小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

水の中の小さな生き物を観察しよう

2023年8月31日 小学校

6年生が実験室で顕微鏡をのぞいていました。
たまり水から採取したプランクトンを観察しています。
「見えた!」「動いた!」
小さな発見の感動が生まれていました。

逆瀬川の学習

2023年8月30日 小学校

3年生のソフィタイム(総合的な学習)では、1年間を通して学校近くを流れる「逆瀬川」について様々なことに興味を持ち調べ学習をするという取り組みを続けています。
今日は河原の植物についてのフィールドワークをしました。
「人と自然の博物館」の小舘先生が講師として来て下さいました。

生徒お手洗いが新しく!

2023年8月30日 中学校高等学校

この夏休み、中学校・高校のお手洗いのリニューアルを行いました。生徒の意見をたくさん取り入れながら、快適で、衛生面にも配慮したものとして生まれ変わりました。生徒からもとても好評です! 保護者の方・入学希望の方は、授業参観や入試イベントなどでぜひご覧ください!

丘の学び舎 その148

2023年8月29日 校長室より

Welcome back to School! 残暑とは言い難い猛暑の中、学校生活が再開しました。たくさんの荷物を手に、子どもたちが登校してきました。久しぶりの坂道は、なかなかきつそうです。子どもたちの元気な顔を見ると、いよいよ始まりだという気持ちになります。一人ひとりの顔や様子から、どんなお休みを過ごしたのかが伝わってくるようです。

修道院では、休暇中の子どもたちのために唱えるお祈りがあります。「慈しみ深い神よ、あなたから委ねられた子どもたちのために心から祈ります。あなたの御名によって一人ひとりを守り導き、みこころのうちに大きく成長させてください。」という言葉で始まります。その中の一節には、聖母マリアの取次ぎを願う言葉があります。「子どもたちの心の母である聖母マリアよ。子どもたちをあらゆる危険からお守りください。そして、心を照らし、賢明さと優しい心が育つよう、お守りください。」休暇中、子どもたちが心身ともに憩いの時を過ごし、あらゆる危険から守られて、知性においても、魂においても、大きく成長すること。そんな願いをマリア様に託しています。

活動の制限もない4年ぶりの夏。一人ひとり、日常とは異なる出会いや学びがあったことでしょう。今日からの新しい学校生活の中で、それぞれが成長していく姿を楽しみにしたいと思います。

学校では、100周年の記念の年が進んでいきます。11月には、記念コンサートや記念式典が待っています。「Courage and Confidence ~Moving on to a New Chapter~」という今年度の目標通り、1年生から12年生まで、心を合わせて100周年のしっかりとした節を作り、「New Chapter」に向かっていきたいと思います。

始業の日

2023年8月28日 小学校

夏休みを終え、小学校に子どもたちの声が戻ってきました。
学院の塔の鐘も、久しぶりに祈りをのせて響き渡りました。
子どもたちは、学年ごと、学級ごとに、夏の思い出を語り合ったり、宿題を提出したり、これからの学校生活を計画したりしました。

SOFISワークショップ

2023年8月10日 高等学校

国内の聖心女子学院の姉妹校(札幌Sapporo・小林Obayashi・不二Fuji・インターInternational・東京三光町Sankoucho)のワークショップが小林聖心主催で行われました。今年のテーマは「多文化共生」です。1日目は甲南女子大学の野崎教授に「多文化共生社会の実現に向けて」という基調講演を伺った後、各校参加者による事前学習の発表や学校紹介がありました。2日目は神戸ムスリムモスクやカトリック中央教会、生田神社などを訪れ、様々な宗教が混ざり合う街の様子を実際に見ることができました。午後は小林聖心訪問の後、4つのグループに分かれ、難民事業本部・神戸定住外国人支援センター・たかとりコミュニティセンター・兵庫県国際交流協会を訪問し、難民支援や外国にルーツを持つ方々への支援活動について伺いました。3日目は各校で振り返りを行った後、カトリックたかとり教会の神田神父様から、長田区で生活する外国籍の方々への支援活動の様子や真の意味での多文化共生について貴重なお話を伺うことができました。

はじめは緊張した様子の生徒たちでしたが、各校の発表を聞いたり意見交換したりする中で次第に打ち解け、それぞれが学びを深めた実り多い3日間となりました。

 

オーストラリア体験学習3

2023年8月9日 中学校高等学校

早いもので、2週間のオーストラリア体験学習の全プログラムを終え、8月6日に無事、帰国しました。参加した生徒たち一人ひとり、オーストラリアでたくさんの貴重な体験をして、一回り成長した姿で空港に降り立ちました。現地でのFarewell party(お別れ会)では、ホストシスターや先生方の前で英語と日本語の歌を披露し、代表の生徒がお礼のスピーチをして、近い将来の再会を約束しました。

 

オーストラリア体験学習2

2023年8月8日 中学校高等学校
オーストラリア体験学習は、2週目に入り、現地での生活に少しずつ慣れてきて、リスニング力やスピーキング力がアップしてきていることが実感できたようです。
ロレトカレッジでの授業を受けたり、小学校訪問、また2度目のモーニングティに招いていただいたりと充実した毎日を送ってきました。それぞれがホストファミリーとの週末を楽しみ、週明けの授業では、その様子を写真を提示しながら、クラスでスピーチをしました。また、滞在しているバララットにある「ソブリンヒル」という1850年代のゴールドラッシュの街を再現したテーマパークでは、当時の暮らしに思いを馳せながら、散策を楽しみました。
 

オーストラリア体験学習

2023年8月3日 中学校高等学校

4年ぶりのオーストラリア体験学習が、7月24日から始まっています。9年生(中3)と10年生(高1)の参加者は、2週間現地でホームステイをしてロレトカレッジに通学します。

初日は、学内ツアーとホストファミリーとの対面がありました。火曜日からは、毎日午前中には英語クラスに参加、昼休みにはホストシスターやバディと過ごし、午後からはロレトカレッジの生徒たちと一緒に授業を受けています。6月に本校を訪れたロレトカレッジ生との嬉しい再会もありました。

3日目の水曜日には、午前中の授業の合間のrecess(休み時間)の時間に校長先生がモーニングティに招いてくださいました。

ようやく再開することのできた交流の機会に感謝しながら毎日を過ごしています。

このページのトップへ