丘の学び舎 その22
気温の変化が激しい一週間でした。校内では、色とりどりの花が咲き乱れ、子供たちの表情も春そのものです。この季節を「春」と呼ぶ理由には様々な説があるようですが、「草木の芽が張る」季節だから「はる」というのが一般的だそうです。
芽が張ったような膨らむ心を、新学年度の児童・生徒の表情から見て取ることができます。1年生は新しい学校生活、お姉さんたちとの出会いと、毎日、喜びと好奇心で一杯です。お帰りの時は、2列に並んで隣のお友達と手をつないで下校します。満足しきった表情で、「楽しかった!」と口々に報告してくれます。
心地よい緊張感の中で、新しい学校生活が動いています。校庭では、タブレットPCを抱えた7年生が、植物の観察に夢中です。12年生は、間近に迫った学院祭の準備のため、休み時間になると真剣な表情で走り回っています。
Stage I 祈りの集い
今年度最初のStage I 「祈りの集い」が開かれました。
「父と子と聖霊のみ名によってアーメン」の唱え方や十字の切り方について確認しました。
そして、毎朝みんなで唱える「奉献の祈り」の中に出てくる言葉「自分の務めを一生懸命に果たす」ということの意味について考えました。
勉強、友達との関わりなど、毎日の生活の中でおこるすべてのことに心をこめることが、祈りの心につながります。
最後に5月の創立者 聖マグダレナ・ソフィアの祝日に向けて「さつきうるわしく」の歌を歌いました。
「今日は何に一生懸命に取りくもうかな」とひとり一人が考えながら静かに教室に戻りました。
小学校 学校探検
「学校探検、出発。オー!」のかけ声と共に、学校探検が始まりました。
今日は、1年生と2年生が一緒に活動する初めての行事です。
1年生の手をひいた2年生は、校舎内をくまなく案内してまわりました。
「ここはお祈りをする場所だよ。」
「靴はここでぬぐよ。」
1年生が学校で迷うことのないよう、優しく教える2年生。
みんなすてきなお姉さんになった気分でした。
1年生は、聖心でのなかよしのお姉さんができました。
4年生から1年生へ
今週月曜日から、1年生もお弁当が始まりました。
4年生はStageⅠの最高学年として、1年生にお茶を届け、一緒にお弁当を食べています。
4年生は、お茶の入れ方や食事前後のお祈りなど、お姉さんとして1年生のお手本になる姿を見せようと、張り切って当番活動に励んでいます。
1年生も、お茶入れなど普段からお姉さんの活動する姿を通して、色々なことを学んでほしいと思っています。

3年生 初めての社会科
3年生は、初めての「社会科」の授業をスタートさせました。
本校は、市外からもたくさんの人が登校しています。
各自が、お友だちの住んでいる場所や、その人のお気に入りの場所など、パワーポイントを使って資料を見せ、大きな声で発表しました。
みんな興味津々で聞いていました。
地域の勉強へと視野が広がっていきます。
1年生 同じ地区のお友だち
今週から、1年生は同じ地区の友だちと下校しています。
大きなランドセルを背負い、きれいに2列に並んで坂道の緑のトンネルを歩く1年生。
その後ろ姿は、少し頼もしく見えました。
坂道で聞こえる鳥のさえずりや、風にふかれてもみじの葉が心地よく擦れ合う音は、まるで「明日も元気に登校しておいでね。」と1年生にささやいているようです。
小学校 全校保護者会
4月16日(月)、全校保護者会が開かれました。
本日も多くの保護者の方々が、熱心に学校に足を運んで下さいました。
各クラスでの授業参観と、StageⅠとStageⅡに分かれての保護者会が行われました。
本学院の教育方針から、小学校での具体的な取り組みなど、保護者の皆様にご理解・ご協力いただきたいことをお話させていただきました。6年生は併せて修学旅行説明会も行いました。
授業参観では、保護者の方々を前に、緊張しつつも張り切る子どもたちの姿が印象的でした。
ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。

1年生 がっこうたんけんのうた
♪ がっこうってどんなところ がっこうってどんなところ
さあどんなところかな? がっこうたんけんしよう ♪
1年生の音楽の授業が始まりました。
最初に歌うのが、この歌 小林聖心オリジナル「がっこうたんけんのうた」です。
♪ まずさいしょは、わたしたちのきょうしつ
1ねんあやめぐみ ばらぐみ ゆりぐみ
うれしいことも かなしいことも ここでおこるたからばこ ♪
♪ つぎはしょくいんしつ せんせいおしごと しずかにあるこう
うるさくすると こらー! ♪
歌詞は8番まであり、校舎の色々な場所をたどっていきます。
歌いながら、少しずつ学校のことを覚えていく1年生。
今週末には、2年生が1年生と手をつないで、学校を案内してまわる生活科の「学校探検」が待っています。
タブレットPCを配布しました。
4月9日(月)に7年生に、4月13日(金)には10年生にタブレット型パソコンが支給されました。
早速各授業や学年のお知らせなどが、manaba(本校での愛称My Sophie)というクラウド型教育支援システムを通じて配信され始めています。
パソコンが取り入れられることで、これからどのように授業が変わっていくのか、生徒も教員も新しい可能性にワクワクしています。

