教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
クリスマス・ウィッシング
2019年12月19日
小学校
全校児童でキリストの誕生を祝う行事、クリスマス・ウイッシングが行われました。
5年生が「四人目の博士 アルタバン」と題する聖劇を演じ、他学年は歌やリコーダー演奏を担いました。救い主の誕生を拝もうと旅に出たアルタバンは、ひもじい思いをしている人、寒さに震える人、奴隷として売られていく人など困難を抱える多くの人に出会います。その人たちに心を砕き、自分の持てるもの、できること全てを捧げたアルタバンは、ご誕生の場に間に合いませんでした。しかし「私の兄弟であるこれらの最も小さい者の一人にしたのは、すなわち私にしたのである」というイエスの言葉を聞き、大きな喜びで満たされます。そんなアルタバンの人生を通し、私たちもクリスマスの本当の意味を知ることができました。
本校では創立当初より、祈りの中でイエスの誕生の意味を味わい、平和を願うクリスマスを大切にしています。今年も、子供たちの心にクリスマスのあたたかな灯がともりますように。
6年生校外学習 ~京都の世界遺産と伝統文化にふれる~
2019年12月3日
小学校
11月27日(水)、6年生は校外学習で京都を訪れました。 最初に向かったのは世界遺産・鹿苑寺(金閣寺)。 北山文化の象徴として国内外から多くの観光客が訪れる名刹。 社会科の資料集で見たことはあっても、本物を目にすると、思わずその美しさに惹きこまれてしまいます。 子供たちは、室町幕府の第3代将軍・足利義満の権力の大きさを実感しました。 次に向かったのは、二条城。 徳川家康が1603年に京都の拠点として建てた平城で、1867年には江戸幕府の第15将軍・徳川慶喜が大政奉還を行った場所として、こちらも世界遺産に登録されています。 子供たちは、鴬張りの廊下の音に耳を澄ましながら、延々と続く長い廊下、豪華絢爛な襖絵に見入っていました。 京都御苑で昼食をとった後、午後からは大江能楽堂にて能を鑑賞しました。 国語の授業で能や狂言について事前学習をしていましたが、実際に能楽堂に足を踏み入れた瞬間、子供たちからは思わず「わあ」という声が上がりました。 全員で「高砂」の一節を歌ったり、能舞台の上で面や衣装を付けさせていただいたり、所作を教えていただいたりした後、最後に「敦盛」の一部を鑑賞しました。 子供たちは、面をつけた敦盛の圧倒的な存在感、そして能楽堂に漂う緊張感を味わいました。 その後の質疑応答では、予定時間を超えてたくさんの質問が飛びだし、心と頭で伝統文化を味わうことができました。 6年生は、12月中旬にオーストラリアからの留学生を招き、日本の伝統文化を紹介する「Japan Festival」を行います。その前に、自分たちが日本の伝統文化にふれ、意味のある一日となりました。
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年6月
(6)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-06-07
[小学校]
プール掃除
(小学4年生・小学5年生・小学6年生)
2023-06-06
[小学校]
運動会へ向けて その3
(小学3年生)
2023-06-06
[校長室より]
丘の学び舎 その142
2023-06-05
[小学校]
野菜の花
(小学2年生)
2023-06-03
[中学校・高等学校]
StageⅢ 創立者記念の祝日ミサ
2023-06-01
[小学校]
南庭で収穫
(小学2年生・小学3年生)
2023-05-31
[小学校]
運動会へ向けて その2(全体練習)
2023-05-30
[小学校]
運動会に向けて その1
(小学2年生)
カテゴリー
小学校
(1201)
小学1年生 (233)
小学2年生 (201)
小学3年生 (174)
小学4年生 (219)
小学5年生 (239)
小学6年生 (262)
中学校
(397)
中学1年生 (82)
中学2年生 (58)
中学3年生 (70)
高等学校
(453)
高校1年生 (72)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(258)
以前のブログ
このページのトップへ