小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

7年英語インテンシブ講座 2日目

2023年7月20日 中学校

 

7年英語インテンシブ講座 7/13日に行われた2日目のメインテーマは「Presentation skills and Presentation Preparation」でした。Presentation topicはJapanese foodです。どのような順番で、何を言うべきかを考えた後、それぞれの担当を決めて原稿を書き、ポスターを作りました。2日目ということもあり、講師の先生方ともより親しみを深めている様子がうかがえました。日本の伝統的な食べ物も知っているようで知らないことも多く、タブレットPCで調べました。きっとここで得た知識は、今後外国人の方に日本文化を紹介する機会に役立つことでしょう。

4年 Little Sophie Camp 第2日目

2023年7月19日 小学校
曇り空が幸いして、暑さが和らいだ朝を迎えました。
午前の活動は、野外炊飯です。
ライターやマッチを使わずに火を起こすことにチャレンジしました
みんなで麻紐のよりをほぐしていきます。細い繊維になったものを丸めて「鳥の巣」のようにします。そこへファイヤースターターという金属を擦って火花を散らして火をつけます。何度も失敗しましたが、みんな根気強くトライして、火がついた時には歓声が上がりました。
かまどで炊いたご飯に、施設で作っていただいたカレーをかけていただきます。ひと口食べて「おいしい!」と声が出ました。
昼からは、水着に着替えて水遊びと川遊びです。午前中の煙と汗を洗い流してくれるかのような冷たい水が心地よかったです。
夕食後は、キャンプファイアの予定です。
 

3年 Little Sophie Camp(宿泊活動)

2023年7月19日 小学校

3年生Little Sophie Camp(宿泊活動)の2日目を迎えました。熱中症の対策もしながら活動を進めました。大きな病気や怪我もなく、子供たちは元気よく活動できました。昨日は夕日が沈む時間帯に小学校校舎の屋上に移動して、「サンセットウォッチ」に取り組みました。静かな雰囲気をつくって、五感を研ぎ澄ませながら刻々と変化する空のようすを観察しました。飛行機雲が次々と見えまし
た。色の変化、音の変化、肌で感じる変化などを楽しむ様子がみられました。本日2日目は、朝から自分で身支度をする、布団を片付ける、部屋の掃除をするなど、自分から進んで生活をつくり上げることを頑張りました。朝の集いには、シスター棚瀬校長先生がロザリオヒルにいらっしゃって、「上級生として2年生のためにがんばってください」というお話をしていただきました。今日は、昨日体験したネイチャーゲームを2年生と一緒に楽しむ日です。2年生が登校してくると、お姉さんらしく振る舞う3年生が頼もしく見えました。2年生と3年生のグループでネイチャーゲームに取り組み、自然を満喫することができました。2年生のふりかえりでは、「3年生が優しく教えてくれた」「一緒に自然を見つけることができて嬉しかった」などの声を聞くことができました。来年は、今の2年生が3年生となり、成長した姿を見せてくれることと思います。3年生Little Sophie Camp(宿泊活動)という活動を通して、「自然に触れ合う」「時間を守る」「協力する」といったこれからの学校生活にも役立つ経験を積み重ねることができました。夏休み以降の子供の成長へとつなげていきたいです。保護者の皆様を始め、関わってくださったすべての方に感謝いたします。

6年 錬成会2日目

2023年7月19日 小学校

錬成会の2日目は、「祈りをつくる」ことを目的に、自分の今の素直な気持ちを付箋に書いて表現してみたり、それをお互いに見合ったりしながら友達の考えと似ているところや、思ってもみないことを考えていた友達を発見したりすることができました。友達の意外な一面を発見できたこと、そして意外な一面を自分の中に発見できたことを「祈り」としてごミサでおささげしました。一人ひとりが自分と向き合いながら神様に伝えたいことを考える時間を持つことができました。最後にお世話になった大西神父様に「続く道」の歌をプレゼントしました。

 

7年生夏期英語ワークショップ 英語インテンシブ講座1日目

2023年7月19日 中学校

   

 

毎年夏休み直前に実施する7年生の英語ワークショップ。今年は英語インテンシブ講座と銘打って外国人講師10名を招き実施しました。 7月12日に行われた1日目、生徒たちは午前中3時間、初めて出会った先生方とのAll Englishの授業を楽しみました。

World Tourが本日のメインテーマ。ご出身の7か国について、先生方は7つの教室に分かれて各国の人口、位置や気候、文化や有名人、動物などを、写真も見せながら紹介、生徒は先生に質問をして答えていただく、といった活動をしました。講師の先生方は「当初、中学生の女子のグループなのでshyで反応が少ないのではと想像していたけれど、本校の生徒は自分たちからいろいろ話しかけてくれるので、とてもやりやすかった」とお褒めの言葉をいただきました。

4年生Little Sophie Camp 第1日目

2023年7月19日 小学校
今日から、4年生はLittle Sophie Campです。
「Big Smile! One Team みんなで学び、楽しもう」というスローガンのもと、さまざまな活動が予定されています。
第1日目の今日は、テントを張ったり、染め物にチャレンジしたりしました。
少し暑かったけど、とても元気に楽しめている4年生たちです。
 

丘の学び舎 その147

2023年7月18日 校長室より

正門付近のカウントダウンボード「夏休みまであと何日」が、とうとう「0」となりました。小学校では金曜日に終業の日を終えて、今日からそれぞれの学年の活動。中高は学年行事を先週終えて、今日、終業の日を迎えました。それにしても、先週末から、暑い毎日です。一挙に本格的な夏を迎え、セミも元気に鳴いています。

4月からの生活を振り返ると、学院を挙げての「Courage & Confidence~勇気と信頼~」の日々であったように思います。コロナが新しい段階に入り、学校生活に活気が戻るとともに、お祝い行事が続き、とても豊かな3か月余りを過ごしました。児童生徒の「Courage & Confidence」を、様々な場面で見せてもらいました。子どもたちにとっては、きっと一生の思い出となるようなできごとがあったことでしょう。

学院が100周年を祝っている今年、世界も日本も、たくさんの不安を抱えて、手探りの中、進んでいるようです。90周年を祝った10年前の小学校1年生が、今や高校2年生です。あの時には想像もできなかった世の中の変化や、私たち自身の意識の変化を思うと、現在の小学生が高校生になる時の世界はどうなっていることかと、考えてしまいます。しかし、小林聖心が歩んだ100年も、同じように変化し続けてきました。どんな時代にあっても、学校の使命は、子どもたちが生まれてきたことの意味を見出し、生来の資質を伸ばして、喜びを持って他者とともに生きていけるよう、育んでいくことに他なりません。教師自身も変化を柔軟に受け止めながら、目の前の子どもたちに向き合っていきたいと思います。

夏休み中、普段とは異なる生活の中で、子どもたちが本物に触れ、人と出会い、自分で考え、感動に心を振るわせ、豊かな時を過ごすことができますように。神様の祝福を祈り続けたいと思います。

3年 Little Sophie Camp(宿泊活動)

2023年7月18日 小学校

   1泊2日の3年生Little Sophie Camp(宿泊活動)が始まりました。1日目の今日は、ネイチャーゲームに関する講師をお招きして、ネイチャーゲームそのものを自分たちで体験しました。今回は、「ネイチャーハンター」「きこりの親方」「色あわせ」といった見た目やにおい、自然の音など、五感を通して自然を感じとる活動や、前もって用意された色のカードとよく似た自然のものを見つける活動などに取り組みました。
 天候に恵まれて、暑い中ではありますが、子供たちは、怪我や病気もなく、元気に学校行事に取り組んでいます。明日2日目には、2年生を迎えて今日の学びを活かしたネイチャーゲームに取り組みます。宿泊活動を通して、自分たちで力を合わせて活動や生活をつくりあげるとともに、上級生のお姉さんとして、2年生のためにネイチャーゲームに取り組むことを目指しています。夕方のレクリエーションは、学年全体で楽しい時間を過ごしました。部屋全体が笑い声で包まれたような感じになりました。この後、お風呂タイム、夕食の時間となります。夕食後には、係別集会や班別集会をしてふりかえりの時間を持ちます。明日も引き続き、健康に気をつけて、元気に活動ができることをお祈りしています。身体をゆっくりと休めて、明日に備えます。

6年 錬成会1日目

2023年7月18日 小学校

錬成会1日目の活動では、大西勇史神父様をお迎えし、これまで出せなかった新たな自分が発見できるよう様々な活動に取り組みました。「班の仲を深めるゲーム」や「相手を知るためのインタビュー」などから、普段あまり話をしたことのない友達との関わりが深まります。学年目標の「内へ深く、外へ力強く」をさらに深化していけるよう、明日は祈りへとつなげていきます。

  

このページのトップへ