小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

なわとび

2022年2月9日 小学校

きょうは比較的暖かく陽射しに満ちた昼休みとなりました。
子どもたちの間では、冬になると縄跳びが盛んになります。
きょうもクラスで集まって長縄を跳んでいる子どもたちや、それぞれが短い縄で技を磨いている子どもたちがいました。

10年生黙想会

2022年2月7日 高等学校

2月3日・4日の2日間、10年生(高1)はイエズス会の中井淳神父様のご指導のもと、「『神の国』をつくるわたし」というテーマで黙想会を行いました。神父様がご自身の経験を通して考えられたことや感じられたこと、さまざまな方との関わり経験、自らを振り返るためのヒントなど、多岐にわたるお話を通して、学校の中心的な立場となる直前期にあたる今、自らの「節目」を形作るひとときとなりました。

 

 

 

丘の学び舎 その158

2022年2月7日 校長室より

暦の上では春を迎えましたが、日本列島は再び寒波に見舞われています。冷たい風を受けながらも、降り注ぐ明るい日差しに、春がそこまで来ていることを感じさせられます。学校では、今週の土曜日、高等学校の卒業式が予定されています。オミクロンの猛威が続いていますが、感染予防対策に念を入れて、保護者の皆様と喜びを共にしたいと思います。
先週から、講堂の前には、12年生の授業「選択書道」の作品が展示されています。見事な作品が並んでいますが、中でも、中央に展示された「感謝」の二文字が目に飛び込んできます。まるで、今週末に卒業する12年生の心情を伝えているかのような作品です。それにしても、なんと力強い「感謝」でしょうか。
「感謝」とは、漢字が示す通り、深く心が動いたことに対して言葉を発するという意味があります。これまで歩んできた時間の中で、心が深く動いたことの数々。きっと一人ひとりの生徒たちの中に、今頃、甦ってきていることでしょう。特に最後の2年間は、コロナ禍における日々でした。大人にとっても未曾有の経験の中で、きっと心は深く動いていたに違いありません。
この「感謝」の文字を見ていると、慣れ親しんだ学舎を離れ、歩み出そうとしている強い意志も感じ取ることができます。世界は揺れ動きながら、新しい姿に変容していきます。
そんな時代に、未来を拓いていく世代として生を受けた生徒たち。誰しも、変化に不安
覚えるものですが、新しい世界を創り上げていく喜びに、きっと与れることでしょう。
今週の土曜日、12年生がこの「感謝」を胸に、小林の学び舎から旅立っていきます。私たち教職員一同、この生徒たちと共に過ごした日々を感謝しながら、一人ひとりの長い人生の旅において、神様が共に歩んでくださることを心から祈り願いたいと思います。

妊婦体験

2022年2月4日 小学校

5年生の理科です。
「人のたんじょう」で胎児の成長を学びます。
同時にお母さんの体を疑似体験するために、リュックサックに砂を入れて、体の前にかけました。
そのまま寝たり立ったり階段を上り下りしたりして、動作の大変さを体験しました。

7年生・8年生スピーチ発表

2022年2月4日 中学校

2月3日のホームルームの時間に、7年生(中1)・8年生(中2)は、それぞれスピーチ発表会を行いました。学年のみんなの前でスピーチを発表するので、発表者は緊張した面持ちでしたが、それぞれとてもよいスピーチをしていました。こうして学年が上がるたびに発表の回を重ね、だんだんと表現力を身につけていくことを本校では大切にしています。

8年生の様子

 

 

 

7年生の様子

 

 

帰り道

2022年2月3日 小学校

木曜日は1年生が最初に帰ります。
2,3人で連れだって帰る子やマイヤークラブの先生と一緒の子もいます。
花壇の中にパンジーがS字に植えられているのを見つけました。
先生に教えてもらったのか、手袋をウサギの形にして見せてくれる子もいました。

10年生のレクリエーション

2022年2月3日 高等学校
1月27日、10年生(高1)のホームルームの時間に、級長・副級長たちが企画の中心を担い、レクレーションをしました。
「聖徳太子ゲーム」なるゲームでは、何曲かのイントロがミックスされた音を聞き、その曲名を協力して当てました。このゲームでは、様々なジャンルの音楽をミックスすることで、違う趣味を持った人と協力する力が問われました。
「人狼ゲーム」では、みんなで推理しながら一つの答えを出し、普段すぐ近くで仲良くしている人たち以外と、新しいコミュニケーションの持てるひとときになりました。
 
みんなとても楽しそうで、長い間一緒にいる仲間と改めてレクリエーションを通して楽しむのは、人間関係のリフレッシュにもなったようでした。
 
 
 
 
 

選択書道の作品展示替えの様子

2022年2月2日 高等学校

12年生(高3)の選択書道の授業で創った作品を、卒業を前にさまざまな人に見てもらうために、講堂前に展示しています。12年生は来週の土曜日に卒業式を迎えますが、式の直前期に入る明日から12年生は家庭学習期間に入ります。今日の昼休みには、家庭学習に入る前の作品展示替えが行われていました。

 

 

 

 

1年生読書会

2022年2月1日 小学校

1年生は教室の隣のワークスペースで、読書会をしました。
今年の本は、もりやまみやこさんの「きつねの子シリーズ」の5冊です。
登場人物について話し合ったり、それぞれの本の紹介をし合ったりしました。

このページのトップへ