教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
Stage1 プール開き
2018年6月15日
小学校
本日のプール開きは残念ながら雨天のため、体育館での実施となりました。 各先生方から、水泳授業での注意事項や取り組み方についてお話がありました。 本校で取り組んでいる水泳検定について、各学年の目指す級やその内容について分かりやすく説明してもらったことで、子どもたちの目指す目標も明確になったようです。 水泳授業の始まりを、子どもたちは心待ちにしています。
小学校 学校公開
2018年6月12日
小学校
梅雨の晴れ間、夏を感じる日射しの中、小学校で学校公開が行われました。 朝のモジュールタイムでの英語や、1年生から6年生までの各クラスの授業、6年生による学校案内や中高生クラブによるイベントなど、様々な角度から、本校の教育を見て感じていただく1日となりました。 小林聖心で育つ子どもの姿を、たくさんの方々にご覧いただけてうれしいです。 6年生の魚の解剖の授業では、意外にも大人より小さなお子さんが食い入るように解剖の様子を見つめていたり、3年生の音楽の授業では、一緒に手拍子で参加してくれるお子さんがあったり、中高書道クラブの書く名前のしおりを握りしめて帰るお子さんがあったり・・・ 小さなお客さまとのふれあいを、小学生も中高生も楽しんでいました。 ご来校くださった皆さま、ありがとうございました。
小学校 体力テスト
2018年6月11日
小学校
6月5・7・8日に、3年生から6年生は体力テストを実施しました。 文部科学省が指定する「新体力テスト(6~11歳対象)」のうち50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げなどを中心に実施しました。特に5年生は全国平均と比較できる良い機会と言えます。
丘の学び舎 その26
2018年6月9日
校長室より
6月8日(金)イエスのみこころの祝日、ステージII(5・6・7・8年生)の朝礼で、話をしました。聖心で学ぶ児童生徒は「みこころの子供」という名前を創立者聖マグダレナ・ソフィアから頂いているのですから、イエス様の心にふさわしい人になってほしいとの願いを込めて、「心には温度がある」という話をしました。 心には温度があるのですが、私たちの心はどのくらいの温度でしょうか。冷たい、冷めている、なまぬるい、温かい、熱い等、様々に表現することができます。イエス様の心はBurning Heart(燃えている心)と言われますので、温かいどころか、熱いのです。熱い思いで、一人ひとりを慈しみ、幸せを願ってくださいます。 熱いというと何かに夢中になっている様子、例えば、電車の中でよく見る光景、SNSとかゲームに熱中するというようなことも想像できますが、イエス様の熱さは「関心」という熱さです。もちろん、あら探しをするための関心ではありません。周りの人や周りで起こっていること、例えば誰かが苦しんでいるとか助けを必要としているとかいうことを放っておけない、何かしなければ、私に何かできることはないかしらと一生懸命になることです。「別に・・・」とか「関係ない」とかいう冷めた心とは正反対です。小林聖心の子供たちが、イエス様のような熱い心で人の痛みを少しでも理解し、その思いを行動で表すことのできる人になりますように。
小学校 夏服になって
2018年6月6日
小学校
6月に入りました。1日より、子ども達の制服も夏服、夏スモックになりました。 子ども達は、夏服、夏スモックが大好きです。夏スモックを着ると、一気に夏がやってきたようで嬉しくなるのでしょう。 夏服の水色と白のストライプが、6月の空に軽やかに映えます。
デュシェーン遠足
2018年6月5日
小学校
1年生から6年生の縦割り活動であるデュシェーン班で、近隣の宝塚ゴルフ場へ遠足に行きました。 班でそろってゴルフ場へ向かい、快晴の下、ゴルフ場の広い芝生の上でお弁当を頂いたり、様々な遊びをしたり・・・中でも大人気なのは、段ボールや紙袋に乗って芝生の坂の上から滑り降りる「芝滑り」です。同じ班の友達と思い思いの滑り方をして、大変盛り上がりました。 帰ってからは各自でしっかりと活動のふりかえりも行い,1年生から6年生までさらに絆を深めた活動となりました。
兵庫県私立小学校陸上記録会にて
2018年6月4日
小学校
6月2日(土)甲南小学校にて陸上記録会が行われ、兵庫県内10校の私立小学校6年生が参加しました。 今年の6年生は、一人ひとりがそれぞれの良さを表す花を咲かせることを目指して「千紫万紅」という学年目標で進んでいます。 自分の記録を伸ばすことを目標に頑張る姿は、それぞれの花を咲かせているようでした。 他校の児童との混合リレーも楽しかったようです。 また、走り高跳びで大会記録124㎝を跳んだり、リレーで決勝に残ったりと、良い結果も残せました。
「せんせいたんけん」
2018年6月4日
小学校
1年生は、5月中旬から『せんせいたんけん』に取り組んでいます。 これは生活科の学習のひとつで、小学校でお世話になるたくさんの先生方にごあいさつをしていくという活動です。 「〇〇先生 こんにちは」の声と共に、校舎のあちこちをまわる1年生の姿が見られます。 小さい1年生が先生を探してうろうろしていると、上級生のお姉さんが優しく声をかけてくれます。 先生だけでなく、お姉さんとも顔見知りになれますね。
小学校 StageⅠ朝礼
2018年6月1日
小学校
6月1日(金)今年度、最初のステージⅠ朝礼がありました。 学級委員と各クラスの代表が生活目標について説明し、クイズでステージⅠの児童の生活をふり返る場を持ちました。 4年生がリーダーシップを発揮し、その立ち居振る舞いもよいお手本になりました。
2 / 3
«
1
2
3
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年9月
(14)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-09-22
[小学校]
StageⅠ児童朝礼
(小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生)
2023-09-21
[小学校]
合唱祭(校内発表)
2023-09-19
[小学校]
小林聖心 Family History
(小学5年生)
2023-09-19
[校長室より]
丘の学び舎 その151
2023-09-15
[小学校]
れんぞくわざ
(小学3年生)
2023-09-14
[小学校]
南庭で見つけたよ
(小学1年生)
2023-09-13
[小学校]
うちあげ花火
(小学2年生)
2023-09-12
[校長室より]
丘の学び舎 その150
カテゴリー
小学校
(1242)
小学1年生 (241)
小学2年生 (207)
小学3年生 (181)
小学4年生 (225)
小学5年生 (243)
小学6年生 (271)
中学校
(412)
中学1年生 (85)
中学2年生 (61)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(268)
以前のブログ
このページのトップへ