小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

9年登山合宿最終日

2019年7月19日 中学校
9年生の登山合宿最終日となった19日は、4日間お世話になった宿舎を後に、馬籠宿へ。班ごとに趣のある坂道を散策したり、お土産を買ったりと、思い思いに自由時間を過ごし、帰路につきました。心配された雨にもほとんど遭うことなく、4時前に無事宝塚に戻りました。 合宿中はお天気にも恵まれ、信州の大自然と文化、歴史に触れる機会となりました。多くの方のお世話になって、皆元気に合宿を終えることが出来たことを心から感謝いたします。

9年生登山合宿3日目

2019年7月18日 中学校
9年生登山合宿3日目は、午前中に飯田市の三和観光農園を訪問。リンゴの摘果作業とブルーベリー狩り、ブルーベリージャム作りの農業体験をさせていただき、普段私たちが何気なくいただいている果物や野菜を農家の方たちが丹精込めて育てていらっしゃる様子に直に触れる貴重な体験となりました。その後、昼食に農園で収穫した野菜の入ったカレーとブルーベリーソフトクリームをいただき、宿舎に戻りました。 午後からは、木曽地方の文化である水引を作る体験をさせていただき、地元の講師の先生方のご指導のもと、それぞれに亀や五角形のマスコット作りを楽しんでいました。

着衣水泳

2019年7月18日 小学校
本校では、水難事故対策の一つとして、着衣のままプールに入る体験を行っています。 濡れた衣服は水を含んで重く、手足にまとわりつきます。 水着よりずっと動きにくい中で、無駄に体力を使わずに水面に浮く方法を学びました。

9年生登山合宿2日目

2019年7月17日 中学校
9年生の登山合宿2日目の今日は、朝6時に宿舎を出発、バスとロープウェイを乗り継いで、8時半には標高2612mの千畳敷に到着しました。 天気は昨日と打って変わっての快晴。抜けるような青空と一部に残る残雪の中、乗越浄土、中岳を経て、お昼前に標高2956mの木曽駒ケ岳山頂に無事登頂することが出来ました。山頂は多少雲がかかり、360℃のパノラマビューとは行きませんでしたが、生徒たちの疲れながらも晴れやかな表情からは、皆で励ましあって、元気に登山をした良き思い出として心に残るものとなった様子が窺えました。

9年生登山合宿1日目

2019年7月16日 中学校
9年生の登山合宿が始まりました。 8時半にバスで宝塚を出発、昼過ぎには中山道の馬籠宿に到着しました。あいにく雨が降ったりやんだりの天気でしたが、昼食後、明日の登山に向けての足慣らしとして、馬籠峠からの山道を1時間弱歩きました。生徒たちは、皆元気に、緑の木立の中、旧街道の面影を残す石畳や清流の音を楽しんでいました。

その後再びバスで長野県に入り、3時過ぎに宿舎のある阿智村に無事到着。夜には登山ガイドの方から登山の心構えをお聞きして、明日はいよいよ木曽駒ケ岳登山に挑戦です。お天気に恵まれますように。

「大学での学び体験」を行いました。

2019年7月13日 高等学校
11年生は7月11日(木)の6,7限に、5つの大学、関西学院大学(国際学部)・大阪大学(産業科学研究所)・神戸薬科大学(薬学部)・同志社大学(文化情報学部)・神戸大学(経営学部)から先生方をお招きして、一人2つずつ選択して講義を受けました。 高校で学ぶ内容から大学で学ぶ内容の違いやつながり、大学で学ぶ内容や研究されている内容がどのように社会につながっていくのかを、学び考える良い機会となりました。

水泳の授業

2019年7月10日 小学校
たまにのぞく青空から、日差しが降り注ぐこの頃ですが、 プールでは水泳の授業が行われています。 はじめは顔を水につけられない1年生も、このプールでみんな泳げるようになっていきます。 子どもたちの元気な姿を、きらきらと輝く水面が包んでいました。

昼休み

2019年7月9日 小学校
梅雨の曇り空の下でも、運動場が使えれば、子どもたちは元気に外で遊びます。 うんてい、ろくぼく、のぼりぼう、ジャングルジム…。 昼休みの自由な遊びの中で、子どもたちは楽しみながら運動の感覚や体力を身につけていってます。

祈りのつどい(StageⅠ)

2019年7月5日 小学校
今朝は、ステージ別に祈りの集いがありました。 ステージ1では、かわいいスズメの親子の写真を見せていただきながら、先生のお話を伺いました。 スズメの親が、まだうまく飛べない子スズメに飛び方を教えます。 時折、えさを口移しで食べさせながら、まるで話しているかのようにチュンチュンと鳴いています。 そんなスズメの親子をも、神様は見守ってくださっています。 あなたがたがうまくいかない時、つらい時も神様は励ましてくださっているのです。

このページのトップへ