小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

丘の学び舎 その38(小学生版)

2020年4月24日 校長室より
クリックしてください。 小学生の皆さんへ38

丘の学び舎 その37(中高生版)

2020年4月23日 校長室より
中高生の皆さんへ こうして、毎日、私が考えたり、感じたりしていることを分かち合うことができて、とても嬉しく思っています。今日、紹介したいのは、私の大好きな絵本「せかいのひとびと」 です。オランダ出身のアメリカ人ピーター・スピアーが絵と文を書いています。(日本語訳 松川真弓) この本は、世界は多様性に満ちていてとても豊かだということを、独特の絵と楽しい語調で伝えています。絵を見ているだけでも飽きることのない、子供から大人まで楽しめる本です。世界に何億人いようが、一人として同じ人間はいないという書き出しに始まり、まず人の顔がたくさん出てきます。目・鼻・口・耳など、人間の身体にまつわる違いをユーモアたっぷりに紹介します。続いて、衣服、住居、食物、遊び、宗教、そして、文字や言葉にいたるまで、ページをめくる度に、人間がそれぞれの風土の中で築き上げてきた文化の多様なあり方に、読者をどんどん引き込んでいきます。 たくさんの異なるものを紹介した後、「みんな 同じ地球で くらしているんだし 同じ空気を すって 同じ太陽に てらされているんだ」という言葉が目に入ります。もちろん頭では知っていることですが、会ったこともない、これほど異なるものを一杯抱える世界の人々に、改めて親近感を覚える場面です。 最後の4ページが特に私の好きなところです。あまり色のない街の絵に、「だれもが 思っていることも 食べるものも 着るものも なんでも ぜんぶ 同じだったら 死ぬほど たいくつ。」そして、ページをめくると、色とりどりの活気あふれる街に加えて、こんな言葉が飛び込んできます。「ほらね わたしたち みんながみんな それぞれ こんなに ちがっているって すてきでしょう?」 新型コロナウィルスの問題を抱える世界が、互いへの警戒心を強め、他国を責めたり、批判しあったりするのはとても悲しいことです。今回のことで、ウィルスに国境はないのだということを、誰もが感じていることでしょう。今こそ、世界の人々が協力しながら乗り越えていくことができますように。そして、多様性の豊かさがもっと尊重される世界を築いていけますように。

丘の学び舎 その37(小学生版)

2020年4月23日 校長室より
クリックしてください。 小学生の皆さんへ37

丘の学び舎 その36(中高生版)

2020年4月22日 校長室より
中高生の皆様へ この頃は、外出が思うようにならないからでしょう。みこころ坂で、散歩の方によく出会います。親子で楽しそうに、あるいは一人で黙々と。近隣の方々がみこころ坂に親しみを感じてくださっているようで、とても嬉しくなります。私も時間のある時には、少しは体を動かそうと、学校の周りを散歩することにしています。そうすると、新型コロナのことでカチカチになった心と身体が少しほぐれて、柔らかい気持ちになるのです。 そこで今日は、歩くことの楽しさを歌った詩をご紹介します。谷川俊太郎さんの「歩くうた」です。 ひとは歩く てくてく歩く ひとは歩く のそのそ歩く ひとは歩く ぶらぶら歩く ひとは歩く 道がなくても ひとは歩く 砂漠をこえて ひとは歩く よそ見しながら ひとは歩く 好きなほうへ ひとは歩く 今日から明日へ ひとは歩く 自分の足で ひとには歩く自由がある ひとは歩く すたすた歩く ひとは歩く とぼとぼ歩く ひとは歩く のしのし歩く ひとは歩く 扉をあけて ひとは歩く 鍵を壊して ひとは歩く 壁をつきぬけ ひとは歩く 大地を踏んで ひとは歩く 国境をこえて ひとは歩く 人を助けて ひとには歩く自由がある 「ひとには歩く自由がある」。なんて素晴らしいことでしょう。目に見えない相手との闘いで日々怯え、外出も思うようにならないこの時も、私たちは自由です。国境を越えるどころか、他府県に行くことさえ制限されるこの事態にあっても、私たちの心は縛られることはありません。自分の歩調で自分らしく、扉をあけて、壁をつきぬけて、歩くことができます。毎日毎日、未来に向かって、広い世界に向かって、自分で歩き続けるのです。 皆さんは、どんな工夫をして、体を動かしていますか。是非、新緑を仰ぎながら、散歩を楽しんでください。散歩の時もマスクはした方がよいそうですよ。

丘の学び舎 その36(小学生版)

2020年4月22日 校長室より
クリックしてください。 小学生の皆さんへ36

丘の学び舎 その35(中高版)

2020年4月21日 校長室より
中高生の皆さんへ 先日の日曜日、オンラインで開催された、世界保健機関(WHO)と慈善団体「Global Citizen」主催による、新型コロナウイルス感染症対策支援コンサート「One World: Together At Home」を見ました。世界をリードするアーティスト達の、自宅で撮影されたパフォーマンスがライヴ配信されました。これは、医療最前線で新型コロナウィルスと闘う世界中の医師や看護師への感謝を表すとともに、人々には家に留まるよう呼びかける、という目的で企画されたとのことです。苦難を共にしている地球市民の私たち。「家にいても、みんな一緒だ、家にいながら、つながっていよう!」という力強いメッセージが、歌や映像から伝わってきました。 世界各地で寝食を忘れて献身的に働く医療従事者の姿には、ただただ頭が下がります。医療崩壊が叫ばれるギリギリのところで、我が身を顧みず、人のためにこんなにも尽くしている方々がいらっしゃいます。胸が熱くなる思いで、映像を見せていただきました。また、現代のICT技術を駆使して世界の人々をつなごうとする「Artisans of Hope (希望のつくり手)」がたくさんいることにも感動しました。辛いことがいっぱいある世界ですが、希望の種もいっぱいあります。 私たち日本の社会でも、みんなのために働き続けてくださっている方々のことを思い起こしました。医療関係はもちろんのこと、食料供給にまつわるあらゆる仕事、生活に欠かせないインフラの整備、宅配業務、役所の仕事等、数え上げたらきりがありません。人との接触を8割減らすようにといわれる中で、さらに忙しくなっている方々もおられることでしょう。こうした方々のお陰で私たちの生活があることに感謝し、今日、私ができることに一生懸命取り組みたいと思います。 日曜日のコンサートの中で、ある女性が言っていました。私たちは、お互いがいるから生きていけるのだと。今は、直接会えない人々一人ひとりの存在の有り難さを感じながら、今日の一日を過ごせますように。

丘の学び舎 その35(小学生版)

2020年4月21日 校長室より
クリックしてください。 小学生の皆さんへ35

丘の学び舎 その34(中高版)

2020年4月20日 校長室より
中高生の皆さんへ 不安定なお天気で、気温も低めの日々が続いています。緊急事態宣言対象地域が全国に拡大されて初めての土・日でした。皆さんはどのように過ごしていたのでしょうか。もはや、土・日という感覚も薄れてきているのかもしれませんね。 ところで、今日の写真は、どこで撮ったものかわかりますか。新館受付の扉手前、向かって右側の小さな花壇です。先日この前を通った時、「こんなにかわいい花を咲かせているのに、今年は、ほとんど誰にも見てもらえなかった」と思うと、残念で悲しい気持ちになりました。そこで、是非、皆さんにお見せしようと下手な写真を撮ってみました。きっと花も喜んでくれることでしょう。 この花を見た時に、「この花を植えて、春になったら子供たちに喜んでもらおう」と、準備してくださった方々のことを思い出しました。いつも、学校の庭の手入れをし、季節ごとの花を植え、無言のうちに、学校を訪れる人々に喜びを与えてくださっている方々です。 そう考えると、学校はそういう方々の温かい思いと、献身的な働きで成り立っているのだということを感じずにはいられませんでした。同じように、金曜日から土曜日の強風で、落ち葉が積み重なったみこころ坂や校庭を見ると、いつもきれいに掃いてくださっている方々への感謝の気持ちが湧いてきました。 皆さんの姿が見られない分、日頃、見過ごしているものに気づいたりします。そして、学校は、沢山の方々の子供たちへの思いと働きで成り立っているのだということを改めて感じる今日この頃です。皆さんも学校に行けない分、実は学校で、毎日、見過ごしていたものがたくさんあるということに、気づいたりすることはないでしょうか。今回、このような形で思わぬ日々を送っている私たちですが、何とも重苦しい時の流れの中で、発見できることが一杯あるのかもしれません。今週も元気で過ごせますように。

丘の学び舎 その34(小学生版)

2020年4月20日 校長室より
クリックしてください 小学生の皆さんへ34

このページのトップへ