小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

初めての聖書が手渡されました

2021年4月16日 小学校

4年生は宗教の時間に聖書を渡されました。
初めての自分の聖書です。
新しい聖書を手に、小聖堂でマリア様に感謝のおじぎをしました。
女子パウロ会のシスターがすてきな栞をくださいました。

高校最初のホームルームの時間

2021年4月16日 高等学校

15日木曜日のホームルームでは、12年生(高3)は進路指導主任の先生から進路に関する話を聞きました。第1回の大学入学共通テストを受けた今春の卒業生が受験生として1年間過ごしてきた様子、これから1年間の進路関係の流れなどについての話がありました。

10年生(高1)は、高校生活を始めていくにあたっての「心得」について、担任の先生から話がありました。

来週1週間は、学院祭準備の大詰めの時ですが、忙しい毎日の生活と並行して真剣な学習が続く今年度最初の正念場の週です。

高校通用口に書かれる高校主任からのことば

花壇にSの字が見えます

2021年4月15日 小学校

小学校エントランスの花壇を、下校前の子どもたちが見ていました。
花壇の中央に白い花が「S」の字を描いています。
聖心のS、SacredのS、小学校のSであるかもしれません。
業者の方からの春のプレゼントです。

新学年開始から1週間

2021年4月15日 中学校

今日で始業式からちょうど1週間が経ちました。7年生(中1)は、校舎内のさまざまなところにある特別教室への道のりに迷ったりしながらも、少しずつ生活に慣れつつあります。もうすぐ7年生にはタブレットPCが配布されます。来週からは、7年生もタブレットPCを用いた授業が始まります。

学習センターにて読書 兼 タイピング練習の素材探し

7年生のホームルーム

7年生の英語(少人数分割授業です)

昼休みに7・8年生が中庭の種まきを手伝いに来てくれました。

チューリップの花が咲きました

2021年4月14日 小学校

「あっ、開いた! 今朝は閉じてたのに。」
2年生が声をあげました。
まだ、1年生だった去年の12月。球根を土に埋めました。どんな花が咲くか楽しみにしていたチューリップの花が開いたのです。

今日は風が強かったので、早くに開いていた花びらが落ちているものもありました。落ちた花びらを集めてもきれいです。

学院祭ラッフル券の販売

2021年4月14日 中学校高等学校

例年、学院祭で販売される「ラッフル券」(チャリティーのくじ引き券)は、今年は事前の予約販売をすることになりました。学年別に購入できる日が設定され、今日は12年生(高3)の購入日でした。

今年のラッフルの景品は、地元の商店街への支援を少しでもできたらという学院祭コミティー(実行委員)の発案で、小林商店街のお店で販売されているお菓子になりました。

StageⅠ児童会の選挙がありました

2021年4月13日 小学校

本校の12年間一貫教育のうち、1年生から4年生までの4年間をStageⅠとよびます。Stage毎の行事が多くなっていく中、StageⅠのリーダーとなる役員が4年生から選ばれることとなりました。
立候補した子どもたちは、緊張しながらも、一人ひとり自分が考えた学校の姿をみんなの前で演説しました。

昼休みパン販売の様子

2021年4月13日 中学校高等学校

毎日昼休みになると、近くのパン屋さんによるパン販売があります。

新型コロナウイルス感染症対策のため、商品を前に友達と何を買おうかと楽しくしゃべりながらというわけにはいきませんが、好みのパンを見つけて買い、教室で黙々と食べるひとときを楽しんでいます。

学院祭準備・クラブ活動の様子

2021年4月12日 中学校高等学校

4月30日・5月1日に行われる学院祭(非公開)に向けての準備が進んでいます。

学院祭は、文化系・公演系クラブに所属する12年生(高3)にとっての集大成の場になります。

運動系クラブの生徒たちも公式戦が近づいてきました。今シーズンはクラブ活動のできた期間が少なかったですが、試合に向けて懸命に練習しています。

【おわび】学院祭の日程の記載が誤っておりました。(2021.4.13訂正)

○ 4月30日・5月1日 ← × 5月1日・5月2日

 

このページのトップへ