小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

米国夏期集中英語講座が始まりました

2021年7月30日 高等学校

7月27日(火)から、アメリカ・サンディエゴ大学の米国夏期集中英語講座がオンラインで始まりました。サンディエゴ大学(University of San Diego)は、1949年にアメリカの聖心女子大学として創立された大学ですが、現在は男女共学の私立総合大学になっています。

例年は、現地でUSDの先生方からESL(English as a second Language)の授業や特別講義、プレゼンテーションワークショップなどを受講し、キャンパス内での寮生活も体験しますが、新型コロナウィルス感染拡大のために昨年度は中止となり、今年度はオンラインでプログラムを行うことになりました。今年度は、東京の聖心女子学院から5名、小林聖心から12名の合計17名の高校生が参加しています。

初日は、大学のEnglish Language Academyのディレクターから先生方の紹介があり、オリエンテーション・バーチャルキャンパスツアーがありました。

2日目には、ESLの授業を受けた後、プレゼンテーションのためのワークショップの初回のセッションがありました。ワークショップのアイスブレイクとして、「説得力の三要素」といわれる“ethos(信頼), pathos(情熱), logos(論理)”について学びました。難しい内容ではありましたが、お互いの考えを共有し、理解を深めました。生徒たちは受け身になることなく、自分たちが発言することで授業が進んでいくことを実感できたようです。

まだ緊張することもありますが、優しくも熱意あふれる先生方のお導きで、間違いを恐れず、活発に意見交換する楽しさを味わいはじめています。

例年行っているUniversity of San Diego

 

サンディエゴの夏は日本の夏より爽やかです

高校生の夏期講座

2021年7月29日 高等学校

現在、12年生(高3)・11年生(高2)対象に、連日さまざまな科目の夏期講座が行われています。12年生は、英語・数学・国語・理科・社会の各教科、共通テストに向けての講座、国公立2次・私大受験に向けての講座といった目的別の講座が設けられています。理科・数学は、高校で履修するべき内容の大半を既に終えていますので、これまで学び終えた部分の復習講義と演習が行われています。

 

 

猛暑に負けず

2021年7月28日 中学校高等学校

夏休みも2週目に入り、クラブ活動や夏期講座が終わりに近づいてきています。少しずつ登校してくる生徒が少なくなる中、連日の猛暑に負けず、学校の敷地内では夏の花が咲いています。

 

 

難民支援の現状

2021年7月27日 高等学校

今回も夏休み前の授業の様子を紹介します。

7月5日、10年生(高1)の総合的な探究の時間「地域における共生を学ぶ」の一環として、カトリック大阪大司教区 社会活動センター・シナピスのビスカルド篤子さんより、日本における難民支援の現状をお話しいただきました。日本は、難民条約に加入しているではあるものの、世界的にみると難民受け入れの数が非常に少ないという現状や、シナピスが支援している難民の生活など具体的に教えていただく貴重な機会となりました。

 

丘の学び舎 その132

2021年7月26日 校長室より

猛暑続きの毎日です。学校では、職員室の改修工事が着々と進んでいます。仮職員室の住み心地もよくなってきました。毎日、少しずつ変化していく旧視聴覚教室と中高職員室を眺めながら、色々なことに気づかされ、感動しています。今日は、二つのことを分かち合いたいと思います。
 まずは、本館教室の扉です。写真をご覧になると、卒業生の方はとても懐かしい扉なのではないでしょうか。建築家レーモンド独特の、上部にレールのついた引き戸です。もちろん通常はレールの部分が木材で覆われていて見えませんが、この度、上部の木材が剥がされることになりました。レールの錆びで扉の開閉が相当重くなっているため、レール部分を交換することになったのです。約100年の間、重い扉を吊るしてきた鉄のレールを初めて目にし、レーモンドに出会ったような気持ちになりました。扉を引く時の「ゴロゴロ」という音と感触を日々味わってきたものとしては、思わず「よく働いてきてくれました」とお礼を言いたくなるようなレールです。
 もう一つ感動して眺めているのは、天井裏と床下です。工事を始めると、まず着手しなければならないのは、見えない部分なのだということがよくわかりました。日頃、何気なく使っている建物ですが、肝心なものは、すべて見えないところを通っているということに今更ながら気が付きました。天井のはがれた屋根裏に、様々な種類の配線や管が通っています。それらをまじまじと眺めながら、創立者聖マグダレナ・ソフィアが教育を建築に例えたことを思い起こしています。
 これまでも折々に手を加えながら、現在の本館校舎になってきました。しかし、原形は、レーモンドのどっしりとした建物です。業者の方から、「本当に素晴らしい材料でできている建物ですね」というお言葉を頂き、先人方が遺してくださった校舎を大切にしていきたいという思いを新たにしています。

6年錬成会 テーマ「共感~自分を知り、相手を知る~」

2021年7月21日 小学校

カトリック芦屋教会の川邨裕明神父様を講師にお迎えして、錬成会を行いました。錬成会では、エゴグラム(性格診断)やいくつかのグループ活動を行います。6年生の子供達は自分を客観視できるようになる反面、周囲と比べることで自分に対して劣等感を持ったり、本音で友達と関わることを恐れたりと多くの不安を抱えています。活動を通して、「自分を受け入れてもらった」という経験をした子供達が、自然と相手に心を開いていく姿が見られるようになりました。友達との関わり方や、集団の中での自分の姿を見つめ直す機会となりました。

9年生oral communicationの授業

2021年7月21日 中学校

夏休みに入りましたが、夏休み前の授業の様子をいくつか紹介します。

今回は、9年生(中3)の英語Oral communicationの様子です。7月9日の授業では、レストランのロールプレイを行いました。 生徒たちは自分たちで会話を作って楽しんだ後、サービスをする店員さん役とお客さん役の両方を演じました。 生徒たちには、できるだけクリエイティブな台本を用意するようリクエストしましたが、それにしっかり応えてくれる内容でした。

Little Sophie Camp 第3日目

2021年7月21日 小学校

いよいよ最終日を迎えました。

朝食の後、昨日干しておいた藍染のハンカチを取り入れ、部屋の掃除をしました。

その後、今日もいい天気の下、フィールドアスレチックを楽しみました。

これから昼食をいただいて、退所式を済ませると、思い出をたくさん持って、帰途に着きます。

Little Sophie Camp 第2日目

2021年7月20日 小学校

今日も朝からとてもいい天気でした。

午前中は、焼杉のキーホルダー作りを楽しみました。

午後は、ハンカチの藍染めでした。

キャンプからのお土産が2つもできました。

みんなで夕食をいただいたあとは、いよいよキャンプファイアーです。

このページのトップへ