小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

ワークスペースがアジサイ園に

2014年6月19日 小学校

今、3階ワークスペースには4年生の工作が展示されています。色画用紙にアジサイの絵を描き、仲間の色(同系色)をつかって色を付けました。発砲スチロールを小さく切った物を貼り合わせて立体的に見せました。

アジサイ2 アジサイ1

 

聖心のお祝い日、おめでとうございます。

2014年6月18日 小学校

今日は聖心(みこころ)のお祝い日で、ごミサと鑑賞会がありました。6月はイエス様の心を思いお祝いする月ですが、私たちの学校はそのイエス様の心、聖心という名前をいただいているので、特に大事なお祝い日です。ごミサの後は鑑賞会です。今年は木管五重奏の演奏会があり、よく知っている曲や色々な国のきれいな曲をたくさん聴きました。楽器の紹介もあったのでとても興味深かったです。全校生が一緒に良いお祝い日を過ごしました。

鑑賞会 ミサ

おいしそうなケーキができたよ

2014年6月18日 小学校

2年生の図工で、「だいすきスイーツ」をつくりました。

クリームのやわらかい色をだすために工夫したり、デコレーションを一生懸命考えたりしました。色とりどりのマカロンや、果物がトッピングされています。

 

ワークスペースに並ぶ作品を見ていると、まるで本当のケーキ屋さんのショーウィンドウを見ているようです。

ケーキ1 ケーキ2

楽しかった日曜参観

2014年6月15日 小学校

今日は日曜参観でした。朝からお天気に恵まれ、子どもたちはおうちの方と元気に坂道を上ってきました。

教室やワークスペースの掲示物を見ていただいたり、授業で取り組んでいる様子を参観していただいたりしました。

 

その後の学年交流会も、親子の触れあい通じて、各学年それぞれ盛り上がったようです。

 

1年生:図工で描いたおうちの方の絵を持ちながら、お父さまやお母さまの紹介をしました。

2年生:生活科でお世話をしている生き物を紹介し、おうちの方にクイズを出しました。

3年生:親子で組になって体ほぐしをしたり、ドッチボールの試合をしたりしました。

4年生:正座早見表を作り、おうちの方と一緒に撮った写真を使ってうちわを作りました。

5年生:ロザリオヒルに移動して、間伐をしました。

6年生:道場棟の広い畳のお部屋で百人一首大会をしました。

 

お昼は、お父様やお母様とサンドイッチをいただき、グリーンアドベンチャーや卓球、サッカーなどで一緒に遊びました。

 

お天気が良かったので、屋上にもサンドイッチをもった親子がたくさん集まりました。

DSCN9545 P1010110

晴れたね!今日も運動場へ行こう。

2014年6月13日 小学校

梅雨入りし、不安定なお天気が続いていますが、晴れた日は運動場に飛び出していく子どもたち。低学年では鬼ごっこ、中学年ではサッカーが流行っているようです。

この中にも未来の「なでしこJAPAN」がいるかもしれませんね。

サッカー

大きくなあれ!

2014年6月13日 小学校

3年生の理科でヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカ・ワタを育てています。それぞれじっくり種を観察したあとポットに種を蒔き、先週育った苗を畑に移しました。自分が育てて大きくなってきた苗に愛着がわいているのでしょう。昼休みに水やりは欠かさず行っているようです。

ほうせんか

聖心女子大学の説明会を行いました。

2014年6月6日 中学校高等学校

 5月24日(土)午後、本校講堂にて聖心女子大学説明会を開きました。
 中3から高3までの生徒約100名と保護者約100名が出席しました。当日は大学からシスター岡崎学長、佐々木副学長にご来校いただき、聖心女子大学の教育理念や教育システム、学科専攻などのご説明をいただきました。
 続いて現在3年生に在学中の3名の卒業生から大学生活や学寮生活についての説明を、さらに入学広報課長より学生生活や就職状況の説明を、スライドを用いてわかりやすくしていただき、1時間半の説明会を終えました。最後には卒業生への質問が相次ぎ、盛会の内に終えることができました。

クラス合宿を行いました。

2014年6月6日 中学校

 523日(金)から524日(土)にかけて、中1ばら組のクラス合宿が行われました。
 荷物を持って「我に来たれ」の御像のまえに集合したときからテンションが高く、楽しい気分で合宿が始まりました。ちぎり絵やお買い物の活動を通して、次第にお互いを知り合い、各班の雰囲気が出来てくるのを感じました。
 そして、特に印象深かったのは、生徒たちの食欲です。楽しい雰囲気も手伝ってか、夕食の「わかち合い鍋」ではどの班も食が進み、用意されたうどんもお餅も完食し、さらに他のクラスが残していたお餅も全て平らげました。クラス懇談の際にお母様方が「中学生になって食欲が旺盛になりました。」とおっしゃっていた言葉がよみがえってきました。

C1B05241 C1B05242 C1B05243

このページのトップへ