小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

聖マグダレナ・ソフィア・バラのお祝い日~StageⅠⅡ~

2022年5月25日 小学校

今日は聖心女子学院の創立者 聖マグダレナ・ソフィア・バラの祝日です。白いリボンをつけて嬉しそうにStageⅠの子供たちは登校してきました。みことばの祭儀では、大きな聖堂に、1年生は目をきらきらさせていました。イエス様とマザーバラとぶどうの木のようにつながって、私たちもよい実を結べるようにお祈りしました。お祈り会の後、シスター棚瀬校長先生がマザーバラの生涯や聖心で学ぶ子どもたちに願われていることを分かりやすくお話ししてくださりました。お帰りの時は、お祝い日の記念の金平糖を大切に鞄に入れていました。

StageⅡの5,6年生は教室で、お話を聞くことから始まりました。
講師はカトリック大阪教区シナピス事務局のビスカルド篤子さんです。
世界の難民について、とても迫力のあるお話を聞くことができました。
これほどに争いや権力によって虐げられ苦しむ人々が、今も多く存在するということに心を動かされました。
振り返りの後は、聖堂に入って「みことばの祭儀」でお祈りしました。

中間テストに向けて

2022年5月25日 中学校

来週から順次、前期中間テストが始まっていきます。7年生(中1)にとっては初めての定期考査、その他の学年の人にとっては、学年最初の定期考査となります。

7年生・8年生は、ホームルームの時間を使って、中間テストの範囲と勉強するべき分量をみんなで確認した後、級友と学習計画について分かち合いながら、それぞれの学習計画を立てていきました。

 

 

 

StageⅢ生徒総会

2022年5月24日 高等学校

創立100周年に向けて、さまざまな変化の大きい本校ですが、生徒会組織も改編していこうとしています。これまで、7~9年生(中1~中3)で構成していた中学校生徒会、10~12年生(高1~高3)からなっていた高校生徒会を、5~8年生からなるStageⅡ生徒会、9~12年生からなるStageⅢ生徒会へ再編しようとしています。

5月19日には、9~12年生によるStageⅢ生徒総会が行われ、規約の改定などについての説明の後、会員からの意見集約、採決が行われました。生徒のみんなが一同に集まれるのは、もう少しだけ先になりそうですが、オンラインで行われる生徒総会も回を重ねてきましたので、かなり慣れてきているようです。

 

 

 

 

春の遠足

2022年5月24日 小学校

きれいに晴れた日となった今日、3年生は春の遠足に出かけました。
行先は、明石魚の棚商店街と須磨離宮公園です。
商店街ではお店の方とお話をしながら買い物を楽しみ、バラの花が咲く須磨離宮公園でお弁当をいただいた後、フィールドアスレチックを楽しみました。
少し汗ばみながら、思う存分楽しんだ3年生たちでした。

丘の学び舎 その171

2022年5月23日 校長室より

「さつきうるわしく、バラのはなさき、みこころのほのお、あめつちにもゆ、きょうぞいわわんやさしきみはは、われらのこころをみちびきたまえ。サンタ・ソフィアいのりたまえ。」
これは、「聖マグダレナ・ソフィアの歌」の一節です。5月の新緑を眺めていると、ついこの歌を口ずさみたくなります。聖心女子学院の創立者「聖マグダレナ・ソフィアの祝日」、5月25日は、学院を挙げての大きなお祝いです。校内では、至る所に、聖マグダレナ・ソフィアにまつわる歴史や言葉の数々が掲示され、聖堂には、ピンクのバラの花とともに、御絵が飾られます。子供たちは、毎年繰り返すこうした行事を通して、何を心に沁みとおらせ、何をこの創立者から学んでいくのでしょうか。
今年度、学校中で思い起こしている聖マグダレナ・ソフィアの言葉は「Courage and Confidence! ~勇気と信頼~です。」創立者が生きておられた時、度々、生徒に宛てた手紙の中で使っておられる呼びかけです。フランス革命後の混乱期、戦争が続き、幾度も感染症に見舞われる中、新しい時代を築くために貢献できる女の子を育てようと、聖心女子学院が始まりました。男性と協働して世の中を変えることのできる女性を育てること。それは、220年以上前に画期的な出来事でしたが、世界的な変革の時である現代も、やはり、「勇気と信頼」が必要なのではないでしょうか。
コロナ禍ですっかり巣ごもり状態の私たちでしたが、その間に、世界の枠組みと人間の意識は、大きく変わってきています。子供たちには、神様への深い信頼をもって、日常の生活の一つ一つの場面で、勇気を出して、一歩、踏み出してほしいものです。
世界中の聖心女子学院の子供たちと心を合わせ、今週の水曜日、お祝いいたします。聖マグダレナ・ソフィア、世界に広がるみこころの子供たちが、あなたの願いに応えることができる人に成長しますよう、どうぞお祈りください。

春の遠足

2022年5月20日 小学校

1年生の遠足は王子動物園に行きました。
いろいろな動物達に出会え、大喜びの1年生でした。見学途中、アシカのもぐもぐタイムに遭遇しました。スイスイ泳ぎながらお魚やいかを食べているのを見て、子供達は歓声をあげていました。グループでおしゃべりしないように気を付けながらもお弁当をいただき、おいしいおいしいと笑顔いっぱいでした。お家の方の愛情を感じながらほっとした時間になりました。

 

2年生はニフレルと万博記念公園に行きました。ニフレルでは心に残った生き物を真剣にワークシートにメモしていました。色々な珍しい生き物に目を輝かせていました。お弁当は万博記念公園でいただきました。太陽の塔の大きさにはびっくり! 午後はお友達と広場を駆け回って楽しみました。班行動のミッションも達成でき、子供たちの成長を感じました。


高校生の模試受験

2022年5月20日 高等学校

5月17日、10〜12年生(高1〜高3)は全員で河合塾の全統模試を受験しました。これまでの勉強をふり返る機会として、真剣に受験していました。

 

 

1年生の下校

2022年5月19日 小学校

1年生は、先生の引率で下校します。
1列に並んで校門を出ると、「みこころ坂」です。
ウグイスの声が響く、木々の緑のトンネルを抜けて駅へ向かいました。
とちゅうに立ってくださっている警備員のお兄さんにもあいさつします。
駅のホームでは、きちんと2列に並んで電車を待ちました。

模擬国連同好会 OGからの激励

2022年5月19日 高等学校

5月18日の放課後、この春本校を卒業した模擬国連同好会OGたちが、今年活動しているメンバーに会議を進めていく上でのアドバイスなどをしてくれました。それを受けて活発な質疑応答が行われる様子を見ると、先輩が築いてきたノウハウなどが後輩に確実に受け継がれているを感じます。

 

 

 

このページのトップへ