小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

丘の学び舎 その33(中高版)

2020年4月17日 校長室より
中高生の皆さんへ 新型コロナウィルスに関する情報で溺れそうな毎日です。でも、考えさせられることが度々あります。特に私が心を痛めている話題について、今日はお話したいと思います。それは、AFP(フランス通信社)が発信していた、「アジアの巨大スラムを襲う新型コロナの脅威」という記事です。その中で取り上げられていた、フィリピン人女性アベスさんは、私がかつてフィリピンのスラムで出会った人々の姿に重なって映り、忘れられなくなりました。 アベスさんは、マニラのトンド地区に住んでいます。トンドとは、マニラ北西部の海沿いに位置し、世界的に知られたスラムです。トンドの人口密度は65,000人/km2程で、日本の平均人口密度335人/km2(2017年)の約200倍。どんな過酷な環境で人々がひしめきあって暮らしているのか、私たちの想像を絶するものがあります。感染症予防のため、人との間の距離を取ることや、手を清潔に保つようにと、当然、どこの国でも呼びかけられているでしょう。しかし、スラムで暮らす人々にとって、それはもともと有り得ないことなのです。スラムでは料理、洗濯、娯楽等、生活のほとんどが、人の集まる共有スペースで行われます。マスクや消毒液どころか、私たちにとって当然の家庭用トイレも洗面所もないのです。「スラム街は感染症が拡大するのに必要な条件がすべてそろっている。」という一節が、私の心に重くのしかかりました。 世界銀行の調査(2017年)によると、東アジア・太平洋地域では、2億5000万人もの人々がスラムで暮らしているとのことです。この世界的な新型コロナ感染症の拡大で、スラムではいったい何が起こっているのでしょうか。フィリピンで感染者数が日に日に増えているというニュースを見ながら、データにすら数えてもらえないかもしれない人々に思いを馳せています。皆さんも、感染症の終焉を願って祈る時には、スラムで生活せざるを得ない人々のことを、是非、思い出してみてください。

丘の学び舎 その33(小学生版)

2020年4月17日 校長室より
クリックしてください 小学生の皆さんへ33

丘の学び舎 その32(中高版)

2020年4月16日 校長室より
中高生の皆さんへ お変わりありませんか。今日は、皆さんに、小林聖心の音をお伝えしたいと思います。といっても、校内は静まり返っているのですが、この春、私の心を和ませてくれている音、鳥のさえずりについてお話します。人間が新型コロナウィルスのことで心を騒がせているこの時も、鳥たちは春の到来を喜び祝うかのように、いつもの年と変わらないさえずりで小林の丘を賑やかにしてくれています。 阪急小林駅から学校に上る道の右手一帯に広がるこんもりとした森。これは、町の中にありながら、沢山の種類の野鳥が生息する貴重な森であるという話を、以前、「宝塚野鳥の会」の方から伺ったことがあります。ホトトギス、カッコウ、ツグミ、キビタキ、 オオルリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ジョウビタキ、シジュウガラ、ウグイス、モズ、メジロ、 コゲラ、フクロウ、キジ等、他にもまだまだたくさん、ここに集う野鳥がいるそうです。皆さんは、この中でいくつぐらい知っていますか。そして、それぞれの鳥の姿かたちとさえずりを見分けることができるでしょうか。 この春の私の発見は、フクロウです。ある夜、「ホー、ホー」と一定の間隔で鳴り響く低い音を聞き、これは何かと耳をそばだてました。最初は何かの電子音か警報アラームかと思いましたが、よく聴いているうちに、「フクロウだ!」と思いつきました。姿はまだ見たことがありませんが、あの日以来、朝な夕な「ホー、ホー」と鳴いているフクロウに、親しみを覚えるようになりました。 「空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は、鳥を養ってくださる。」(マタイによる福音書6:26) 今日も、学校では、様々な音色の楽しげなさえずりが聞こえてきます。不安の中にいる私たちのことを、心にかけ、養ってくださっている神様に思いを馳せ、一日を過ごせますように。

丘の学び舎 その32(小学生版)

2020年4月16日 校長室より
クリックしてください 小学生の皆さんへ32

丘の学び舎 その31(中高版)

2020年4月15日 校長室より
中高生の皆さんへ 週末からの荒れたお天気が回復し、さわやかな青空が広がっています。先日、読書のお話を書いた後、ふと本棚を見上げると、「きっと『大丈夫。』」という本のタイトルが目に留まりました。「大丈夫!」。これはきっと神様が今の私に語りかけてくださった言葉に違いない、そう思うと、とても元気が出てきました。 この本を書かれたのは、小児科医の細谷亮太先生です。先生は小児がんと闘い、沢山の子供たちの治療に当たってこられました。そんな先生の愛読書は、「少女パレアナ」です。パレアナは、「いいことさがし」をして、「どんなにつらいときでもどんなに悲しいときでも、なんとか喜びの種子を見つけよう」とする女の子です。細谷先生も、お医者さんとして働いていると、辛いことや、やりきれない気持ちになることが度々です。そんな時、パレアナが教えてくれた「いいことさがし」をなさるのだそうです。すると、生きることの悲しみに押しつぶされそうになっている先生に感謝の気持ちが湧いてきて、元気を取り戻し、「大丈夫」という気持ちになれるのだそうです。そして、「大丈夫」と思っているうちに、本当にそうなるのをいつも体験してこられたようです。 新しい命に誕生なさったイエス=キリストが、弟子たちの前に現れておっしゃったのは、まさに「大丈夫!」です。そして、その「大丈夫」の根拠はただ一つ、「私があなたといっしょにいる」からです。私たちも、今、このイエス様の「大丈夫」を聞いていたいですね。その「大丈夫」は単なる気休めでも、励ましでもないことを皆さんは知っていると思います。イエス様の大丈夫は、世界を創り、一人ひとりに命を与えてくださった神様に基づく、ゆるぎない「大丈夫」なのです。

丘の学び舎 その31(小学生版)

2020年4月15日 校長室より
クリックしてください 小学生の皆さんへ31  

丘の学び舎 その30(中高版)

2020年4月14日 校長室より
中高生の皆さんへ 毎日、健康に過ごせていますか。今日、お話したいのは、読書についてです。始業の動画の中で、「出かけることが制限されるような時でも、本は皆さんをいろいろなところへ連れて行ってくれます。」とお話しました。あれから、何か素敵な本に出会った人はいるでしょうか。 皆さんにご紹介したい言葉があります。それは、上皇后美智子様が皇后でいらした時に、「橋をかける -子供時代の読書の思い出-」という題でなさった講演での一節です。「それ(読書)はある時には私に根っこを与え、ある時には翼をくれました。この根っこと翼は、私が外に、内に、橋をかけ、自分の世界を少しずつ広げて育っていくときに、大きな助けとなってくれました。読書は私に、悲しみや喜びにつき、思い巡らす機会を与えてくれました。」 このような非常事態の中、まず、私たちに必要なのは、押し寄せる情報にむやみに脅かされることなく、正しく恐れてしっかりと立つことのできる根っこでしょう。そして、家でほとんど過ごすことになってふさぎがちな心に、広い視野や遠いまなざしをもって、どこへでも飛んでいくための翼です。さらに、世界中の方々と痛みや悲しみを共有し、一緒に頑張っていこうとする柔らかい心なのではないでしょうか。 先が見えないこの時に、読書を通して、自分の外に、内に、橋をかけ、世界を広げていってください。事態が終息した時、きっと、より成長した自分を発見できると思います。

丘の学び舎 その30(小学校版)

2020年4月14日 校長室より
クリックしてください   小学生の皆さんへ30

丘の学び舎 その29 (中高版)

2020年4月13日 校長室より
中高生の皆さんへ 先週は始業の動画をお送りしましたが、今日からは、毎日 ( 月 ~金 )、「校長室から」ということで、皆さんにメッセージをお送りしたいと思っています。皆さんのお顔を想像しながら、その日その日、お話ししたいことを、発信していきます。 臨時休校になった3月2日から、時間が止まってしまったかのよう感じさせられる学校ですが、小林の丘はいつもの年と変わりなく、活き活きとした春の装いです。道行く人々の目を楽しませてくれた桜は昨日からの雨ですっかり散り、しだれ桜も終わりに近づいてきています。その代わり、みこころ坂の新緑が、日に日に美しくなってきています。どうぞ、緑のトンネルを思い出してください。 昨日はイースターのお祝いでした。数々の困難の中でも神様を信頼し続けたイエス様は、神様の愛の力によって新しい命に高めていただいた、というお祝いです。イースターエッグはそのことを表していましたね。卵の殻を割って、ひなが新しい世界に誕生するように、イエス様も新しい世界に誕生なさったのです。 世界中が感染症で苦しんでいる時、私たちには、まだ、殻の外がどんな世界なのか見えません。しかし、必ず、新しい世界へと導かれることを信じ、希望を失うことなく、祈りの内に過ごしましょう。今年の目標のように、Be Artisans of Hope! 希望のつくり手となれますように。 皆さんが元気な姿で戻ってくる日のことを思い描きながら校舎を歩き回り、心から祈り続けています。

このページのトップへ