オーストラリア体験学習3
早いもので、2週間のオーストラリア体験学習の全プログラムを終え、8月6日に無事、帰国しました。参加した生徒たち一人ひとり、オーストラリアでたくさんの貴重な体験をして、一回り成長した姿で空港に降り立ちました。現地でのFarewell party(お別れ会)では、ホストシスターや先生方の前で英語と日本語の歌を披露し、代表の生徒がお礼のスピーチをして、近い将来の再会を約束しました。
オーストラリア体験学習2
オーストラリア体験学習は、2週目に入り、現地での生活に少しずつ慣れてきて、リスニング力やスピーキング力がアップしてきていることが実感できたようです。
ロレトカレッジでの授業を受けたり、小学校訪問、また2度目のモーニングティに招いていただいたりと充実した毎日を送ってきました。それぞれがホストファミリーとの週末を楽しみ、週明けの授業では、その様子を写真を提示しながら、クラスでスピーチをしました。また、滞在しているバララットにある「ソブリンヒル」という1850年代のゴールドラッシュの街を再現したテーマパークでは、当時の暮らしに思いを馳せながら、散策を楽しみました。
オーストラリア体験学習
4年ぶりのオーストラリア体験学習が、7月24日から始まっています。9年生(中3)と10年生(高1)の参加者は、2週間現地でホームステイをしてロレトカレッジに通学します。
初日は、学内ツアーとホストファミリーとの対面がありました。火曜日からは、毎日午前中には英語クラスに参加、昼休みにはホストシスターやバディと過ごし、午後からはロレトカレッジの生徒たちと一緒に授業を受けています。6月に本校を訪れたロレトカレッジ生との嬉しい再会もありました。
3日目の水曜日には、午前中の授業の合間のrecess(休み時間)の時間に校長先生がモーニングティに招いてくださいました。
ようやく再開することのできた交流の機会に感謝しながら毎日を過ごしています。
Summer English
今日から3日間、Summer English が行われます。
4年生から6年生の希望者が、外国人の講師とさまざまな活動をします。
第1日目の今日は、互いのことを知るための活動や、講師の国に関するクイズを楽しみました。


8年生合宿 3日目
7/14(金) 8年生合宿3日目、ようやく雨が上がり、朝の祈りから野外で行うことができました。
朝食は野外調理場でホットドッグを作り、火を使って熱々に焼けたホットドッグをいただきました。
最後の活動はストーンペインティングでしたが、2日目に予定していたオリエンテーリングのエリアを散策しながら石を拾い、思い思いのペイントを施して、お土産にすることができました。
8年生合宿 2日目
7月13日、8年生合宿2日目は朝からあいにくの雨で、午前・午後とも野外での活動は断念しました。
午前中は体育館で「Cups」に挑戦。合宿参加者全員で一致団結し、音楽に合わせてリズムよくコップを回すことができました。
午後はアイスクリーム作りを活動班で協力しながら行いました。自分達でアイスクリームが作れることに驚き、美味しくできあがったことに喜ぶ姿が見られました。
夜はキャンプファイヤーに代えてキャンドルサービスを行いました。キャンドルの優しい炎をバックに、皆でレクリエーションを楽しみ、ここまでの合宿を振り返りました。
8年生合宿 1日目
7/12から2泊3日、兵庫県養父市鉢伏高原で8年生合宿を実施しました。昨年はコロナ禍で宿泊行事を見送った黄色の学年にとっては、中学生になって初めての合宿です。初日は予定どおりにパークホテル白樺館に到着し、最初のプログラムとして、「プロジェクトアドベンチャー」を行いました。インストラクターのご指導の下、クラス全員で協力して身体を動かす課題に取り組みました。
夕食では、飯盒炊さんをしました。火を扱うことに慣れていない生徒たちも、スタッフの方に手伝っていただきながら挑戦し、炊けたご飯をカレーライスにしていただきました。
昼間は雨が降る時間もありましたが、夕食の頃には止み、食後に夕の祈りを外で行いました。
7年英語インテンシブ講座 3日目
7/14は7年生英語インテンシブ講座の最終日、プレゼンテーションの日でした。
これまで練習してきた10の教室から3つの教室に集まり、それぞれの担当講師の先生方が見守る中、各グループは全員で分担しプレゼンをしました。それぞれが調べた内容を英語でみんなの前で発表することはとても難しく、緊張したでしょうが、少しでも楽しい発表にしようと工夫を凝らしていたグループもあり、青の学年のさわやかな明るさを感じました。また、そのあとの振り返りを書くときにも、あえて英語で書こうとチャレンジしている人が少なからずいたこともうれしい驚きでした。最後は講堂に全員が集まり、それぞれの担当の先生方から一人ずつCertificateをいただきました。講堂を去っていく先生方とハイタッチをしたり、先生方に声をかけて名残惜しそうに手を振ったりする生徒たちの姿からは、わずか3日間ですが、それぞれの講師の先生方とあたたかなかかわりがあったことが感じられました。今回の体験が、様々な国の方々と心を通わせ、楽しく協力しあう心をはぐくむ一助となりますように、そして英語を学んでいく動機づけになりますようにと心から願っています。
4年 Litttle Sophie Camp 第3日目
LSCも最終日を迎えました。
今朝も、聖心体操で体を目覚めさせます。
朝食の後は、謎解きウォークラリーです。施設内のポイントを、地図を頼りに探し当て、そこに書かれているクイズに答えます。班で協力してひとつひとつの謎に挑戦しました。
ゴールは体育館。ポイントに書かれた謎の答えが解説されました。
第一位になった班は、表彰されました。
その後、第1日目に張ったテントをたたみました。
この3日間で、4年生たちも協力しながらさっさと動けるようになりました。

