小林聖心
女子学院
ブログ
置いてきぼりの傘
7月9日(水)
梅雨のきまぐれな雨のせいで、傘立てに残ったままの傘を目にすることがあります。
生活部では、置いてきぼりの傘を減らすため、放送で呼びかけたり、クラスにポスターを掲示したりと一生懸命取り組んでいます。
今月の部会では傘たての前に置く、こんなロボットが完成しました。
ゆらゆらモビール
台風8号が近づき、ぐずついたお天気が続く中
ふと4年生の教室を覗くと、窓際に色鮮やかなモビールが飾ってありました。
パイナップルやひまわりにハイビスカス。
立体的に見えるように、上手に切ってありました。
風に揺られて、涼しさをも感じさせてくれています。
7月7日 七夕まつり
1年生と2年生の生活科で七夕まつりをしました。
毎年恒例の七夕まつり。2年生が作ったこよりで短冊や七夕飾りをつけていきます。
みんながなかよくすごせますように。
かぞくがけんこうでいられますように。
ケーキやさんになれますように。
ピアノが上手になれますように。
子どもたちの、思いが詰まった色とりどりの短冊。
中には「小林聖心の先生になれますように」というものもありました。
一緒に働ける日がたのしみです。
7月5日 入試説明会、入試体験
今日は、入試説明会と入試体験がありました。
たくさんのお客様に来校していただきました。
おうちの方にデュシェーンホールで入試説明会を聞いていただいている間、幼児のみなさんは本校の3年生と一緒に遊びました。
3年生は、今日の日をとても楽しみにしており、張り切っていました。
おうちの方が戻ってこられてから、幼児のみなさんは入試の体験をしました。
来年の4月には、このお教室で一緒に勉強できるといいですね。
神さまに気持ちをむけること
子どもたちは、シスターのお話を伺うのが大好きです。神様のお話や、お庭のお花のお話を伺う時間は、とても心地よいのでしょう。
シスターの「あなたのために、お祈りしていますよ。」の言葉は魔法の言葉。それだけで、心配事は、ほとんどなくなります。
学校の地図記号は、これ!!
3年生の社会科では地図記号を学習します。
子どもたちは、絵地図から地図記号を使って土地の様子を表現できるようになりました。
子どもたちの間では、地図記号カルタが大人気です。
楽しみながら、地図記号を覚えます。
ただいまかえりました。(マイヤークラブ)
マイヤークラブの様子です。
子どもたちは、「ただいま」と元気にマイヤークラブのドアを開けました。
マイヤークラブに帰ってきた子どもたちは、それぞれ自分のするべきことが、きちんとわかっているようです。
1年生は、一日あった出来事をマリア様に報告し、いろいろな「ありがとう」をお祈りしていました。
2年生は、自分たちで宿題に向かい、
3年生も帰ってきてすぐにランドセルを開き宿題に取りかかっていました。
分からないところは、阪本先生に丁寧に教えていただきます。
宿題が終わった子どもは、おやつをいただきます。
今日のおやつは何かな、 吉田先生にあつまる子どもたちの様子は、とても微笑ましかったです。
まんまるどろだんご
最近、2年生の間で、泥団子が流行っています。
泥団子づくりに適した土を集めて、丁寧に固めていきます。
大人も驚くような職人技。
これから先の工程は、白砂をかけて一晩おくそうです。
出来上がりがたのしみです。
週番引き継ぎ会
「右側通行をしましょう。」「窓を開けて換気をしましょう。」「お昼休みは外に出ましょう。」
毎日全校児童のために声をかけているのは、週番の6年生です。毎週金曜日に、1週間の校舎内の様子を次の週番に引き継ぎ、気持ちの良い学校生活が送れるように呼びかけを頑張っています。