教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
小学校 修了式
2018年3月16日
小学校
3月16日(金)、小学校の修了式が行われました。 1年生から5年生が一堂に会して、この1年の節目を迎えました。 デュシェーン・ホールは昨日卒業した6年生のスペースが空いており、改めて在校生リーダーとしての重みを、5年生は感じたことでしょう。 シスター棚瀬のお話、矢本副校長先生のお話をうかがいました。また、この3月で学校を転出する子どもたちの挨拶もありました。 修了式という儀式を通して、少し寂しさも交えながらも、これまでの学習や生活をふりかえり、次の学年へ進級する気持ちを高める機会となりました。
小学校卒業式
2018年3月16日
小学校
3月15日、小学校では第92回卒業式が行われました。 本校の卒業式は、長い伝統の中で同じ形を守り続けています。 その一つが「卒業の祈り」「感謝の歌」です。 一般的な卒業式で思い出を語る「呼びかけ」とは異なり、自分を成長させてくださったシスター方、先生方、事務の方、校務員の方たち、そして、いつも見守ってくださった神様への感謝をこめた「祈り」を捧げます。 「感謝の歌」も、長年本校で歌い継がれてきたものです。 流行の歌ではなく、本校を包む変わらぬ自然、支えてくださる人々の愛情への感謝を歌い上げます。 変わらぬ伝統の中で、子どもたちは大切なものを確かめて、巣立っていきました。 退場していく子どもたちの表情は、とてもさわやかでした。 伝統の中にこそ、時代を超えた真の価値がある。そう感じた一日でした。
小学校 お別れ朝礼
2018年3月9日
小学校
今朝の小学校の朝礼は、今年度でお辞めになる先生とのお別れ朝礼でした。 これまでお世話になったこと、先生から教えていただいたたくさんのことを思い起こし、お礼の気持ちを伝えました。 お別れはさびしいけれど、先生から学んだこと、先生との思い出は心から消えません。 ずっと大切に心にしまっておきたいと思います。
小林科学館
2018年3月7日
小学校
6年生が、小林科学館に1年生を招いて、様々な実験を行いました。 6年生は、8年生の小林科学館での展示や実験を参考に、ダイラタンシーや、酸・アルカリの反応を利用した色水作りなど、グループごとに実験テーマを決めて取り組みました。 1年生にも分かりやすく伝えようとたくさんの工夫をする6年生。 興味津々で実験を見たり、わからないことを尋ねたりする1年生の姿がありました。
小学校 感謝ミサ
2018年3月6日
小学校
2月半ばからの感謝週間、そして今日は感謝ミサがありました。 1年を終えようとするこの時期に、これまで支えてくださった方々に思いをはせ、感謝の気持ちを表すのは、小林聖心の伝統のひとつです。 今日のミサでは、最初に、この1年で“よかったな”と思ったことを、一人ひとり思い出しました。そこには必ず誰かがいて支えてくれていること、そのことに気づいていけるようにと、神父様から、聖書のたとえ話を交えてお話がありました。 見えないこと、小さなことにも気づける子どもに、 支えてくれる人やものに感謝が持てる子どもに、 そして私たちを生かしてくださる神様に感謝できる子どもに育つことを願っています。
5年ソフィータイム 講演会
2018年3月5日
小学校
5年生の総合的な学習(ソフィータイム)では、「福祉」について学習しています。 3月2日に、福祉の現場で働く方の実体験を聞く場を持ちました。 講師は仁明会病院の看護師をしていらっしゃる方です。 「ノーマライゼーション」「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」に関するお話から、看護師の仕事内容、子供たちの多くがこれから体験するであろう「認知症」の方との関わりなど、多岐に渡ったお話を聞かせていただきました。 子ども一人ひとりの様々な受け止めや学びにつながる有意義なひとときが持てました。
2年生 わたしの一歩発表会
2018年3月5日
小学校
3月2日、2年生の生活科の一年間の締めくくりである「わたしの一歩発表会」がありました。 「わたしの一歩」とは、今年一年間をふり返り、自分の中で「これをがんばるぞ!」という目標を持って一生懸命取り組んだ結果、「できるようになった!」「わかるようになった!」と言えることです。 発表会の前半は、グループ発表をしました。九九、なわとび、鍵盤ハーモニカ、文字、五七五、英語、音読、整頓の各グループが、できるようになったことを発表しました。一人ひとりの声が、静かなホールに響き渡り、発表が終わったら保護者の方からの盛大な拍手をいただきました。 後半は、一人ひとりの「わたしの一歩」を発表しました。保護者の方と子ども3組6人が1つの輪になって、「わたしの一歩ベスト3」の発表に耳を傾けました。発表を聞いたあとは、保護者の方の「字がきれいだね。」「〜ができるようになったんだ。すごいね」と自分以外のお子さんに声をかける姿がありました。みんなで子どもたちを育てている雰囲気が満ち、とても温かい気持ちになりました。 1年間の成長をしっかりと確かめた子どもたちは、自信をもって3年生に進級してくれることと思います。
3年生 学習発表会
2018年3月5日
小学校
3月2日に、矢本副校長の話、3年生学習発表会が行われました。 副校長からは、英語の学習について、また4年生に向けて大切にしていきたいことの話がありました。 続いて、学習発表会でした。 第1部は、「小林聖心のよさランキング発表」です。グループごとに劇やスライドショー、ポスターやパンフレットなどを工夫して発表しました。 子どもたち選んだ聖心のよさ第1位は、お祈りでした。 全員で英語、日本語両方のお祈りを唱えました。 第2部は、「9年生への私」の手紙をお家の方に読み、返事をいただきました。 手紙は保管しておいてもらい、9年生になった時に渡していただく予定です。 最後に全員でチャント「Winter Chant」、歌「Hey,Let’ Go!」を英語で発表しました。 学習発表会では、3年生の成長した姿を見ていただくことができました。 100周年を迎える時に9年生となる3年生、学校のよさを受け継ぎ、小林聖心をつくる立派な一人ひとりとなることを願っています。
小学校 地区集会
2018年3月1日
小学校
本校では、登下校で乗り降りする駅でのメンバーから成る地区のつながりも大切にしています。 3月1日(木)に今年度最後の地区集会が行われました。 1月の地区集会は、インフルエンザ流行のため取りやめになりました。 この日、久しぶりに地区の班で一緒に食事をするのは、みんなとても楽しかったようです。 6年生から、マナーにちなんだ合言葉のとおり、電車の乗り降りや車内のマナーを守ろうとの話があり、下級生は今までお世話になった6年生にお礼を伝えました。 来年度に向けて、新しい地区長も決まりました。 これからも、周りの方のことを考えながら登下校できるよう全校生で意識してまいります。
2 / 3
«
1
2
3
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年10月
(1)
2023年9月
(18)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-10-02
[小学校]
始業式~任命式
2023-09-27
[小学校]
調理実習
(小学6年生)
2023-09-26
[小学校]
実ができたよ
(小学3年生)
2023-09-26
[校長室より]
丘の学び舎 その152
2023-09-25
[小学校]
ギンナン
2023-09-22
[小学校]
StageⅠ児童朝礼
(小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生)
2023-09-21
[小学校]
合唱祭(校内発表)
2023-09-19
[小学校]
小林聖心 Family History
(小学5年生)
カテゴリー
小学校
(1246)
小学1年生 (241)
小学2年生 (207)
小学3年生 (182)
小学4年生 (225)
小学5年生 (243)
小学6年生 (272)
中学校
(412)
中学1年生 (85)
中学2年生 (61)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(269)
以前のブログ
このページのトップへ