小林聖心女子学院ブログ 小林聖心
女子学院
ブログ

学院祭バザーゲームの準備

2022年4月25日 小学校中学校

今年度の学院祭が、今週の金曜・土曜に迫ってきました。今回は、5〜7年生までが各クラスでバザー部門のゲーム運営を担当します。来て下さる方に楽しんでいただけるよう、ゲーム会場の装飾を準備したり、ゲームの運営方法の確認が今進められています。

中学校から入学してきた7年生(中1)の人たちにとって、学院祭に向けたゲームの装飾作りは、新しい友達を増やす大切なきっかけの一つになっています。

 

 

 

丘の学び舎 その168

2022年4月25日 校長室より

若葉が春雨に濡れて、しっとりとした季節を迎えています。新しい学年、新しいクラスの仲間とも少しずつ慣れ親しみ、学校中で学院祭のムードが高まってきています。
文字通りの学院を挙げての学院祭。今年は、昨年よりさらに進んだハイブリッド型になります。ロッタリーも復活しました。5年生6年生は7年生と一緒にゲームを担当し、お客様は1年生~4年生です。8年生以上は、クラブ発表や自由企画で、日頃の成果を発表します。保護者の皆様にもおいでいただくことができますので、今年の学院祭はきっと盛り上がることでしょう。
この時期、校舎を歩いていると、新学年らしく、様々な装飾や掲示物が目に入ってきます。小学校校舎でいつも目に留まるのが、ソフィーセンター(図書館)の正面入り口です。その時々の季節に合わせた装飾で、子供たちをひきつけています。ソフィ-センターは子供たちが大好きな場所です。ここで、素敵な本に出会うことは、子供の一生を変えるといっても過言ではありません。
学研教育総合研究所のデータによると、小学生の読書量はこの30年で3分の1に減少したとのことですが、小林聖心で見る限り、そのようなことは全く感じさせられません。コロナ禍で入館制限もありましたが、休み時間になると、いつも賑わっています。授業でタブレット端末を使うことは日常と化していますが、本の魅力が失われるわけではありません。本には本ならではの、何にも代えがたい魅力が潜んでいることを、子供たちはよく知っています。
今年入学した1年生は、この1年間で何冊の本に出会うことでしょう。そして、それらの本から、どれ程貴重な人生の糧を得ていくことでしょう。ソフィーセンターの扉の向こうに、無限のソフィー(知恵)が広がっています。

学校たんけん!~1年・2年生活科~

2022年4月22日 小学校

 生活科の授業で、1年生と2年生で学校たんけんをしました。音楽で習った「学校たんけんの歌」を歌って、いざ出発! 2年生が地図を見ながら、1年生に学校のことを優しく教えてあげていました。理科室の前のガイコツ(骨格模型)にはびっくり! 1年生はこれから色々な勉強ができることにワクワクしていました。

 

 

 

春の防災訓練

2022年4月22日 中学校高等学校

4月21日のホームルームの時間を使って、中学校・高校で一斉の防災訓練を行いました。今回は、地震に対する備えを中心に、担任の先生からレクチャーを受け、その後大地震を想定した初動の動作訓練を行いました。訓練の成果を発揮しなければいけない日が来ないことを祈りたいところですが、備えと心構えはいつも万全にしておきたいものです。

 

模擬国連同好会、新メンバーを加えて始動!

2022年4月21日 高等学校

新しい10年生(高1)を迎え、模擬国連同好会が今年度の活動を開始しました。この同好会も発足から6年目を迎えますが、同好会の他にクラブ活動でも活躍する高校生が、自校の生徒・他校の生徒と切磋琢磨し、さまざまなところで力を伸ばしています。

はじめての図工

2022年4月21日 小学校

 今週の火曜日、木曜日に1年生の図工の授業がありました。図工スモックに着がえて、3階の図工室にワクワクしながら行きました。図工室には小さなカップとスプーンがたくさん用意されていました。それだけで、1年生のやる気スイッチON!です。担当の先生からお話を聞き、制作開始です。絵の具を混ぜて、色をつくり、その色を手のひらと指につけて、春を表現しました。子供たちの才能が花開いた時間でした。

 

  

 

 

1年生を迎える会~5年生より

2022年4月21日 小学校

新1年生が入学して、上級生たちは学年ごとに「1年生を迎える会」を開いています。
今朝は5年生でした。
体育館で一緒にお祈りをした後、5年生たちは体育の技を披露しました。
お姉さんのダイナミックな動きに1年生は驚いていました。
1年生たちも玉入れを楽しませてもらった後、手作りのメダルをかけてもらいました。
最後は5年生がつくる花道で教室に帰りました。

7年生がPCを使い始めました

2022年4月20日 中学校

7年生(中1)は、先週末に配布されたPCをさっそく授業でも使っています。今週最初の理科の授業では、Metamoji classroomというアプリを使って、色や太さを変えながら文字を書く練習をしたり、実験に向けて写真を貼る練習などをしました。また、manabaという学習支援システムを使ったレポート提出のやり方を学びました。

 
 

はじめての小聖堂

2022年4月20日 小学校

 1年生が宗教の授業に小聖堂に行きました。1年生の教室が一番小聖堂に近いのですが、「こんなに近くにすてきな場所があるんだ!」とびっくりの子供たち。 イエス様やマリア様のご像に近寄り、じっくり眺めていました。「このお部屋は落ち着く。」「気持ちがよくなる場所。」と小聖堂が気に入ったようでした。

 

 

 

このページのトップへ