学院祭ご来校ありがとうございました
学院祭2日目の様子、続きをお伝えします。

書道部の展示

箏曲部員とともにお琴体験

美術工芸部の作品展示

美術工芸部の共同制作作品

美術工芸部の黒板アート・新聞紙アート

写真部員が撮ってくれるフォトスポット
3年ぶりにお客様を迎えての学院祭、上級生が代々受け継いできたノウハウや本校生徒の行動力は、来場型の学院祭が2年間なかったことで途絶えるかと心配していましたが、しっかりと受け継がれていました。
今年の学院祭実行委員が掲げたモットー「TORCH 〜Shining again〜」の願いは、来年創立100周年を迎える本校をリードする下級生に確かに受け継がれたようでした。これまで半年をかけて学院祭の準備をリードしてきた学院祭コミティーは本日をもって、解散しました。

クロージングの様子

学院祭コミティーおつかれさまでした
学院祭2日目−1
今日は学院祭の2日目。8~12年生の保護者の方をお迎えし、昨日とはうって変わっての晴天の中、運動系クラブの屋外での企画を含め、すべての企画を行うことができました。
自分が楽しむ時間と、人のために力を尽くす時間のメリハリを持ち、たくさんの生き生きとした姿を見ることができました。今日の様子を写真でお届けします。

サッカー部のキックターゲット

陸上競技部の体力測定チャレンジ

ソフトボール部のバッティング体験

ソフト部員のストラックアウトの見本
学院祭1日目
- 今日は、入学希望の方・1~7年生の保護者の方をお招きして、3年ぶりに生徒以外の方にご来場いただいての学院祭1日目を迎えることができました。
今年度の学院祭は、「TORCH ~Shining Again~」をモットーに準備してきました。このモットーには、聖火のように、自分たちが受けたよいものを後輩の手に渡していきたいという思いとともに、コロナ禍で様々な影響を受けた学校生活において、それぞれが秘めた可能性を再び輝かせたいという願いが込められています。
最初に、学院祭コミティー(実行委員)が企画したオープニングセレモニーが行われ、各クラブを聖火リレーでつなぎ、そして、校内各所を各学年の代表が聖火リレーをする様子がZoomで生中継されました。
その後、お客様をお迎えして、各団体が運営する企画が始まりました。今日は、あいにくの雨と午後からは非常に強い風で、ご来校いただいた方に十分には楽しんでいただきにくい環境でしたが、たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。
明日は、8~12年生の保護者の方をお迎えして、学院祭2日目が行われます。

自分PCで撮ってよいフォトスポット

書道クラブワークショップ

自由企画「Got Talent」

事前収録したEDCの上映会

コンピュータクラブ展示

教科展示(事前に手伝ってくれた前12年生も)
上の写真は、昨年の12年生(高3)が数学Ⅲの時間に作った「シェルピンスキーの四面体」です。
シェルピンスキーの四面体とは?(京都大学・立木(ついき)先生のwebページへ)
学院祭準備の日
4月28日は、明日から2日間にわたって開催される学院祭の準備をしました。5年生から7年生は、バザーゲームの準備を、その他の学年は、自分の所属しているクラブの発表やイベントの準備を中心に働きました。9年生(中3)がStageⅢのメンバーになったことで、高校生と一緒に運営側として一生懸命頑張る場面をたくさん見ることができました。
本番で初めて見た方がいいものも多いですので、写真の掲載など、今日は控えめにさせていただきますね。
学院祭ゲーム準備
StageⅡ以上は学院祭準備の日でした。5年生・6年生は体育館で一日、ゲームの準備とお客さまの対応のシミュレーションをして、明日に備えました。体育館に飾りや看板が取り付けられ、楽しい雰囲気になっていくのをStageⅠの子供たちはワクワクしながらのぞいていました。
新緑の中での授業
新緑の季節を迎え、みこころ坂(学校の坂道)はだんだんと緑のトンネルになってきました。校門をくぐると、敷地の中ではたくさんの花が咲いているのが見えます。7年生(中1)の理科の授業では、この環境を生かして「花のつくり」の単元を学習しています。学校に咲いているツツジの花をちょっといただき、分解してスケッチし、実物とスケッチを写真で記録しました。
明日は学院祭準備の日になります。2年ぶりに保護者の方などをお招きしての学院祭に向けて、学院祭実行委員の生徒たちは、下級生が明日スムーズに働けるよう、最後の準備・確認をしていました。
1年生を迎える会 ~2年生より
今朝、1年生を迎えたのは2年生でした。
○✕で答える学校クイズをしました。
1年生と2年生がペアになってクイズに答えました。
去年は迎えられる側だったのに、今年はすっかりお姉さんになった2年生でした。
1年生を迎える会 ~3年生より
学年ごとの「1年生を迎える会」、今朝は3年生でした。
まずは、3月にあった英語発表会で発表した歌を振り付きで歌いました。
その後、学校のことを知ってもらうために、学級委員による学校クイズがありました。
3年生の演出に、1年生の目が釘付けでした。
1年生を迎える会~4年生より~
今朝は4年生による「1年生を迎える会」がありました。音楽に合わせて、4年生がダンスしながら、体育の時間に練習した側転、前転、長縄跳びなどを披露しました。4年生からの「色々なことにトライする小学校生活にしてくださいね。」というメッセージに1年生は目をキラキラさせて、うなずいていました。