小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

中学校入試第一回説明会を行いました。

2013年10月23日 中学校

 1019()平成26年度入試第一回説明会が本校で行われました。
 まず、説明会では小林聖心の学校生活や教育方針、各受験科目の勉強方法、平成26年度入試概要についての話があり、その後、中学1年生の授業公開、クラブ見学が行われました。

 中学1年生の授業公開では、英語文法・英語オーラル・数学・宗教の4つの授業を来校者の方々に見て頂きました。英語オーラルの授業は、中学校入試で入学した生徒のみのクラスだったため、特に興味深く見学して頂けたようです。

 また、本校の中学3年生による校内見学ツアーや校内のチェックポイントをまわるウォークラリーも実施され、お客様と生徒が楽しく会話しながら和やかな雰囲気で歩いていらっしゃる姿が印象的でした。

 119()の第二回説明会では、卒業生が来校し、本校在学中のことや現在の活躍についてなどをお話する予定です。また違う角度から本校のことをお知り頂けるのではないでしょうか。

1019-1 1019-2

1019-3 1019-4

体育祭を行いました。

2013年10月19日 中学校高等学校

 1012()に体育祭が行われました。優勝は高校2年生。続いて高3、高1、中2、中3、中1という順でした。本校は中1から高3までの6学年対抗で競います。早朝、昼休み、放課後の練習の成果が存分に発揮されました。
 高校生はダンスの演技があります。高3のダンス「TONE」には“それぞれの色”という意味が込められています。ピンク色の旗が美しくグランドに舞いました。高2のダンス「Adam and Eve」では心の葛藤、対立など人間の内面的な部分をダンスの中で表現しました。抽象的な内容で昨年よりも成長したダンスでした。高1のダンスは「花咲かすサーカス」です。初挑戦のダンスですが、アイディアにあふれ、また、リズムもテンポも大変よく、見ている人をサーカスの世界に引き込む魅力がありました。
 高校生を中心とした係による大会運営も大変スムーズで、気持ちのよいものでした。天候にも恵まれ、さわやかな一日となりました。

1012体育祭1 1012体育祭2

丘の学び舎 その15

2013年10月19日 校長室より
Be independent. Be intelligent. Be cooperative.

                                                             校長 棚瀬佐知子

 この夏8月17日の夜、「緒方貞子の生涯 -戦争が終わらないこの世界で-」というNHKの番組が放映されました。聖心女子大学での撮影も織り込まれたドラマと貴重な映像に基づくドキュメンタリーの部分とで出来上がった約90分の番組は、緒方貞子さんの魅力であふれていました。1991年から2000年にかけて、世界初の女性国連難民高等弁務官として重責を担われた緒方貞子さんは、小・中・高・大とすべて聖心で教育を受けられた方です。

 就任早々180万人に及ぶクルド難民問題に直面し、それまでのUNHCRのルールを覆す救援活動を展開なさった緒方さん。1992年のユーゴスラビア紛争では、防弾チョッキに身を包んで銃弾の飛び交う紛争地に自ら足を運ぶなど、「一人でも多くの命を救うこと」を何よりの優先課題に、大胆な決断と勇気あふれる実行力で卓越した指導力を発揮なさいました。「台所から国連へ」と自ら仰っていたように、妻であり、母であり、主婦でもあった緒方さんが国連という世界の舞台に導かれ、「アジアの女に何ができるか」という巷の噂も覆して、国連難民高等弁務官として大活躍なさる姿に、深い感動を覚えました。

 その緒方さんに強い影響を与えたのが、聖心女子大学の初代学長マザー・ブリットです。番組の中でも取り上げられていた “Be independent. Be intelligent. Be cooperative.”というマザー・ブリットのことばが、緒方さんご自身を形作ったといっても過言ではありません。そのことばには、まさに聖心の教育の真髄が込められています。戦後間もない1948年、聖心女子大学が創立される折、「戦後の復興ままならない時に、なぜ女子のための大学などを建てるのか。そんなお金があるのなら、飢えている人々に分け与えてはどうか。」と付近の住民から非難される中、「ここで学ぶ女性たちが、やがて日本を、そして世界を変えます。」と胸を張って説明されたマザー・ブリットの思いが、聖心女子大学第一回生、緒方貞子さんという一人の女性として実を結んだのです。人種・民族の違いを越えて人間を深く尊重し、一人ひとりに愛情を注いで耳を傾けるお姿と、独創的な知性を発揮し、次々と迫りくる世界の現実と真正面から向き合われるお姿に、聖心の教育が目指す「より良い社会を築くことに貢献する賢明な女性」そのものを見る思いがしました。

 時を同じくして国連で活躍したもう一人の聖心の卒業生のことも、私の脳裏に浮かんできました。アイルランドの第7代大統領で、1997年から2002年にかけて国連人権高等弁務官として活躍なさったMary Robinsonです。アイルランドの首都ダブリンの聖心女子学院を訪れると、聖心の生徒であった頃のMary Robinsonの写真が何枚も飾られています。聖心の教育を受けて「魂と知性と実行力」を豊かに育んだ女性が、世界の人々の命の尊厳を守るために貢献したということは、アイルランドの聖心にとっても大きな誇りである違いありません。

 お二人とも才能や家庭環境など、恵まれた背景を持ち合わせておられたのはもちろんのことでしょう。しかし、世界や人間に対してどのような考えを育み、いただいた能力を何に向かって伸ばしていったのかは、教育に負うところが大きいともいえるのではないでしょうか。

 「小さな巨人」と称えられた緒方貞子さんの生き方を貫いているのは、「隣の人は皆違っているけれど、異人ではなく、偉人である」という、人を心から尊重する姿勢です。小林聖心で学ぶ皆さんもその精神を培い、それぞれが招かれている使命に向かって思いっきり伸びていってほしいと、心から願っています。

 

沈黙の中で、マリア様に倣って。

2013年10月18日 小学校

 今日は感ずべき御母のお祝い日でした。世界中全ての聖心女子学院に飾られているこの感ずべき御母のマリア様は、静かに祈りながら糸つむぎのお仕事をしていらっしゃいます。

 今日私たちはマリア様にならって、床磨きや草抜き、募金にするための銀杏洗いなど、それぞれ学年で決めた作業を沈黙でしました。ただ黙ってするのではなく、誰かのために、祈りながらがんばりました。後でどんな一日になったのか、各クラスで振り返りを書きました。

CIMG6199 CIMG6224 CIMG6214

10月に入り、小学校も衣替えです。

2013年10月4日 小学校

 10月3日(木)小学校では制服の移行期間に入りました。10月14日(月)まで、ジャンバースカートにブラウスは半袖または長袖となります。朝夕は涼しさが感じられますが日中は汗ばむほどです。10月15日(火)の祝日開けから冬服に代わります。

  明るい青みがかった紺色のジャンバースカートの色合いが聖心の制服の特徴の一つです。まだ半袖の児童が大多数ですが、木陰で涼しい風が吹くときには、長袖のブラウスがちょうど良いように感じます。先月末には残暑が厳しく木綿の夏服が洗濯もでき便利ではないかと思いましたが移行期間の調整がちょうど季節に合っているようです。

エントランスの花壇のコスモスの鮮やかな色と明るい紺色のコントラストが素敵でした。

10042 DSCN0919

このページのトップへ