教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
フィリピン聖心会「みこころの家」募金
2018年12月21日
小学校
5年生は、ソフィー・タイム(総合的な学習の時間)で、世界の貧困について学びました。学びを知識で留めるのでなく、何か実行したいと考えた5年生たちは、クリスマス・バザーで募金活動を行いました。募金は、聖心会がフィリピンで運営している教育施設「みこころの家」に送ることになりました。 20日のクリスマスバザー当日。3人一組になり、来校された方に募金をお願いしました。 「私たち5年生は、世界の貧困について学習しました。」 「フィリピンでは、学校に行けない子供がたくさんいます。」 「いただいた募金は、フィリピンの子供達の教育活動に使わせていただきます。」 大きな声で呼びかけると、たくさんの方が振り向いて募金をしてくださいました。大人の方はもちろん、高校生や幼稚園のお子さんまで、募金くださった方々へは5年生がソフィー・タイムで学んだことをまとめたチラシをお渡ししました。 いただいた募金は、来夏の高校生「フィリピン体験学習」の際に、「みこころの家」に直接届けます。 5年生の活動を温かく見守り、募金してくださった方々に、心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。
小学校 終業の日
2018年12月20日
小学校
今日は終業の日でした。 デュシェーンホールに集まってシスター棚瀬校長先生のお話を聞きました。 新しい年を迎えるにあたり、「心の中のお部屋をお掃除しましょう。その時に心にとめてほしいのは、自分は神様に祝福されていること、神様がいつもそばにいてくださること、そしてそのままの自分を愛してくださっていることです。自分のこと、家族やお友達のことを考えて1年を振り返りましよう。」と伺いました。 その後、全員で大掃除をしました。いつもより念入りに、隅々まで掃除をしました。
高校クリスマス・ウィッシングを行いました。
2018年12月20日
高等学校
12月19日(水)、講堂にて高校のクリスマス・ウィッシングが行われました。 今年は「Blessing ~静けさのうちに~」をテーマに、私たちのところに来てくださるイエス様をお迎えする心のスペースを作りながら準備をしてきました。 9日間の沈黙のプラクティスを終えて、当日は歌や朗読、タブロを通して、皆で心を合わせ、祈りのうちに主のご降誕を喜び、お祝いしました。
小学校 クリスマス・ウイッシング
2018年12月19日
小学校
12月18日 全校生でキリストの誕生をお祝いする行事、クリスマスウィッシングが行われました。聖心では、静かな祈りの中でイエスの誕生の意味を味わい、周囲の人の平和を願いながらクリスマスを迎えることを、創立当初から大切にしています。 ウィッシングでは、毎年5年生を中心に全校生で聖劇に取り組みます。 今年は「星の井戸」という劇を行いました。イエス誕生前のイスラエル、貧しく辛い生活をしていた少年ダビデは、何でも願いが叶うという「星の井戸」へ向かい、神に金貨を願います。しかし、ダビデは金貨を手に入れることができませんでした。そのかわりに、「金貨よりももっと大切なもの」を手に入れます。ダビデは神様から愛されていることに気づき、不安だった心に平安を取り戻します。 「不安で貧しい心の私達一人ひとりを温かく包み、愛してくださるためにイエスが来られた。」これが、クリスマスの本当の喜びであるということを、劇を通して確かめました。おいしい料理やプレゼントを楽しむばかりではなく、自分の周りにある幸せに感謝し、その幸せを分かち合うクリスマスを子どもたちには迎えてほしいと思います。
児童朝礼
2018年12月14日
小学校
12月14日の児童朝礼では、表彰がありました。ひょうご子どもの作文と詩のコンクール、宝塚市環境啓発ポスター、英語暗唱大会及び西日本私学小学校連合レシテーションコンテストでの表彰でした。各方面で子ども達が活躍しており、頼もしい限りです。 また、児童会から、丁寧な言葉遣いとプラクティスのふりかえりについて呼びかけがありました。児童会が行ってきた「です。」「ます。」運動について、児童会役員が劇を通して、みんなの様子を分かりやすく説明してくれました。丁寧で美しい言葉遣いは、相手を思う気持ちの表れです。 1年の終わり、そして聖心にとって大切なクリスマスを迎えるこの時期に、自分の言葉遣いや行いを1年生から6年生全員でふりかえりました。
カードを作りました。
2018年12月10日
中学校
本日のHRで7,8年生は、プラクティス献金と一緒にフィリピンの幼稚園に送る、グリーティングカード作りを行いました。 今日から始まったプラクティスで沈黙を守り、多くの贈り物を届けることができるよう、クリスマスに向けての準備を少しずつ積み重ねていきます。
ジャパン フェスティバル
2018年12月8日
小学校
12月7日(金)オーストラリアとフランスからの留学生と英語科の先生方、そして6年生保護者をお迎えして、ジャパンフェスティバルが行われました。 6年生は、日本の「よさ」を知ってもらおうと、これまで茶道、書道、百人一首、箏、お祭り、和菓子、和食、伝統遊び、折り紙など日本の伝統文化を調べてきました。今日は、お客様をお迎えしての英語での発表です。 発表を聞いていただくだけでなく、体験もしていただけるよう内容を工夫し、和やかな時間を過ごすことができました。今日の子どもたちの笑顔から、英語をツールとして世界の人と交流する楽しさをどの子どもも知ることができたと思います。
無原罪の聖母のお祝い
2018年12月8日
小学校
中学校
12月7日(金)、無原罪の聖母のお祝い(「ゆりの行列」)行事が行われました。 StageⅡの5年生〜8年生は中庭に集まり、校長先生からお話を聞きました。 自分の心を託したゆりの花を胸に持ち、祈りながら、周りの友だちと心を合わせながら聖堂に集っていく「ゆりの行列」の意味、大切さを教えていただき、皆で心を合わせました。 その後、聖堂で聖歌を歌い、聖書のみ言葉に耳を傾け、マリア様にゆりの花を捧げました。 ゆりの花でいっぱいになった花台と、その奥に佇むマリア様から、まっすぐな心、誠実な心、神様に向かう心をいただいたように思います。
ゆりの行列
2018年12月7日
小学校
カトリック教会では、12月8日を無原罪の聖マリアの祝日とし、生まれながらに美しい心を持つマリアさまを祝福する日となっています。 今日12月7日に、Stage Ⅰで無原罪の聖マリアをお祝いする「ゆりの行列」が行われました。 ブルーの布とろうそくの火に囲まれたマリアさまはとても美しく、うっとりと見あげるほどです。 「マリアさま、わたしの心のゆりをおささげいたします。いつまでも清く、美しく、お守りくださいませ。」 子どもたちは、心を合わせて祈り、一人ずつゆりの花をおささげしました。
1 / 2
1
2
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年11月
(14)
2023年10月
(20)
2023年9月
(18)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-11-30
[小学校]
てこのはたらき
(小学6年生)
2023-11-29
[小学校]
水彩画「お気に入りの風景」
(小学6年生)
2023-11-28
[小学校]
リコーダーの練習
(小学3年生)
2023-11-27
[小学校]
ゴルフ場へ遠足
2023-11-24
[校長室より]
丘の学び舎 その158
2023-11-16
[小学校]
聖フィリピン・デュシェーンのお祝い
2023-11-15
[小学校]
生活科「秋フェスティバル」
(小学1年生・小学2年生)
2023-11-14
[小学校]
サイコロゲームで輸入体験
(小学5年生)
カテゴリー
小学校
(1272)
小学1年生 (247)
小学2年生 (213)
小学3年生 (188)
小学4年生 (232)
小学5年生 (246)
小学6年生 (275)
中学校
(412)
中学1年生 (86)
中学2年生 (62)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(275)
以前のブログ
このページのトップへ