教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
5年生校外学習
2019年10月31日
小学校
5年生の校外学習は社会科の授業に合わせて、工場の見学へ行きました。大きな機械で金属に穴をあける様子や、たくさんの小さな部品を組み合わせて加工する様子、1000分の1単位で金属の凹凸を検査する様子など、工場で働く人々が一つの製品を真剣に作る姿を見せていただきました。普段の生活では目にすることのない機械製品ですが、実は私たちの生活を見えないところで支えていることに気づき、驚く様子が見られました。
「ダム」「浄水場」見学
2019年10月30日
小学校
4年生の校外学習では、社会科の学習として「ダム」「浄水場」を見学しました。 ダムでは、川の水をせき止めているえん堤と、その内部の点検用の施設を見せていただきました。また、ダムの状態を監視・操作している部屋も見せていただきました。市民の安全な生活を守るために、たくさんの方が働いておられることを子供たちは学んだようです。 ダムのすぐ下流側にある浄水場では、取水口から取り入れた水のにおいを取り、ごみを沈殿させ、殺菌をして安全な水道水になるまでの具体的な様子が見学できました。また、ミニ実験コーナーでは、川の水に3つの薬品を入れ、ろ過装置を使うことで、完全に透明な水になる様子を見せていただきました。完全に透明になった水を見て、思わず拍手する子供たちでした。 4年生の社会科では、身の回りの生活を支えてくださっている施設やそこで働く方々のことを学びます。次は、クリーンセンター(ごみ処理場)と消防署の見学が予定されています。実際に行って、見て、聞くことで、知識と体験をつなげて、より深い学びを目指しています。
「ロザリオの集い」を行いました。
2019年10月29日
中学校
高等学校
10月25日(金)の昼休み、聖堂で「ロザリオの集い」が行われました。 カトリック教会では10月をロザリオの月と定めており,本校でも信者集会のメンバーに加えて,多くの生徒・教員が一堂に会し,祈りのひとときを過ごしました。 通常は5連(主の祈り1回・アヴェマリア10回・栄唱1回で1連)唱えるロザリオの祈りですが,世界のため,日本のため,小林聖心のための意向で3連を唱え,参加者が一つの心となってマリアさまに祈りを捧げました。
第一回入試説明会を行いました。
2019年10月29日
中学校
高等学校
10月19日(土)、2020年度入試第1回説明会を行いました。 雨が心配されましたが、本校まで足をお運び下さり、ありがとうございました。 説明会では小林聖心の教育方針や学校生活、進路指導、各受験科目の勉強法、2020度入試概要についての話をし、その後、中学1年生の授業公開、クラブ見学・体験を行いました。 中学1年生の授業では、数学・英語(文法・オーラル)・国語の3教科を公開し、来校者の方々に中1の勉強内容や生徒たちの様子を見ていただきました。 また、本校の中学生による校内見学ツアーや校内に設置されているポイントをまわるウォークラリーも実施しました。案内役の生徒たちは緊張しながらも、丁寧に校内を紹介していました。 天候不良のため、グラウンドとテニスコートを使用する一部のクラブは残念ながら活動できませんでしたが、その他のクラブ活動を体験、ご覧いただきました。 第2回入試説明会は11月16日(土)に予定しております。たくさんの方のご来場をお待ちしております。
小学校 運動会
2019年10月26日
小学校
昨日の午後まで降り続いた雨もあがり、今日は予定通り、運動会を開催することができました。 「聖心の輪で結ぶ友情~開花~」というテーマに沿って、力いっぱいの競技、演技が運動場いっぱいに繰り広げられました。 今年はデュシェーン班(1年生から6年生までの縦割りグループ)で応援席に座り、最後のフォークダンスも上級生と下級紙が組んで踊るというものした。上級生はお手本となり下級生を指導し、下級生は上級生の指示を尊敬と憧れをもってきくという場面が多くみられました。
感ずべき御母の祝日
2019年10月18日
小学校
10月20日は、「感ずべき御母の祝日」です。 感ずべき御母とは、ローマの修道院に描かれたマリア様の絵です。 1864年10月20日、当時の教皇ピオ9世がこの絵を「実に感ずべき御母だ」と称されて以来、感ずべき御母と呼ばれ、世界中の聖心で大切にされています。 本校では今日、小学生から高校生までそれぞれのStageでお祝いをしました。 全校の児童生徒が、このマリア様の絵にならって、よく考え、祈り、人のために働くことのできるよう、祈りをささげました。 世界中の聖心の子どもが心を合わせて祈ります。
体育祭を行いました。
2019年10月18日
中学校
高等学校
10月10日(木)、お天気に恵まれ、無事に体育祭を行うことができました。 優勝は12年生、準優勝は11年生となりました。 12年生は、ダンス「PINK92」で、これまでの学校生活の集大成として、10年生・11年生の時に使った曲を用いながら、卒業をテーマに学年が一つにまとまり、圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。また、競技面や運営面でも、下級生の見本となるよう精一杯取り組んでいました。 11年生のダンス「Q”ueeeen」ダンスでは、昨年とは一味違い、人間の内面を表現しました。何度も試行錯誤した練習の成果が本番に出て、これまでで一番良いパフォーマンスができました。 10年生のダンスは、「We are MINIONS!」というタイトルで、ストーリーも分かりやすく、はじめてのダンスとは思えないほどの完成度で、ひとりひとりが笑顔で楽しく踊っていました。 9年生は中学校最高学年として、高校生と互角に勝負できるまで成長しました。8、7年生もみんなからの応援を力に変えて、ひとりひとり一生懸命取り組み、良い体育祭となりました。 たくさんの応援ありがとうございました。
連携算数
2019年10月16日
小学校
今年度、7回目の連携算数の授業でした。6年生は4月から図形ソフトCabriを活用して、本校の中学校高等学校の数学教諭の指導のもと、数学的な思考力を養っています。前期に習得したCabriの基本的な操作を使って、今日は図形作りにチャレンジしました。円を描く時はまずは線分を描いて、コンパス機能で測って…と試行錯誤しながら取り組んでいました。
運動会の応援練習2
2019年10月15日
小学校
4時間目はデュシェーンタイムでした。 1年生から6年生までのメンバーで構成するデュシェーン班に分かれて、応援を練習しました。 6時間目は4年生以上の係活動の時間でした。 6年生の応援団長は、運動場でも練習を重ねました。
1 / 2
1
2
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年9月
(13)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-09-21
[小学校]
合唱祭(校内発表)
2023-09-19
[小学校]
小林聖心 Family History
(小学5年生)
2023-09-19
[校長室より]
丘の学び舎 その151
2023-09-15
[小学校]
れんぞくわざ
(小学3年生)
2023-09-14
[小学校]
南庭で見つけたよ
(小学1年生)
2023-09-13
[小学校]
うちあげ花火
(小学2年生)
2023-09-12
[校長室より]
丘の学び舎 その150
2023-09-08
[小学校]
ステージⅠ朝礼
(小学1年生・小学2年生・小学3年生・小学4年生)
カテゴリー
小学校
(1241)
小学1年生 (240)
小学2年生 (206)
小学3年生 (180)
小学4年生 (224)
小学5年生 (243)
小学6年生 (271)
中学校
(412)
中学1年生 (85)
中学2年生 (61)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(268)
以前のブログ
このページのトップへ