教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
春休み中の小学校
2018年3月27日
小学校
今週から温かい日差しと、花の良い匂いですっかり春の陽気を感じます。 小林聖心女子学院の小学校職員室前のチューリップが咲きはじめました。 春になると、新しいことが始まる気持ちでワクワクするものです。 小学校も新学期に向けての準備がすすんでいます。 児童の皆さんが笑顔で、桜の咲くみこころ坂を上ってきてくれることを、楽しみにしています。
卒業式を行いました。
2018年3月27日
高等学校
2月17日(土)、90回生の卒業式、卒業感謝ミサが行われました。 講堂は朝から柔らかな日差しに包まれ、彼女らの巣立ちを祝福しているかのようでした。行事の度に雨に見舞われることが多かった学年ですが、この日の陽光は、たくさんの困難を乗り越えて成長を遂げることができた証とも言えましょう。95人という小集団は、いろんな場面で外からは見えない苦労もありました。でも互いを励まし合い、時には厳しい言葉も交わしながら、集団としても個人としても着実に成長していきました。これからはそれぞれが選んだ新たな場で、学びを深めていきます。今後も、雨や嵐に見舞われる日もあるでしょうが、この日の穏やかな日差しを思い出して、確かな歩みを進めていってほしいものです。
11年生修学旅行が終わりました。
2018年3月26日
高等学校
修学旅行最終日となった26日は、最後の訪問先として日本二十六聖人記念館を訪れ、数々の貴重な資料を見学しました。カトリック教会の公式巡礼地でもあるこの西坂の丘は、遠い昔、厳しい弾圧にも屈せずに信仰を守り抜いて殉教した場でもあり、改めて彼らの信仰の強さに圧倒される思いでした。 その後バスで博多に戻り、新幹線で新大阪駅まで帰りました。4月から最高学年となることへの自覚を新たにすることができた実り多い旅行、かけがえのない思い出となりました。5日間、お天気にも恵まれ皆元気で、無事に修学旅行を終えることができたことを感謝するとともに、お世話になった多くの方々、本当にありがとうございました。
小学校 転編入オリエンテーション
2018年3月26日
小学校
4月から新しく仲間入りする転編入生のオリエンテーションがありました。 5年生の新地区長さんが、転編入生に校内を案内したり、お祈りの仕方を教えたり、色々な質問に答えたりしました。 初めての電車通学、英語学習など、不安な様子の転編入生でしたが、5年生と一緒に校内を歩くうちに緊張も解け、オリエンテーションが終わる頃にはすっかり笑顔になっていました。 「ここは保健室。覚えておかなきゃ。けがをしたり、しんどくなった時には、ここに来たらいいよ。」 「お昼のお茶は、日直さんがおやかんを取ることになっています。おやかんの場所を覚えておいてね。」 「私と一緒の駅で乗り降りするね。7時〇分の電車に乗れば、十分間に合うように着くよ。」 新しいお友だちがスムーズに新学期を始められるよう、5年生は歓迎の気持ちをこめて、学校のことを伝えていました。 4月からの学校生活が楽しみです。
修学旅行4日目です。
2018年3月25日
高等学校
修学旅行4日目となった今日も好天に恵まれ、午前中は聖母の騎士修道院、外海、長崎歴史文化博物館の3つのグループに分かれての研修。そして午後からは、班別の自主研修を行いました。生徒たちは半日、地図を片手に路面電車に乗り継いだり、歩いたりと、それぞれに長崎の町を楽しみ、夕方には、皆お土産をいっぱい抱え、笑顔でホテルに戻ってきました。 そして夕食後は、修学旅行の締めくくりとして、国宝の大浦天主堂でのごミサに与り、「信徒発見」という歴史的な出来事が起こったその場所で、旅行を通して学び深めた信仰と平和について、そしてより強まった学年共同体としての絆を確かめる恵みの時とすることが出来ました。
修学旅行3日目です。
2018年3月24日
高等学校
5日間の修学旅行の中日となった24日、2日間お世話になった佐世保のホテルを後にして、お昼前に長崎市内に入り、浦上天主堂、原爆資料館、平和公園と廻りました。 爆心地からわずか500メートルの場所にある浦上天主堂では、神父様からのお話を伺い、原爆で倒壊した鐘楼の一部や焼けただれた被爆マリア像を見学して、生徒たちは原爆の恐ろしさを実感した様子でした。そして、さらに、その後の被爆講話と原爆資料館の見学を通して、改めて戦争の愚かさと平和の尊さについて重く受け止め考える時間となりました。終戦から70有余年を経た今年、穏やかな天気の中、ほぼ満開の桜とともに迎えてくれた長崎の町で、これからを担う生徒たち一人一人にとって、貴重な体験となったことと思います。
小学校「学校体験」
2018年3月24日
小学校
本日、小林聖心女子学院小学校では「学校体験」を行いました。 青空のもと、坂道を保護者の皆様に手を引かれながら上がってこられる姿はとても微笑ましかったです。サクラの開花も、もうまもなくですが、色づき始めたつぼみが来校された方々をお迎えしているようでした。 まずはじめに体験授業に参加して頂きました。 お母様と一緒に工作をしたり、お父様と一緒に実験をしたりと活動を通して学んで頂けることがあったら幸いです。 講演会では、学校長・卒業生からのお話がありました。 本校が100周年に向かって取り組んでいる4-4-4制、女子一貫校だからつく力などを様々なエピソードを添えてお話させて頂きました。 講演会中、幼児の方々には中高生クラブによる、コンサートやミュージカルに参加して頂きました。終了時には、たくさんの子どもたちが英語の歌を口ずさんでおられる姿はとても微笑ましかったです。 次回は5月12日(土)学校説明会でのご参加を心よりお待ちしております。 お申し込みは
こちらから
11年生修学旅行2日目です。
2018年3月23日
高等学校
修学旅行2日目の今日は、快晴に恵まれ、午前中まずかくれキリシタンの島として知られる生月島の博物館「島の館」を訪問。島の歴史やキリシタンについてのお話を伺い、様々な貴重な資料を見せていただいて、学びを深めました。午後からは、キリスト教伝来の地、平戸のザビエル記念教会と、今年献堂100年を迎える田平天主堂という2つの教会で、キリスト教伝来の時から禁教の時代、そして解禁となった長い歴史と、信徒たちの信仰に思いを馳せ、お祈りするひと時をもちました。 お昼ご飯に頂いた鯛茶漬けやホテルのおいしい夕食、生月大橋や平戸大橋からの美しい眺め、そして南蛮貿易の中心地として栄えた頃からの文化を感じながらの平戸市内の散策…九州の自然や文化に触れて、2日目の旅程を元気に終えました。
11年生修学旅行が始まりました。
2018年3月22日
高等学校
今日から4泊5日の予定で、11年生の修学旅行が始まりました。 1日目の今日は、まず新大阪から九州新幹線さくら号で博多へ。そこからバスで移動し、夕方には宿泊先の西海橋コラソンホテルに到着しました。雨は上がっていたものの、九州にしては肌寒い一日でしたが、 途中立ち寄った有田焼の工房では、マグカップに絵付け体験を行い、それぞれ思い思いの図案を描き入れて楽しんでいたようです。 「信仰と平和について学び深める」という目的のもと、明日からは本格的に様々な場所を訪れますが、一つ一つの体験や新しい出会いが、旅の良き思い出となるようにと願っています。
1 / 3
1
2
3
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年6月
(6)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-06-07
[小学校]
プール掃除
(小学4年生・小学5年生・小学6年生)
2023-06-06
[小学校]
運動会へ向けて その3
(小学3年生)
2023-06-06
[校長室より]
丘の学び舎 その142
2023-06-05
[小学校]
野菜の花
(小学2年生)
2023-06-03
[中学校・高等学校]
StageⅢ 創立者記念の祝日ミサ
2023-06-01
[小学校]
南庭で収穫
(小学2年生・小学3年生)
2023-05-31
[小学校]
運動会へ向けて その2(全体練習)
2023-05-30
[小学校]
運動会に向けて その1
(小学2年生)
カテゴリー
小学校
(1201)
小学1年生 (233)
小学2年生 (201)
小学3年生 (174)
小学4年生 (219)
小学5年生 (239)
小学6年生 (262)
中学校
(397)
中学1年生 (82)
中学2年生 (58)
中学3年生 (70)
高等学校
(453)
高校1年生 (72)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(258)
以前のブログ
このページのトップへ