教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
丘の学び舎 その28
2018年9月25日
校長室より
「小学校便り9月号」より 創立者生誕の地で学んだこと 猛暑の夏は終盤を迎えつつあるのでしょうか、秋風がとても待ち遠しい今日この頃です。始業の日、子供たちは少しお姉さんになった顔つきで元気に挨拶をし、学校生活が再開しました。休み明けはいつも、「お帰りなさい」という気持で子供たちを迎えます。長い休暇中、学校とは異なる場での経験を通して一段と成長した子供たちが学校生活に戻り、また新たな学びの中で成長していく、そんな学年の後半にいよいよ向っていきます。 ところで、この夏、私は小林聖心や姉妹校の先生方と共に、創立者聖マグダレナ・ソフィア縁の地を巡る旅に出かけ、たくさんの新しい出会いと気づきを頂きました。そのすべてをこの紙面で分かち合うことはできませんが、最も印象深く心に響いている、創立者生誕の地ジョアニーで学んだことについてお話したいと思います。 ジョアニーはパリの南東、車で2時間程のところにある、のどかなブルゴーニュの町です。産業といえばぶどう酒作りが主で、今も、丘一面にブドウ畑が広がっています。創立者の父親はぶどう酒の樽作り職人であると同時に、それを取り扱う商人であり、ぶどう畑も所有していました。創立者は小さい頃から、ぶどう畑で遊び、また刈り入れなどの手伝いもしていましたので、ぶどうの木についてよく知っていましたし、どのようにぶどうが栽培されるかということにも通じていた違いありません。フランスのぶどうは、日本とは異なり、80cmくらいの高さの木で、棚にはせず、畑にずらりと等間隔に植えて育てます。ぶどう栽培は本当に手間がかかる作業です。枝を剪定して甘い実をつけるように手入れしなければなりませんし、時期はずれな寒波が押し寄せる時には、幾晩も幾晩も畑の土を暖めるものを木の列に従って、3mおきに置いていくのだそうです。根が勝手に横に伸びていかないように切り取り、下へ下へと深く伸びるように導くのも大事な作業です。見えている木の2倍の根が実は地中に伸びているのだという話を伺って、深い感動を覚えずにはいられませんでした。 創立者はこんなぶどうの木を目の当たりにしながら大きくなります。やがて16歳でパリに出ていき、シスターになる養成を受けた後、1800年、20歳で聖心会を創立することになります。そして、翌年にはアミアンで聖心女子学院が創設されます。このアミアンに始まり、ずっと聖心の教育で大切にしてきたのが「深く学ぶ」ということです。創立者はぶどう木が地面深く根をはってこそ甘い実を結ぶことができ、やがて人々を喜ばせることのできるワインになっていくのだということをよく知っていたことでしょう。この「深く伸びる根」のイメージが聖心の教育の根本にあるのだということに気づかされました。 「深い学び」とは、学んでいる内容に自分にとっての意味や価値を見出すことができるような学びといえるのではないでしょうか。他人事ではなく自分事として学ぶ姿勢から生まれてきます。そして、自分はどういう人間になりたいのか、どういう生き方をしたいのかということを考える助けとなり、しっかりと自分の足で立てる人になるためのエネルギーを与えてくれるような学びこそ、「深い学び」であると思います。 聖マグダレナ・ソフィアの考え方・生き方の根本が、あのジョアニーでの生活にあったように、小さい時の日常生活の一コマ一コマが「深い学び」につながっているということを確信し、また子供たちの成長を見守って参りたいと思います。
小学校 合唱祭
2018年9月22日
小学校
9月22日(土)は合唱祭。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。 20日に行った児童鑑賞日の発表から、各学年でさらにより良いものとなるように練習を重ね、今日を迎えました。 会場いっぱいのお客様を前に子どもたちの気持ちも高まり、緊張している様子も見られましたが、舞台に立つとどの学年も歌を楽しみ、曲の世界を表現していました。 歌い終わって舞台をおりた子どもたちは、これまでの練習の成果を出し切ったようで、満足気でした。 ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
小学校 合唱祭
2018年9月20日
小学校
合唱祭が行われました。 1年生から6年生まで、夏休み前から練習してきた曲を発表しました。 トップバッターの1年生が「たのしいうたを うたおうよ♪」と歌いだすと、続く学年も何だか歌うのがうれしくなったようです。 6年生の3部合唱の歌声に、低学年は驚いた様子で憧れの眼差しで聴いていました。 先生たちも一緒に歌った全校合唱曲は、小学校みんながひとつになった楽しい歌になりました。 土曜日の保護者鑑賞日が楽しみです。
小学校 部長選挙
2018年9月20日
小学校
先日の児童会選挙に引き続き、9月19日に後期部長選挙が行われました。 立ち合い演説会では、5・6年生立ち合いのもと、部長候補が各々の思い描く部の姿や学校の姿をこれまでの経験を生かして語りました。 立候補者も投票する児童も、高学年としての責任を感じながら参加し、選挙管理委員会が舵をとって滞りなく進みました。 前期も間もなく終わり、10月から後期が始まります。後期児童会役員、部長を中心に,よりよい学校生活のために励んでいく姿を期待しています。
児童朝礼
2018年9月18日
小学校
9月4日の台風21号により、阪神間は大きな被害を受けました。本校の児童にも、停電で大変な生活を強いられた家庭が少なからずあったようです。6月の地震、7月の大雨も記憶に残る自然災害でした。 このような状況を心配して、聖心女子学院(東京聖心)初等科「代表委員会」の児童の皆さんが、お見舞いのファクスを私たちに送ってくださいました。今日の児童朝礼では、児童会役員児童がこのファクスへのお礼の気持ちを述べ、児童会として書いたお礼の手紙を全校児童へ紹介しました。 「何かできることはないかと思っています」と言ってくださった聖心女子学院の皆さまの気持ちがうれしく、感謝とともに、姉妹校としてこのような交流が行われることに心温まる思いがしました。創立者マグダレナ・ソフィアの「聖心はひとつの家庭です」という言葉を思い起こします。 そして、みんなで心を合わせ、北海道の地震に見舞われた方々へお祈りをしました。
大学の学び体験を行いました。
2018年9月5日
高等学校
8月31日(金)5,6時間目に、聖心女子大学の3名の先生方をお迎えし、10年生の生徒が大学と同じ1コマ90分の授業を体験しました。 史学科の佐々木恵介先生から「平城京の人々の暮らし」、人間関係学科の小城英子先生から「スキャンダルとファン心理」、国際交流学科の坪内淳先生から「グローバル社会の謎を解く-世界は『平和』になれない運命にある?」というテーマで授業を受けました。 事前に3つのテーマから希望した1つのテーマを受講し、高校の授業とはまた違った研究の世界に引き込まれ、大学の学問に少し触れることができました。
第2回進学ガイダンスを行いました。
2018年9月5日
中学校
高等学校
9月1日(土)に、中3以上の保護者を対象として、第2回進学ガイダンスを実施しました。 今回は、大学入試の現状と大学の入試方式について、および本校の進路指導の流れについて具体的にお話ししました。これから特に高校1、2年生は次年度の科目選択に向けて、進路についても情報を集め、考えていく時期を迎えます。ガイダンスが親子で話し合う際の助けに少しでもなっていれば幸いです。
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年9月
(13)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-09-21
[小学校]
合唱祭(校内発表)
2023-09-19
[小学校]
小林聖心 Family History
(小学5年生)
2023-09-19
[校長室より]
丘の学び舎 その151
2023-09-15
[小学校]
れんぞくわざ
(小学3年生)
2023-09-14
[小学校]
南庭で見つけたよ
(小学1年生)
2023-09-13
[小学校]
うちあげ花火
(小学2年生)
2023-09-12
[校長室より]
丘の学び舎 その150
2023-09-08
[小学校]
ステージⅠ朝礼
(小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生)
カテゴリー
小学校
(1241)
小学1年生 (240)
小学2年生 (206)
小学3年生 (180)
小学4年生 (224)
小学5年生 (243)
小学6年生 (271)
中学校
(412)
中学1年生 (85)
中学2年生 (61)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(268)
以前のブログ
このページのトップへ