教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
オープンスクールを行いました。
2019年3月28日
小学校
中学校
高等学校
3月23日(土)に、初めての小・中・高合同のオープンスクールが行われました。 小学校1年生入試希望者の方、転編入試希望者の方、中学校入試希望者の方などたくさんの方々が来校してくださいました。 保護者に手を引かれながら上がって来られた小さなお子様の姿は、とてもほほえましかったです。色づき始めた桜のつぼみも、来校された方々をお迎えしているようでした。 小学校での体験授業では、保護者の方と一緒に工作をしたり、実験をしたりと、活動を通して小学校の学びの雰囲気を感じとっていただきました。 中学校では英語と数学の体験授業のプログラムがありました。難しいことに挑戦するのではなく、身近なことを学びに活かせる、楽しい授業の時間となりました。 講演会では、学校長からの挨拶、その後小学生・中学生によるスクール・リポートがありました。
修学旅行が終わりました。
2019年3月26日
高等学校
11年生の修学旅行最終日は、朝ホテルを出発後、最後の訪問先である日本26聖人記念館を訪れ、学芸員からの講話の後、館内を見学しました。420年前にこの地で起きた悲惨な迫害の歴史を肌で感じて、殉教という重い事実について考えるひと時となりました。 その後はバスで博多まで移動、5日間滞在した九州の地を後にして、夕方新大阪に無事戻って来ました。 この旅行を準備し、様々なところで支えて下さった多くの方々、天草・長崎でお世話になった方々、そして互いへの感謝とたくさんの思い出を胸に、4月から最高学年として学校を引っ張ることへの決意を新たにした修学旅行でした。
転編入オリエンテーション
2019年3月26日
小学校
3月25日、この4月より本校に転入する子どもたちへの2回目のオリエンテーションがありました。 すでに1回目のオリエンテーションで、知り合いになっている転編入生たちに、今回は本校の児童代表も加わりました。 やや緊張していた子どもたちも、校舎を一緒に巡ったりお祈りを共にしたりする中で、次第になごやかな雰囲気に包まれました。 オリエンテーションの終わりには、互いに笑顔で手を振り、4月の再会を楽しみにしていました。
修学旅行4日目です。
2019年3月25日
高等学校
修学旅行の4日目は、生徒たちが楽しみにしていた自主研修の日です。 午前中は聖母の騎士修道院、外海、長崎歴史文化博物館の3コースに分かれての研修、そして午後からはそれぞれの班ごとに計画を立てた自主研修の時間を過ごしました。朝から気温が上がらない寒い一日で、午後には雨も降り始めましたが、皆、元気に長崎の街を歩き、路面電車に乗って、カステラ作りや着付けの体験をしたり、お土産を買ったりと、級友同士の、また長崎の人々との触れ合いを満喫していました。 そして夕食後は、国宝の大浦天主堂でのごミサー修学旅行の締めくくりとして、心を一つに祈り、4月からの最高学年の生活に向けて、一人一人がその使命を再確認する時となったようです。
修学旅行3日目です。
2019年3月24日
高等学校
修学旅行も折り返し点となった今日は、2日間お世話になった天草を離れ、フェリーで島原半島へ渡って長崎県に入りました。 昼食後、午後には浦上天主堂を訪れ、神父様からのお話の後、被爆マリア像や原爆で吹き飛んだ旧天主堂の鐘楼を見学しました。それに引き続き、被爆講話と原爆資料館・平和公園の見学を行って、この旅行の目的の一つである平和について、生の体験や資料・記録を通し、学び深める半日となりました。 雨が多い長崎にしては珍しく、抜けるような青空が広がる中、この地が真っ黒なキノコ雲に覆われた74年前の悲劇に思いを馳せながら、戦争の愚かさと平和への誓いを新たにしました。
修学旅行2日目です。
2019年3月23日
高等学校
修学旅行2日目の今日は、ホテルの下に広がる海岸での散策に始まりました。そしえ午前中は生徒たちが楽しみにしていたイルカウォッチング。クラスごとに船に乗り、イルカを求めてクルージングすること1時間。ようやく巡り会えたイルカの群れに皆大喜びでした。 海鮮バーベキューの昼食をお腹一杯にいただいた後、午後からは潜伏キリシタンの里大江に建つ大江天主堂、そして昨年世界遺産に登録された崎津天主堂を訪れ、祈りのひと時をもちました。それぞれの教会でお話を伺って、その歴史や建物に込められた人々の思いや信仰を肌で感じることができたようです。 天草にしては気温も低く風が強い一日でしたが、青い空と海、美味しいお食事、美しい教会を満喫して、皆元気に、充実した旅行を続けています。明日は長崎に向かいます。
修学旅行始まりました。
2019年3月22日
高等学校
11年生の修学旅行が始まりました。前半は3年ぶりに天草へ、後半は長崎への4泊5日の日程です。 初日の今日は、新大阪から九州新幹線で一路熊本へ、その後はバスで移動し、有明海を車窓に見ながら天草五橋を渡って、天草へ。そして天草切支丹館を見学してから、夕方無事に宿泊先のホテルアレグリアガーデンズに到着しました。 風が少し冷たく感じられますが、桜がほころび始める中、穏やかな天気に恵まれた旅の始まりとなりました。
小学校修了式
2019年3月22日
小学校
3月18日、平成30年度の修了式を迎えました。 シスター棚瀬校長からは、今年度の重点目標「拓く」が達成できたかどうかという問いかけがありました。子供たちは、新しい自分に挑戦し続けられたかどうか、真剣なまなざしで振り返っていました。 矢本副校長からは、それぞれの学年のがんばりを褒めていただくとおもに、そのがんばりを支えてくれた他学年や先生、家族、周りの方々の存在に目を向けることの大切さも教えていただきました。 毎日子どもたちに接していると、その変化には気が付きにくいものですが、一年前の姿を思い起こすと、成長の大きさを改めて感じさせられます。そんな神様のお恵みに感謝いたします。
小学校 卒業式
2019年3月18日
小学校
3月15日(金)は小学校の卒業式でした。あたたかい春の陽に恵まれ、6年生91名が卒業しました。 矢本副校長先生のお話にもあったように、強い個性が集まった学年であることは将来の夢が種々様々であることにも表れていたようです。そして、その一人ひとりの個性を受け止め合うことのできる集団でした。シスター棚瀬校長先生からは「地球星歌」の歌詞にある通り、「まだ見ぬあなたの笑顔のために」祈り、自分の力を使い、自分たちで未来を創っていってほしいというお言葉をいただきました。悲しいこともありましたが、いつもそばにいてくれる友のことを思って大きく羽ばたいていってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。
1 / 2
1
2
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年9月
(13)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-09-21
[小学校]
合唱祭(校内発表)
2023-09-19
[小学校]
小林聖心 Family History
(小学5年生)
2023-09-19
[校長室より]
丘の学び舎 その151
2023-09-15
[小学校]
れんぞくわざ
(小学3年生)
2023-09-14
[小学校]
南庭で見つけたよ
(小学1年生)
2023-09-13
[小学校]
うちあげ花火
(小学2年生)
2023-09-12
[校長室より]
丘の学び舎 その150
2023-09-08
[小学校]
ステージⅠ朝礼
(小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生)
カテゴリー
小学校
(1241)
小学1年生 (240)
小学2年生 (206)
小学3年生 (180)
小学4年生 (224)
小学5年生 (243)
小学6年生 (271)
中学校
(412)
中学1年生 (85)
中学2年生 (61)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(268)
以前のブログ
このページのトップへ