小学校
カリキュラム
小学校教育課程(2021年度入学生)週あたり時間数
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
国語 | 9 | 9 | 7 | 7 | 5 | 5 |
社会 | - | - | 2 | 2.6 | 2.9 | 3 |
算数 | 4 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
理科 | - | - | 2.6 | 3 | 3 | 3 |
生活 | 3 | 3 | - | - | - | - |
音楽 | 2 | 2 | 1.7 | 1.7 | 1.6 | 1.6 |
図画工作 | 2 | 2 | 1.7 | 1.7 | 1.6 | 1.6 |
家庭 | - | - | - | - | 1.7 | 1.6 |
保健体育 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2.6 | 2.6 |
総合学習(ソフィータイム) | - | - | 年間 70時間程度 | 年間 70時間程度 | 年間 70時間程度 | 年間 70時間程度 |
特別活動 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1.3 | 1.3 |
SMILE TIME | 1 | 1 | 1 | 1 |
1 |
1 |
宗教 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
英語 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 3 |
授業時数合計 | 28 | 29 | 28 | 29 | 29.7 | 29.7 |
各教科の特色
宗教
私たち一人ひとりを愛してくださっている神様のお話を聞きます。宗教行事によって養われる人に尽くす心・神様にいつも見守っていただいている感謝の心を養います。
国語
聖心の子どもは本が大好きです。読んだ本は「私の読書」に記録します。話をしっかりと聞き、自分の考えをはっきりと言葉で表現することにより、豊かな感性が育ちます。児童は毎週「心のノート」に日々のふりかえりや、生活の中で感じたり考えたりしたことを書いて提出するなど、書く機会を多く持ち、確かで豊かな文章を表現する力を身につけていきます。授業では先生や友達の意見をよく聞き、自分の考えをまとめて発表することに積極的です。国語には、読書の時間が小学1・2年生で0.5時間、書道の時間が小学3~6年生で0.5時間含まれています。
社会
身近な社会を観察することから「なぜ」「どうして」を見つけ、資料をもとに追究し、自分なりの考えを持って問題解決します。学んだことを生活の中に活かしていく「生きる力」を身につけます。総合的な学習の時間と連携したカリキュラムの編成をしています。
算数
算数のカリキュラムは、充実した指導内容で高い学力を目指します。計算力、倍概念や図をもとに考えることを重視する文章問題の解決力を養います。また、StageⅠでは、計算力、集中力などの基礎基本を大切にしています。
理科
実験・観察を重視し、科学的な思考力、判断力、表現力を養うカリキュラムの編成をしています。小学3・4年生では、特に豊かな自然環境を活かし、植物や樹木の観察を行う体験を通した学びを大切にしています。小学5・6年生では、実験・観察を通して、友達とともに科学的に考え、表現する力を養います。
生活
自然環境を活かした体験、活動をすすめ、五感を通して学ぶようにします。独自のカリキュラムで、人とのかかわり、気づきを大切にし、異学年交流(「学校案内をしよう」「生き物広場」「秋を楽しもう」等)を重視しています。
音楽
クラスや学年ごとで練習の成果を発表する全校合唱祭や宗教行事で歌う聖歌の練習など充実した歌唱指導。器楽合奏も含め、音楽を創り上げる喜びを大切にしています。聖心のお祝い日には音楽鑑賞会があります。
図画工作
校内にある豊かな自然環境の中で育まれる感性を大切にしています。絵画活動では、小学1年生から小学6年生まで系統的に技法を習得することに力を入れています。低学年はのびのびと、高学年は細やかに創造していく力を養います。
家庭
手縫いの方法を個別指導で徹底して学び作品を仕上げます。家庭の協力を得て、お手伝い表をつけ、実行力を養います。お弁当作りやみたらし団子作りなどの調理実習をします。
保健体育
充実した体育行事による体力・気力・忍耐力の育成と仲間づくりを行います。運動会(9月)耐寒かけ足(1月)などの行事があり、運動することによって養われる巧みな動きや体の調整力を育てます。
英語
全学年ネイティブと日本人による少人数指導(1グループ16名程) を行っています。授業は英語で進め、歌をうたったり、暗唱したりして楽しく学び、美しい発音が身につきます。小学6年生は、総合的な学習と関連し、アメリカやフランス、オーストラリアにある姉妹校からの留学生と交流し、英語でコミュニケーションします。 異文化にふれ、日本の文化を英語で伝えることにより、日本の文化もあらためて知ることができます。
総合的な学習(ソフィータイム)
学年ごとに設定されている「地域社会」「環境」「生命」「国際理解」などのテーマに基づいて、図書資料やコンピューター資料を活用したり、体験活動の機会を持ったりしながら、現代社会の問題と向き合います。
モジュールタイム
英語のフォニックス学習を朝の15分間(5年生,6年生は10分間)週3回実施しています。
特色ある授業「茶道体験」

高学年では、日本の伝統文化の継承も重視して、茶道体験を行います。表千家の先生から、お茶室でのお作法やお茶のお点前など基本的なことを学び、心を落ち着けて日本の伝統文化を体験します。校内にお茶室がある利点も活かし、年に2回の茶道体験を行っています。