教育理念
建学の精神
教育理念
教育方針
学校概要
校長あいさつ
校歌
生徒数・教職員数
学院の歴史
姉妹校紹介
その他団体
教育環境
交通アクセス
キャンパスマップ
制服
安全・安心対策
教育内容
教育の特色
12年一貫教育
入学時期について
小林聖心の進路指導
宗教教育
英語教育
国際理解教育
ICT教育
総合的な学習
読書・調べ学習
奉仕活動
小学校カリキュラム
中学校カリキュラム
高等学校カリキュラム
学校生活
小学校
一日の生活
年間行事
部活動・クラブ活動
児童会
中学・高等学校
一日の生活
年間行事
部活動
生徒会
メンタルケア・ヘルスケア
入試情報
小学校
小学1年入試 募集要項
転編入試 募集要項
その他転編入試の募集について
学費
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
中学・高等学校
一般入試 募集要項
入試英語 概要
帰国子女 転編入試 募集要項
9月転編入
4月入学・転編入
転入試 募集要項
9月転入
4月入学・転入
入試結果
学費
進路について
よくあるご質問
学校説明会
公開行事
小林聖心
女子学院
ブログ
HOME
小林聖心女子学院ブログ
丘の学び舎 その85
2020年8月31日
校長室より
今日で8月も終わりです。国からの要請を受けて休校に入ったのが3月2日。あれから早や半年が過ぎようとしています。休校中、児童生徒に何かを伝えたいという思いで、児童生徒宛ブログを書き始めました。しかし、学校生活は少しずつ落ち着きを取り戻し、学校で話をする機会が増えてきていますので、今回から、学校の様子や、折々に想い巡らしていること等、広く皆様に分かち合いたいと考えています。 先週の始業の日には、小学校でも中高でも、「すべてのいのちを守るためのキリスト者の祈り」を紹介しました。日本のカトリック教会は、昨年の教皇訪日を記念して、9月1日~10月4日を「すべてのいのちを守るための月間」と定め、「すべてのいのちを守るためのキリスト者の祈り」を唱えるよう、呼びかけています。その中で、すべてのいのちを守り、よりよい未来をひらくために、私たち人間を「愛の道具」として遣わしてくださいと宇宙万物の創り主である神様に願うところは、とても心に響いてきます。 女子教育を本分とする小林聖心で、「すべてのいのちを守る」生き方の意義を女の子に伝えることは、重要な使命であると感じています。なぜなら、女性は、いのちと密接にかかわる特性を備えているからです。「『ふつうのおんなの子』のちから」という著書の中で、理学博士の中村桂子さんは、「生きもの」を生かす社会は、人間を生かす社会であり、一人ひとりを生かす社会である。そして、まさにそれは、「ふつうのおんなの子」の考え方が生かされる社会なのだとおっしゃっているのが印象的です。 感染症の終息を祈るとともに、人間が傷つけてしまった地球のいのち、コロナ禍でますます見えてきた貧困を余儀なくされる方々のいのち、そして、激しい競争社会の中で弱者とされてしまった人々いのち、まさに、すべてのいのちを守るという生き方を、今、選んでいかない限り、人類の未来はどうなっていくのでしょうか。女の子には現代世界における特別な使命があることを痛感しています。 小林聖心で学ぶ子供たちが、未来を拓く女性として、「生きもの」を生かし、一人ひとりを生かす「愛の道具」として遣わされていきますように。
ロザリオヒルで自然と親しむ小学生
あなたもわたしもスマイル企画
2020年8月28日
小学校
前期の児童会は夏休み前に活動を始めましたが、早くも来月いっぱいで任期を終えようとしています。そんな中でも自分たちがリーダーとして、できることを精いっぱいやっていこうと、テレビ朝礼で全校生に呼びかけました。 「目と目を合わせて挨拶しよう」 マスクで表情が見えないから、唯一見えている目を合わせて心を通わせたい。 「どんな時も一歩前進する私たち」 はばたく翼をかたどった紙に、目標を書いて努力し成長し続けよう。 コロナ禍にくじけない聖心の子どもたちの姿を応援したいと思います。
わたしの木
2020年8月27日
小学校
本校の広い敷地には、様々な木々が植栽されています。 4年生はそれらの中から1本を選び、一年間をかけて観察します。 今年は春に授業ができなかったので、夏が初めての出会いとなりました。 すでに青々とした葉をつけているものがほとんどでしたが、サルスベリは花をつけていましたし、カリンには実がなり始めていました。
スロー再生でフォームをチェック
2020年8月26日
小学校
今日も暑い日でした。 6年生の体育の授業は冷房のきくホールで換気をしながら行いました。 グループごとに互いの縄跳びをタブレットで撮影します。それをスロー再生しながら、気をつければいいところを話し合いました。
ソフィタイムでプログラミング
2020年8月25日
小学校
3年生のソフィタイム(総合的な学習の時間)で、コンピューターのプログラミングに取り組みました。「10歩動かす」「音を鳴らす」「10回繰り返す」などの命令を、積み木のように組み合わせて、自分の選んだキャラクターを動かします。 先生に「こわれないから、どんどん試してごらん」と言われて、子どもたちはいろんな命令をあれこれ試します。 そのうちに、分からないことがあっても、周りの誰かから「こうすればできたよ」と教えてもらえるようになりました。
丘の学び舎 その84(中高生版)
2020年8月24日
校長室より
中高生の皆さんへ 夏休みの最後の日々、どのように過ごしましたか。今年は3週間という短い夏休みになってしまいましたが、工夫して上手に時間を使うことができたでしょうか。 先週、関西では危険な暑さが続きました。コロナ対策のマスクのこともあり、熱中症の警戒がますます高まっていました。しかし、そんな暑さの中、10日程前のある夜、コオロギが鳴いているのを耳にして、不思議と涼しげな気持ちになりました。確かに暦の上では、8月23日が「処暑」で、暑さが一段落する時期です。秋の虫たちは、季節の移り変わりを察知しているようです。 コオロギの「コロコロ コロコロ」 という鳴き声を聴きながら、つい口に上ってくるのは、小学生の時に習った「虫のこえ」という歌です。「♪あれ 松虫が鳴いている ちんちろ ちんちろ ちんちろりん あれ 鈴虫も鳴き出した りんりん りんりん りいんりん 秋の夜長を 鳴き通す ああ おもしろい虫のこえ♪」私は最後の節がとても好きです。虫の音ではなく、虫の声。そして、その声はとても「面白い」のです。日本語の「面白い」には色々な意味がありますが、この場合あてはまるのは、「心に響くものがある」という面白さではないでしょうか。 英語では「虫の音(insect sound)」と表現するのが普通です。日本語で虫の「音」ではなく虫の「声」と表現するのは、母音中心で成り立つ日本語の特性によるものであるという研究があります。日本語で日々意思疎通を行っている日本人が、日本語同様母音的な構造を持つ自然の音を聴くと、そこに意味を見出すことができるのだということを述べられた角田忠信先生の著書を読んだことがあります。やはり私たちには、「虫の音」ではなく「虫の声」がぴったりですね。ただの音のようには思えません。風のそよぎ、小川のせせらぎ、そういった自然がつくり出す音はすべて声のように語りかけ、心に響いてくるというのが実感です。 コロナだ、熱中症だ、と穏やかならざる日々ですが、ちょっと耳を澄ませ、厳しい残暑の中でも、心に響く「声」に気づいてみたいものです。
丘の学び舎 その84(小学生版)
2020年8月24日
校長室より
小学生の皆さんへ84
クリックしてください。
聖心の祝日記念行事を行いました。
2020年8月19日
高等学校
毎年6月に行っている聖心の祝日記念行事を、今年度の12年生は7月30日の5限から7限にかけて行いました。「共生=共に生きる」というテーマのもとで、話し合いを行いました。 この日はまず、事前に体験学習の種類ごとにグループ別で行った分かち合いを基に、代表者が自分の体験学習の内容や学びを発表しました。質疑応答を経た後、いろいろな体験を行った生徒同士のグループに分かれ、「共生」を実現するためには何が必要かを話し合い、出された意見や提案を最後に全体で共有しました。多様な問題を正しく理解するべきであること、無知から生じる偏見をなくすために当事者と直接関わることが重要であること、きっかけ作りとして学校での教育や体験も有意義であること、などの意見が上がりました。 当日はオンライン会議システムを利用することにより、教室で多数の生徒が密になることを避け、欠席者は自宅から参加することができました。一人ひとりが、体験学習を通じて様々な境遇の人と触れ合ったり、社会の問題の一端を知ったりしたことを振り返り、これから社会に出る自分たちが聖心での学びをどう生かしていくのかについて考える時間を過ごしました。
丘の学び舎 その83(中高生版)
2020年8月17日
校長室より
中高生の皆さんへ 猛暑が続いていますが、楽しい夏休みを過ごしていますか。 先週は、ご先祖の霊をお迎えする行事が行われるお盆でしたので、お墓参りに出かけた人もいることでしょう。すでに亡くなった家族が決して遠くへ行ってしまったのではなく、一緒にいてくださるということを思い起こす時です。そして、先祖から脈々とつながって自分の命があるということに、感謝する機会でもあると思います。 キリスト教にも、同じような考え方があります。もうすでに神さまのもとに召された方々、そして、今はこの地上で生きているけれど、いつか天に帰っていく私たちすべての者が、神様の恵みによって一つに結ばれているという信仰です。そのことを「聖徒の交わり」と呼んでいます。そして、亡くなった方々は、私たちのために神様にとりなして祈ってくださるということを信じています。 ところで、小林聖心の敷地には、25名のシスター方が眠っておられる墓地があるということはご存知ですね。学校に墓地があるというのはとても珍しいことであり、また有難いことでもあります。初代学院長のマザー・マイヤーはこの小林の土地に学校を建てることになった時、何よりもまず先に、「ここを私たちの墓地にしましょう。」とお決めになったとのことです。私の日課の一つは、お墓参りをすることです。もちろんお会いしたこともないシスターたちばかりですが、人から聞いた話や、残っている資料から、どういう方々だったのかを知るようになると、とても親近感が湧いてきます。そして、私を迎えてくださるシスターたちに取り囲まれて色々お話すると、不思議と心が安らいできます。確かにシスターたちは、この学校の児童生徒、教職員、保護者の皆様、そして、小林の丘全体のことを見守っていてくださいます。 どうぞ、この時期、血のつながった先祖はもちろんのこと、戦争で犠牲となられたたくさんの方々、そして、小林聖心の恩人方等、沢山の方々の命につながって今の自分があるのだということも、祈りのうちに思い巡らしてみてください。
1 / 2
1
2
»
ブログ
月別アーカイブ
2023年
2023年11月
(14)
2023年10月
(20)
2023年9月
(18)
2023年8月
(9)
2023年7月
(29)
2023年6月
(24)
2023年5月
(21)
2023年4月
(21)
2023年3月
(17)
2023年2月
(18)
2023年1月
(25)
2022年
2022年12月
(17)
2022年11月
(20)
2022年10月
(28)
2022年9月
(24)
2022年8月
(9)
2022年7月
(28)
2022年6月
(34)
2022年5月
(27)
2022年4月
(43)
2022年3月
(23)
2022年2月
(28)
2022年1月
(24)
2021年
2021年12月
(20)
2021年11月
(35)
2021年10月
(31)
2021年9月
(30)
2021年8月
(12)
2021年7月
(39)
2021年6月
(42)
2021年5月
(35)
2021年4月
(35)
2021年3月
(17)
2021年2月
(25)
2021年1月
(22)
2020年
2020年12月
(13)
2020年11月
(28)
2020年10月
(17)
2020年9月
(15)
2020年8月
(14)
2020年7月
(24)
2020年6月
(34)
2020年5月
(44)
2020年4月
(31)
2020年3月
(5)
2020年2月
(15)
2020年1月
(7)
2019年
2019年12月
(2)
2019年11月
(15)
2019年10月
(14)
2019年9月
(2)
2019年8月
(2)
2019年7月
(29)
2019年6月
(19)
2019年5月
(11)
2019年4月
(18)
2019年3月
(17)
2019年2月
(18)
2019年1月
(13)
2018年
2018年12月
(10)
2018年11月
(26)
2018年10月
(19)
2018年9月
(7)
2018年8月
(4)
2018年7月
(32)
2018年6月
(21)
2018年5月
(30)
2018年4月
(24)
2018年3月
(19)
2018年2月
(15)
2018年1月
(13)
2017年
2017年12月
(12)
2017年11月
(23)
2017年10月
(20)
2017年9月
(13)
2017年8月
(6)
2017年7月
(26)
2017年6月
(16)
2017年5月
(17)
2017年4月
(7)
2017年3月
(12)
2017年2月
(16)
2017年1月
(9)
2016年
2016年12月
(7)
2016年11月
(22)
2016年10月
(11)
2016年9月
(10)
2016年8月
(3)
2016年7月
(29)
2016年6月
(21)
2016年5月
(28)
2016年4月
(15)
2016年3月
(17)
2016年2月
(20)
2016年1月
(8)
2015年
2015年12月
(9)
2015年11月
(22)
2015年10月
(16)
2015年9月
(11)
2015年8月
(8)
2015年7月
(23)
2015年6月
(19)
2015年5月
(18)
2015年4月
(15)
2015年3月
(13)
2015年2月
(13)
2015年1月
(9)
2014年
2014年12月
(7)
2014年11月
(13)
2014年10月
(10)
2014年9月
(9)
2014年8月
(7)
2014年7月
(20)
2014年6月
(17)
2014年5月
(11)
2014年4月
(8)
2014年3月
(7)
2014年2月
(8)
2014年1月
(8)
2013年
2013年12月
(3)
2013年11月
(13)
2013年10月
(5)
2013年9月
(6)
2013年7月
(14)
2013年6月
(12)
最近の記事
2023-11-30
[小学校]
てこのはたらき
(小学6年生)
2023-11-29
[小学校]
水彩画「お気に入りの風景」
(小学6年生)
2023-11-28
[小学校]
リコーダーの練習
(小学3年生)
2023-11-27
[小学校]
ゴルフ場へ遠足
2023-11-24
[校長室より]
丘の学び舎 その158
2023-11-16
[小学校]
聖フィリピン・デュシェーンのお祝い
2023-11-15
[小学校]
生活科「秋フェスティバル」
(小学1年生・小学2年生)
2023-11-14
[小学校]
サイコロゲームで輸入体験
(小学5年生)
カテゴリー
小学校
(1272)
小学1年生 (247)
小学2年生 (213)
小学3年生 (188)
小学4年生 (232)
小学5年生 (246)
小学6年生 (275)
中学校
(412)
中学1年生 (86)
中学2年生 (62)
中学3年生 (74)
高等学校
(462)
高校1年生 (75)
高校2年生 (90)
高校3年生 (86)
校長室より
(275)
以前のブログ
このページのトップへ