上高地ビジターセンターを訪れ、上高地の植物や動物についてのお話を聞きました。野鳥が140種類もいることや、運が良ければかわいいオコジョにも出会えると知り、散策が楽しみになった子供たち。疲れも見え始めていますが、無事に2回目の上高地散策を終えることができました。
お昼は高山ラーメンを食べ、元気を取り戻しました。 午後からは、いよいよ世界遺産、白川郷に入りました。今日は、明日のグループ散策を前に、地元の方を招いたトークセッションを行いました。合掌造りでの暮らしや、世界遺産に関する質問に、一つ一つていねいに答えていただきました。明日の散策では、目で見るだけでは分からない、そこに住む人々の思いを想像しながら、世界遺産を味わうことができそうです。
修学旅行も残り一日。全員が笑顔で旅を終えることができますように。
6年修学旅行 2日目
2019年6月12日
小学校
2日目の今日は、早朝6時過ぎから高山陣屋の前で開かれる朝市に行きました。地元の方との会話も楽しみながら、美味しい味噌やつきたての餅などを買いました。
その後、新穂高ロープウェイに乗り、一気に標高2156mの西穂高口駅へ。気温は7度。なんと雪も残っていました。小雨が降り、ガスに覆われていたため雄大なアルプスの景色を見ることはできませんでしたが、学校のある宝塚とは全く異なる別世界の様子に、子供たちは驚いていました。
午後からは上高地に入り、グループ活動を行いました。雨が心配されましたが、子供たちが散策を始める頃には天気も回復し、雨上がりの美しい自然に触れることができました。黒い山肌と雪渓の白とのコントラストが鮮やかな穂高連峰の迫力、見る場所によって青の深さが変わる梓川の色、そして冷たく澄んだ空気。ここでしか味わえないものが、子供たちの心を磨いてくれているような気がしました。
明日は3日目。午前はもう一度上高地の散策。午後からは白川郷に向かいます。天気も良さそうです。
6年 修学旅行
2019年6月11日
小学校
今日から3泊4日の修学旅行が始まりました。今年から行き先が高山、上高地、白川郷の中部地方に変わりました。 1日目の今日は、「高山を味わい尽くそう」という目的のもと、高山の町をグループごとに巡りました。心配された雨も最後に少し降った程度で、気持ちよく活動できました。 学校で事前に立てておいたグループごとの散策計画に沿って、約3時間の自由活動を堪能。陣屋では歴史を、日下部民芸館では暮らしを、古い町並みでは美しい景観を味わいました。
そして子供たちが何より楽しみにしていたのが、高山の「食」を味わうことです。飛騨牛コロッケや高山プリン、みたらし団子など、それぞれのグループが調べあげた情報をもとに店を巡りました。昼食後にも関わらず「これは別腹」と言いながら、楽しそうに活動していました。
初めての場所で、自分たちの計画書に沿って活動するのはドキドキしたと思いますが、宿に戻ってきた子供たちの表情は、どれも満足感に溢れていました。 明日は上高地に向かいます。 天気に恵まれますように。
生き物ランド
2019年6月7日
小学校
ダンゴムシ、テントウムシ、カニ、イモリなど、2年生が見つけて飼育している生き物を、1年生に見せて説明する「いきものらんど」が開かれました。これは、生活科の授業の一環で、グループに分かれて説明する2年生と生き物たちに、興味深く見聞きした1年生でした。
プールそうじ(2)
2019年6月6日
小学校
昨日に引き続いて、プールそうじをしました。 今日のそうじは先生方です。 放課後に着替えて集まった先生方は、デッキブラシやホースをもってプールを磨きました。
プールそうじ
2019年6月5日
小学校
夏も目の前、プール開きが近づいてきました。 今日は、4年生がプール掃除をしました。 たわしを使ってごしごしこすると、プールの底がまるで空のように青くなっていきます。 今年の夏も、みんなの泳力が一段と伸びますように。
新体力テスト
2019年6月4日
小学校
今日から明日にかけて、3年生以上の新体力テストが行われます。 今日は5,6年生が「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」の測定を行いました。 子どもたちは自分の力を精一杯だしながら参加していました。
2 / 3
«
1
2
3
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年9月
(13)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-09-21
[小学校]
合唱祭(校内発表)
2023-09-19
[小学校]
小林聖心 Family History
(小学5年生)
2023-09-19
[校長室より]
丘の学び舎 その151
2023-09-15
[小学校]
れんぞくわざ
(小学3年生)
2023-09-14
[小学校]
南庭で見つけたよ
(小学1年生)
2023-09-13
[小学校]
うちあげ花火
(小学2年生)
2023-09-12
[校長室より]
丘の学び舎 その150
2023-09-08
[小学校]
ステージⅠ朝礼
(小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生)
カテゴリー
小学校
(1241)
小学1年生 (240)
小学2年生 (206)
小学3年生 (180)
小学4年生 (224)
小学5年生 (243)
小学6年生 (271)
中学校
(412)
中学1年生 (85)
中学2年生 (61)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(268)
以前のブログ
このページのトップへ