小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

丘の学び舎 その157

2022年1月31日 校長室より

「一月は行く」とはよくいったものです。2022年の年明けから、はや一か月が過ぎようとしています。毎夕発表される新規感染者数を眺めては、緊張感を高める日々です。猛烈な感染拡大はどこでピークを迎えるのでしょうか。二月の終わりには、少しほっとしたいものです。
先週行われた9年生黙想会のテーマは「いのち」です。オンラインを通して流れてくるスライドの言葉や絵、そして、神父様の優しい語りかけや歌などを通して、中学校卒業間近の9年生が「いのち」と真剣に向き合いました。神父様のお話の中に、幾度となく、「温かい」という言葉が出てきました。「温かい心」「温かいことば」「あたたかい思い」等々。日向ぼっこをしているかのように、子供たちの心に温かさが伝わったのであれば、これ以上の黙想会はありません。
私は、「いのち」の「い」にとても興味があります。「いのち」の「い」は「息」の「い」です。「生きる」の「い」、「祈り」の「い」。すべて「息」と関係します。神様が人間を創ってくださった時に、生きるようにと吹きかけてくださった「命の息」です。私たちが生まれた時に、「おぎゃあ」という産声とともに肺で呼吸を始めた、その「息」です。この息を通して、長い命の歴史の旅が続き、私にまでつながっています。私の前に生きていた人すべてと、今この時に生きている地球上のすべての人の命がつながっています。そう思うと、一呼吸一呼吸が大切に思えてきます。いつの時代も、色々なことはあるかもしれませんが、一人ひとりのいのちは多くの人とのつながりの中にあり、その根底には、命をくださった神様の温かい思いがあることを、今一度思い起こしたいと思います。
冷たい風の中で、蝋梅が可憐な花を咲かせています。春の訪れを心待ちにしながら、コロナの波が収まるのを静かに待つことといたしましょう。

多文化共生について学ぶ

2022年1月28日 高等学校

10年生(高1)の総合的な探究の時間「地域における共生を学ぶ」の一環として、1月20日、教頭先生から「多文化共生について」の話を聞きました。教頭先生は、本校へ赴任する以前、兵庫県教育委員会の子ども多文化共生センターで勤務されていました。その経験を通して感じた、「多文化共生」を進めていく上で、人との関わりの中で日常生活でのコミュニケーション感覚を研ぎ澄ましていくことの重要性を、具体例を交えながら話して下さいました。

日常生活のふとしたシーンに、さまざまなバックグラウンドを持つ人と手を取り合って生きていくヒントがあふれていることに、はっとさせられるひとときでした。

 

 

 

地区集会

2022年1月26日 小学校

本校には、家庭の最寄り駅によって12の地区グループがあります。
そのメンバーが集まる地区集会がありました。
広いところで間をあけて集まるので、ワークスペースや体育館を使って、4グループずつ3日間に分けて行います。
登下校の安全やマナーについて話し合いました。

英語のアフレコに挑戦!

2022年1月26日 高等学校

12年生(高3)で登校している人たちは、英語の特別授業で”Enjoy Creative Motion Pictures”という課題に挑戦しました。生徒たちはオンライン上のムービーを1つ選び、 オリジナルとは全く異なる脚本を英語で書き、ムービーの動きに合わせてアフレコに挑戦しました。
1月24日は、そのプレゼンテーションの日。 予選を勝ち進んだ9組がユーモアあふれるスキットを披露しました。

 

 

 

6年生読書会

2022年1月25日 小学校

例年は高校生との交流や保護者参観があったのですが、今年はコロナ禍のため6年生だけでの読書会となりました。
テーマとなる本は森絵都さんの「クラスメイツ」。もうすぐ中学生となる6年生には身近な話です。
デュシェーンホールでグループに分かれて、考えたことを話し合いました。

土曜日のクラブ風景

2022年1月25日 中学校高等学校

感染症予防に細心の注意を払いながら、クラブ活動を続けています。今回は、土曜日の卓球クラブの練習風景です。写真を見ると、2台を合わせてプレーをする不思議な練習風景ですが、広い範囲を動きながらプレーする習慣をつけたいと、生徒たちが発案したメニューです。「新しい生活様式」から生み出されるアイデアの創造性に驚かされます。

 

7年生黙想会

2022年1月24日 中学校
今日は、先日行われた7年生(中1)の黙想会の様子をお伝えします。
7年生は、「自分を知る」というテーマで2日間、コンベンツアレ聖フランシスコ修道会の田端神父様のご指導のもと、黙想会を行いました。
 
1日目は静座から始まり、講話では、ディグラムとパラダイム転換についてのお話をうかがいました。2日目は静座の後、聖書についてのお話を聞き、神父様のギターと歌に耳を傾けました。ZOOMでの黙想会でしたが、質問タイムでは、多くの生徒が神父様とお話しすることができました。
 
 
 
 
 
 

丘の学び舎 その156

2022年1月24日 校長室より

大寒を迎え、先週は暦通りの寒さが続きました。雪や雹が舞い散ることもありましたが、子供たちはいたって元気です。大はしゃぎで、雪を集めて遊んでいました。
一年で最も寒いこの時期、中高では黙想会のシーズンを迎えます。先週の7・8年生を皮切りに、9年生、12年生、そして10・11年生と続きます。学年の最後を締めくくる大切な行事です。
中高生は、全員、黙想会ノートというものを持っています。そこには、神父様のお話や、個人で祈ったりふり返ったりした内容、そして、最後のまとめや決心など、二日間の黙想の軌跡が綴られています。さらに、その年にいただいた御絵も貼られていて、黙想会ノートはさながら心の宝箱のようです。
この黙想会ノートがどんなに自分にとって大事なものであるかということを、卒業生がよく語ってくれます。卒業して何年もたってから、そっと開いてみるのだそうです。そこに綴られた中高生の自分。「あの頃はこんなことを悩んでいたのだ」とか「この時のあの神父様のお話が、これまで私を支えてくれた」とか追憶するとのこと。ノートを読み返し、振り返ることで、自分との新たな出会いが生まれるのだそうです。
小林聖心の子どもたちにとって、黙想会は、年に一回、しっかりと自分と向きあい、他者と出会いなおす、貴重な時間です。そして、私も他者も、地球上のすべてのいのちを包み込んで見守っていてくださる、神様のまなざしにふれる機会です。
今年も生徒一人ひとり、かけがえのない二日間を過ごすことができますように。そして、今年の黙想会ノートに綴られたことが、何年か後のそれぞれに、生きる喜びを与えてくれますように、心から祈ります。

水が氷になるとき

2022年1月21日 小学校

4年生の理科です。
試験管に入れた水が氷になるようすを観察しました。
温度計は0℃のまま、水が凍っていきます。
動画でその様子を記録しました。

このページのトップへ