小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

丘の学び舎 その17

2015年10月15日 校長室より

 二期制をとっている小林聖心では、10月から後期が始まりました。小学生も中高生も、それぞれ間近に迫った体育祭に備えて、準備に余念のない時です。校長室からのお便り「丘の学び舎」では、これからも学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

 中高の始業式では、世界中が心を痛めている「難民」の問題を取りあげ、元国連難民高等弁務官、緒方貞子さんのインタビューや教皇フランシスコのメッセージも紹介しました。思い起こせば、日本は1970年代後半から、約1万1千人のインドシナ難民を受け入れたという経験があります。しかし、昨年は5千人の難民認定申請に対して認定数はわずか11人、シリアからの難民申請60人に対しても、認められたのは3人だそうです。緒方貞子さんがインタビューで語っておられたように、日本はずいぶん「思いやりの減った」国になってしまったのでしょう。「難民の受け入れに積極性を見いださなければ、積極的平和主義というものがあるとは思えない」という緒方さんのことばを重く受け止めました。(9月24日朝日新聞朝刊)

 カトリック教会のリーダーとして、様々な場で発言をしておられる教皇様は、昨年の世界難民移住移動者の日」に寄せて、「多様性と、異なる背景や文化をもつ人々との分かち合いを尊重する寛容さだけでは十分ではありません。教会は、まさに国境をなくすために、また、『自己防衛的で臆病で無関心で差別的な態度を捨てて、出会いの文化に基づく態度をとる』ために尽力します。」というメッセージを述べておられます。実りの秋を迎え、後半をスタートした小林聖心。今学年の目標である「Trans-Border 越える・つながる・創り出す」をもう一度心に留め、クラスで、学年で、そして学校全体で出会いの文化を築いていくことができますように。そのために、自分を越えて、勇気と思いやりをもって互いとつながっていくことができますようにとの願いを込めて、生徒一人ひとりの上に神様の祝福を祈った始業の日でした。

Shapes ~1年生 英語の授業より~

2015年10月14日 小学校

1年生の英語の授業では、Shapesをテーマに、チャンツを交えながら、さまざまな形の英語表現に取り組んでいます。リズムにのって、“How many sides in a triangle?” “Three sides in a triangle!” “How many sides in a triangle?” “One, two, three!”と元気に歌います。自由な発想で、形を組み合わせて動物や食べ物の形をつくるアクティビティにも楽しく取り組みました。

 

 

第1回入試説明会を行いました。

2015年10月14日 中学校

 10月10日(土)、第1回平成28年度入試説明会を行いました。
 当日は澄んだ秋晴れのもと、たくさんのお客様をお迎えすることができました。

 説明会では小林聖心の教育方針や学校生活、各受験科目の勉強法、平成28年度入試概要についての話があり、その後、中学1年生の授業公開、クラブ見学が行われました。
 中学1年生の授業公開では、宗教・社会・英語文法・英語オーラルの4つの授業を来校者の方々に見ていただきました。
 また、本校の中学3年生による校内見学ツアーや校内のチェックポイントをまわるウォークラリーも実施されました。案内役の生徒たちは緊張しながらも、丁寧に校内を紹介していました。クラブ活動の様子もご覧いただくことができ、生徒たちの姿もいつもよりもさらに活き活きとしたものに感じられました。

 第2回入試説明会は11月14日(土)に予定しております。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

10101 10102

秋の逆瀬川探検

2015年10月7日 小学校

4年生は、ソフィータイム「命をささえる水」の学習で逆瀬川探険へ行きました。春には、逆瀬川の生き物みつけをしたので、秋は逆瀬川と武庫川の防災の工夫について学びました。今回も講師の黒田先生が、分かりやすく丁寧に説明してくださいました。同じ道路でも左右に流れる水路の流れが違っていたり、逆瀬川と武庫川の合流を目の当たりにしたり、末広公園が防災施設であることを知ったりと、たくさんの学びがありました。

  

りんごの皮むき交流

2015年10月6日 小学校

10月5日(月)と10月6日(火)に、5年生が高校生のお姉さんとりんごの皮むき交流をしました。5年生のグループに一人ずつお姉さんが入り、丁寧にりんごの皮のむき方を教えてもらっていました。最初は緊張していたようでしたが、徐々に会話も弾み、一緒に楽しくりんごをいただきました。3学期になると、今度は5年生がお姉さんとなって3年生にりんごの皮むきを教える予定です。「高校生のお姉さんのように楽しく優しく教えたい。」と、5年生も嬉しそうに話していました。

後期始業式

2015年10月5日 小学校

10月5日 始業式を行いました。子ども達の制服が変わり、秋の訪れを感じます。

「秋は梨やぶどう、柿などおいしい果物がたくさん実りますね。みなさんもよい実をつくりましょう。また、よい実はよい木からなります。よい木とは、土の中にしっかりと根をはり、空へまっすぐぐんぐん伸びることができます。みなさんにとって、よい木、よい実とは、何でしょうね。」

シスター棚瀬校長先生や矢本副校長先生の話をうかがいました。先生方の話に聞き入る子ども達の姿から、後期も気持ちを新たにがんばろうとする思いが伝わりました。

        

 

 

前期終業式

2015年10月1日 小学校

10月1日、終業式を迎えました。

シスター棚瀬校長先生から「声には人と人の心を結びつける力があります。学校はお互いの声を伝え合うすばらしい場所です。自分の声を友達に届け、友達や先生の声を大切にして、しっかり耳をかたむけましょう。後期も、自分の声や友達の声を大事にすることができますように。」という話をうかがいました。

友達とたくさん学ぶことができたこと、お家の方に見守っていただいたこと、先生方に励ましてもらったことなど、たくさんの方に支えていただきながら前期を終えることができたことに感謝しました。来週から後期が始まります。新たな目標を胸に、いきいきと活動する子ども達が楽しみです。

s-DSCF0738s-DSCF0739

自然のもので折り染め遊び

2015年10月1日 小学校

1年生は、4月から朝顔を育て、夏休み前に家に持って帰りました。9月になって聞いたところ、まだ花を咲かせている人がたくさんいたので、花を集めて色水を作って遊ぶことにしました。朝顔だけでは色水が不足するので、学校でムラサキキャベツとブルーベリーを用意しました。それぞれ、ビニール袋に色の出るものを入れて、手でもみもみ。色水作りの始まりです。

iromizu-1siromizu-2s

できた色水は、平たいお皿に集めました。事前に作っておいた、何回か折り曲げた和紙の角や辺を、作った色水につけていきます。それを広げてみると……一人ひとり違う模様ができました。

iromizu-3s

数日渇かしたあと、折り染めした和紙に一人ひとり題名をつけました。「なんで、『かくかくかっくん』なの?」「『かくれんぼ』って何がかくれてるの?」お互いの題名を見合いながら、質問が盛り上がります。

最後には、ワークスペースに掲示しました。1人ひとり全部違う模様なのに、遠くから見ると一つの作品のようです。自然のもので染める楽しさや美しさを味わえた、折り染め遊びでした。作品を4つ紹介します。

iromizu-4siromizu-8かくかくかっくんs iromizu-6かみなりs iromizu-7かくれんぼs iromizu-5そらのゆかs

学校のまわりを探検しよう

2015年9月29日 小学校

 9月初旬に行った探検の第2弾。たくさんの発見をした前回を受けて、「地図を見ながら歩きたい!」「写真を撮って友だちに見せたい!」「もっと詳しく調べたい!」という思いをもった子どもたち。前回よりもたくさんの発見、くわしい調査を目的に、カメラ片手に町を歩き回りました。

3人グループで活動し、ルートや撮影ポイントもグループの友だちと相談しながら進めた今回の活動。1回目よりも大変だったと思うのですが、探検を終えた子どもたちの表情は、充実感に満ちていました。それは、保護者のサポートを受けながらも、「自分で考え、活動に没頭する楽しさ」を味わったからでしょう。サポートしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

      

このページのトップへ