理科でメダカを飼育しています
5年生の理科では、動物の誕生を勉強します。
その教材となるメダカが4階のワークスペースにある水槽にいました。
6月になり気温が上がったせいか、メスのメダカが腹に卵をつけています。
この卵が孵化するようすを観察するのです。
5年生たちは、藻に産みつけられた卵を上手に採取してくれました。
まるで、実験助手のようにメダカの世話をしてくれています。
StageⅠ運動会の全校練習を行いました
1年生から4年生は今月26日に運動会を行います。
今朝は、開会式と聖心体操の練習がありました。
コロナ禍が始まって以来、4つの学年の児童が集まったのは初めてです。
昨年の運動会はなかったので、2年生にとっても初めての運動会となります。
運動場を広く使って、大きな演技ができるといいですね。
みこころ坂の池
今年は、季節の歩みが早く、夏めいた天気が続いています。みこころ坂(小林駅から学校に上ってくる坂道をこのように呼んでいます)の途中から見える池の様子も、季節の進みを感じさせてくれます。

2つの写真は少し前に撮影しました

今はさらに季節が進んでいます
StageⅠ運動会の練習が始まりました
希望 心のバトンをつなぎ、かけ出そう!
~みんなでベストを創り出そう~
~仲間のエールでかがやこう~
こんなスローガンを掲げたStageⅠ運動会の練習が始まりました。
StageⅠだけで、しかも春に運動会を行うという「初めて」づくしの行事です。
成功へ向けて、希望に満ちたものとなりますように。
前期中間考査に向けて
明日から順次、前期の中間考査が始まります。7年生(中1)は中学校に入学して初めての定期考査、12年生(高3)は学校生活の中で残すところ3回の定期考査になります。
今は、休み時間も友達同士教え合ったり、一人で勉強したりという光景を校舎のいたるところで見ることができます。

テストに向けて勉強している8年生
夏の野菜が育ってきました
6月になりました。
2年生が植えた野菜の苗が大きくなってきています。
ナスには花が咲き、ミニトマトは青い実をつけているものもありました。
梅雨の止み間に初夏の日差しを浴びて元気に育っていました。